茨城県出身の漫才コンビ「カミナリ」の初冠番組とちぎテレビの「カミナリのチャリ旅シーズン2」で矢沢のやなを訪れていたので久々に訪問してみた。降り口どこだっけと迷って通り過ぎ、帰り際に夕方寄ったので看板が逆光になってしまって申し訳ない。 garitu…
那珂川天神河原 高瀬やなのやな作りの現場を見てきた。この時期になると簗部分はほぼ完成しているので、臨場感あふれる製作現場は昨年の撮影をみてほしい。 garitune.hatenablog.jp せっかく撮影したので現在の様子を見てほしい。 やなはもう完成しており絶…
以前日光北街道を歩いた際、街道沿いに「流しそうめん」を売りにした食堂の看板があって、一度行って観たいと思っていた。たまたまタイミングがあったのでお昼時に寄ってみたのだが・・。 garitune.hatenablog.jp 船生の大島屋食堂。看板の流しそうめんの文…
今市への所用に出かける途中、大渡舟場の鬼怒川橋を渡る際に、船場亭のやなの工事をしているのが気になった。 やな漁の解禁は鬼怒川も7月1日なんだろうか。以前高瀬のやなの準備を観に行った時、とうに7月1日を過ぎてやなの工事をしていたから、解禁日を過ぎ…
高林街道沿いにダルマセリカの墓場があった。死期が迫ったダルマセリカは群れを離れてそこに行くという。 トヨタセリカ1600GT リフトバック りんどうの湯(関谷)にて遭遇カッコイイ!!!
那須で用事を済まして昼近くに。ずっとうまいチャーハンのことを考えていて、すっかりチャーハンの口になってしまっている。 高久乙の麺亭コバにきました。ここはへんに観光地料金じゃない高原の食堂。 ラーメン490円 チャーハン650円 ラーメンはもちろんう…
5月8日は那須嶽山頂に鎮座する那須嶽神社の開山祭。今年もなんとか予定があって参加することが出来た。お山は多少雲が出ているものの風も弱く快適な天候。午前8時40分山頂駅で記念品の金剛杖を配布後、登山開始。 山頂にて山の安全と五穀豊穣、商売繁盛の祈…
江戸時代以来続く公娼制度は、明治5年(1872)に「芸娼妓解放令」により公娼制度を廃止しようと試みたが実効性に乏しく、明治33年(1900)公娼制度を認める前提で「娼妓取締規則」により一定の規制を行った。明治41年(1908)には非公認の売淫を取り締まるこ…
赤い瓦屋根の懐かしい駅舎の白河駅。新幹線を停めるために近代的な新白河駅を新設したのは結果的に良かったのだと思う。良いものは残す、この姿勢。対して黒磯駅は、新生那須塩原駅の開業1982年の2年前に新駅舎に建て替えている。 駅前の棚倉街道から十店軒…
今年で30回を迎える長泉寺の大護摩供・火渡り式に行ってきた。多氣山火渡り祭が今年で11回、花園の長泉寺は那須修験道昇龍講の講元である。 山伏入場 誓願の儀 旅の行者 法斧の儀 法弓の儀 法剣の儀 床堅の儀 祈願 点火 お祓い 火渡り準備 火渡り式(火生三昧…
田口トモロヲのマンガ家時代に興味があってオークションに廉価なものがあると入手している。絵は稚拙ではあるけどパンクでバイオレンスな作風がとても気に入っていてまさにトモロヲ節なのだ。サブカル黎明期、三大劇画誌と呼ばれる伝説の自販機本劇画アリス…
板室温泉で午後から会合。どこかで昼飯食べてこうと思ったんだけど月曜なんでけっこう休みが多い。もう温泉街のふく味でいいかな、と考えてたそのとき「御食事処」の暖簾が目に入った。 穴沢浄水場の手前の「わか美屋食堂」。これは名店の予感。 道路はしっ…
その1から続く さて肝心の御判石(ごはんいし)だが、先ほどからちらちらと写り込んでいるのにお気づきだろうか。 男鹿川の水量が増えて、先端だけが水面から顔を出している。 橋脚脇の川岸から。右が御判石で左が万歳橋の橋脚に使われた石だ。記事の写真を…
1月8日下野新聞に五十里ダム湖底の歴史的遺構の記事が掲載されてから しばらく休みが合わず、やっと1月20日になって現地を訪れることが出来た。あれから降雪なく良い天気が続いたので、安全に現地に辿り着くことが出来た。しかしその天気の良さが裏目に出る…
黒田原の花市に行ってきた。このゆるキャラはみるひぃ?晩餐館の牛?いえいえ、大島地区の「しまたん」!かうわいい!! 今まで役場前通りと認識していたが、ここは「相生町通り」というらしい。 多少の引き延ばし感はあれど、なかなかの充実ぶり あなどって…
今年はまだ花市どこも行けてないんだけど。画像は特派員から12日の大田原花市の様子。ケバブで立ち飲みしたい・・。 栃木県北 花市・初市2018日程 「さくら市氏家花市」 1/7(日)13:00-21:00 氏家中心市街地大通り 毎年7日に開催 「初市(東那須野地区)」 1/8(…
今年1月12-15日は休みが取れないことが確定してるので、事前施工のトリノスを観て廻って本年度の報告としたい。ネット上でみつけた情報をもとに黒磯の方京へ。 大原間小学校の近く。子供会ごとでどんど焼きを運営するのは困難なご時世、子供たちの思い出にな…
大田原神社の太子祭を観てきた。太子講といえば、このへんだと宗源寺でも行われているのを知っていたが、県北で一番大々的に行われているのが、ここ大田原神社の太子祭だ。毎年1月10日に執り行われる行事である。 1月10日という日にちは知っていたのだが、…
下野新聞の1面に五十里ダム海尻橋附近の遺構についての記事が掲載された。 下野新聞2018/01/08の記事から 歴史的遺構、湖底から出現 17年ぶり五十里ダム(日光)抜水 街道跡や境界の巨石 取水設備の改修工事に伴う日光市川治温泉川治の五十里ダムの抜水作業…
昨年末東武の古本市で買った「大田原市の道標と碑塔類調査」。この郷土歴史散歩の会というのはよくわからないのだが、「下野の野仏」の大田原エリアの表の抜粋に、大田原春雄氏の「大田原の道標」と 佐藤栄一氏の「旧奥州街道水準標刻彫石造物の現況」、石上…
江戸時代を通して、会津西街道・小佐越新道沿いの藤原地方は、3つの異なる系統の領主によって統治されていた。鬼怒川の左岸(高原新田・藤原村・大原村・高徳村)は宇都宮藩領、右岸(西川村、川治村・滝村・小佐越村・柄倉村)は日光神領、海尻以北の三依…
本格的な冬の前に塩原の新湯に来た。今年は温泉ぶるまいに参加できなかったが、何度か日帰り湯で塩原温泉を訪れた。今年は既に11月21日に降雪したみたいだ。今回は共同湯でなく湯荘 白樺さんに入浴させてもらう。 湯荘 白樺さんはもみじラインの道路から山際…
旧4号沿い共墾社、共英小学校入口前の八宝苑。外観はヤバイがイチ押しの中華食堂。 街なかに年季の入った食堂を見かけると気になって入ってしまう。だいたいのお店は後継者がいなくて老夫婦が営んでいたり、店主を亡くされて奥さんとお手伝いのお子さんがお…
「天空の古