宇都宮市内銭湯ガイド タウン誌うつのみや 1973初夏号よりたまに大きい湯船のお風呂に入りたくなる。家の内風呂では得られぬ爽快感、芸術的な壁画、カコーンと響くお風呂エコー、裸同士の解放感から気さくに話しかけてくるおっちゃんたち。最近ではスーパー…
1月31日(金) DJミッツィー申し訳さんこと、DJ ミッシェルソーリーさんこと、DJ FANCY SHOPPERさんこと、DJ Office Loveさんの人が #痛快J太郎 に出演ですと!! #アトロク — がりつう (@garitune) 2020年1月29日 ミッツィー申し訳さんが2020年1月31日放送…
黒磯初市に行った。例年は駅前の線路沿いの通りであるが、駅前図書館が工事中ということもあってか、駅前大通り沿いの原街道十字路から旧4号線までの区間での開催となった。黒磯初市はかつてはこの駅前大通りで初市を行っていた。S38年には約270mにわたり三…
那珂川河川敷、黒羽のどんと祭の会場を観に来た。いわゆるどんど焼きとしてはイベント然としていて今まで紹介することはなかったのだが、黒羽地区の活性化のため尽力している人々のアツい想いを記録しておきたいと思った。まず規模が違う。重機を使ってやぐ…
大田原市の津久井富雄市長は、11月20日の定例記者会見で、市の二大イベント「大田原マラソン大会」と「大田原与一まつり」を休止する方向で検討していると発表した。新市庁舎建設など積極投資を行った財政状況を考慮し、市の事業全般の抜本的な見直しに着手…
今年も県北の花市・初市サーキットが始まった。七味唐がらしが欲しくて急きょ西那須野の花市に来てみたのだが、七味唐がらしの露店はいなかった。考えてみたら、もうだいぶ前から西那須野花市で七味唐がらし屋さんを見た記憶がないような気がする。 かつては…
水戸偕楽園四季の原広場で行われた「秋だ!!お肉だ!!スイーツだ!!フェス2019」に行ってきた。 秋だ!!お肉だ!!スイーツだ!!フェス2019、水戸偕楽園公園・四季の原広場にて開催!!美味しいお肉やスイーツが目白押し!!ゲストは、絵恋ちゃん、掟ポルシェ、そして日…
本県遊廓増設問題(2) 下野新聞 M32.10.14 減租廃娼主義者大懇親会 は郡会議員当選の祝いを兼ね、本日八日午後一時より、安蘇郡新合村閑馬高林寺に開けり。朝来の晴天加うるに日曜なりしをもって、会員三百二十余名の多きに達し、定刻には場の内外に充満せ…
明治32年9月に発布された栃木県の遊廓設置規程。その翌月に下野新聞に掲載された遊廓増設問題に伴う各地の反応。第一回は足利と田沼。常用漢字現代仮名で書き起こした。本県遊廓増設問題(1) 下野新聞 M32.10.13 昨月十五日突然として発布せられし本県遊廓…
明治後期から大正にかけて、旧宿場町の繁華街に点在していた遊廓(貸座敷)が「風紀上よろしからず」という理由で集団移転を行っている。明治32年(1899)に発布された遊廓設置規程により正式に遊廓の営業を許可された地域が指定された。これにより今まで繁…
モリッシーが世に出る前のストーリーということで感慨深いものがあったのだが、この寸止め感は非常に辛い。帰り足車の中で急いで補完した。ここはやはりRANKだな。#俺たちのヒカリ座
栃木市にある岩下ミュージアムのササーソニックに行ってきた。 HOMMヨ 爆音ギターのオルタナティブロックバンド。カッコヨス!ニイマリコ (G/Vo) 岩下社長ありがとうございます!
宇都宮ギュウ農フェスmini ヘブンズロック2/3での めろん畑a go go。アイドル現場初心者の俺にもモッシュ、サークルが起きるこの子らのステージなら自然に体が反応する。サイコビリー?ロックンロールリバイバル?細けえことはいいよ、楽しい音楽が最高なん…
GGの血まみれうんこまみれの過激なパフォーマンス伝説。GGの死後もGGのグッズを次々と開発しそれで生活する兄。ふたりを育てた母ちゃんのおかしくもせつない家族の絆に涙。クリトリックリスの元ネタってやっぱりGGアリンなの・・? #俺たちのヒカリ座
'60年代スウィンギングロンドンのUKカルチャーを映像や音楽、インタビューで振り返るドキュメンタリー。この流れを踏まえてもう一度ノーザンソウルを観直したいな。中学生の時繰り返し聴いてたクロスオーバーイレブンのヒストリーオブブリティッシュロック特…
初期パン最重要バンドのひとつでガールズパワーの展開を概観する上で避けては通れぬスリッツのドキュメント 「はじめにリズムありき」の元ネタはスリッツだったのか 続けてL7の方も観たかったが帰宅命令 29日まで #俺たちのヒカリ座
町島の水口居館跡土塁から北に400mの位置に 市指定史跡になっていない荒井館跡土塁がある それはそうと荒井館土塁の西100m付近の場所で何か掘り返してるようですが、ご存知の方いますか? pic.twitter.com/v99Aopg4G0 — がりつう (@garitune) January 29, …
この時期花市・初市開催日に休みが重なるとウズウズしてしまう。昨年に引き続き黒田原の花市に。役場前の相生町通り。 爽やかに晴れているが、那須颪(おろし)が時折吹き付けるこの時期特有の天気。 大島地区のしまたんに会えた。クロロとゆめなは待機時間…
花市初市ツウなら日が落ちてから出掛けないとねっ、などと悠長にしてたら時既にお寿司の撤収タイム!また来年!! 明日の大田原に行けばいいさっ。
今年の大山地区コミュニティのどんどん焼きは3連休の前日の1月11日金曜日に行われた。朝から風が強く、今日花市・初市の露店はかなりキツそうだな、と思っていた。 小石が飛ぶよな猛烈クソ風やまず 本日は西那須野花市と宇都宮上河原通り初市 日暮れまでに…
ラジオカー中継。午後はさくら市に移動して初市に来ました!ダルマに筆で書いてもらう年号。平成か西暦か?圧倒的に平成が多いそうです。 pic.twitter.com/SmiNLnblCC — CRT栃木放送 (@crt_radio) January 7, 2019 栃木県北 花市・初市2019日程 「さくら市氏…
巻狩まつり会場で自衛隊展示の軽装甲機動車(LAV)を愛でました。 ウットリ。 ほしい。
とちぎテレビ「カミナリのチャリ旅」よりあとマンプーも海。
混沌の大正末期、女相撲の一座とアナキストたちの熱き青春群像。赤松陽構造のタイトルと馬場正男の美術、ヒカリ座1の軋む袖幕もいい感じで何度も泣いた。#俺たちのヒカリ座
白石和彌監督の「止められるか、俺たちを」の舞台挨拶に行った。1969年の若松プロダクションを舞台とした青春群像劇。最初は井浦新さんが若松監督って!?って思ってたけど、役者ってすごい!完全に若松孝二だった。学生の時8ミリのタングステンフィルムが…
会津中街道中絵巻 部分 garitune.hatenablog.jp 会津中街道 観音沼から2.5キロほどアスファルト舗装された林道を行くと、「奥州駒返し坂」の説明板が設置されている。北側の斜面を上がっていくと元禄8年に建てられた「奥州駒返坂の碑」がある。 奥州駒返坂…
明治中期 日清戦争の頃、日本で景気がいい地域は「鎮台の安芸広島か、たばこの野州茂木か」と言われた時代があったという。大本営が置かれ戦争特需に沸く広島と並ぶくらいに、たばこの一大生産地であり製造が盛んな茂木が栄華を極めた時代があったというのだ…
茨城県那珂市瓜連に昨年(2017.10.14)出来たミニシアター、あまや座に来た。「茨城県北 瓜連に芸術文化と人の交流の場を」の名のもとにクラウンドファンディングと市民ファンドの支援で作られた映画館。これがどんなにすごいことだかわかるだろうか?Netfli…
R294茂木ルートで茨城に入るとき、いつも気になるあの建物。ちょっと写真撮っておこうと思って途中下車。近くでしゃがんでたばあちゃんに尋ねると郵便局だという。 茂木町千本の旧須藤郵便局。丸窓に色ガラス、凝灰岩のブロックで作られた雰囲気のある建物…
茨城県出身の漫才コンビ「カミナリ」の初冠番組とちぎテレビの「カミナリのチャリ旅シーズン2」で矢沢のやなを訪れていたので久々に訪問してみた。降り口どこだっけと迷って通り過ぎ、帰り際に夕方寄ったので看板が逆光になってしまって申し訳ない。 garitu…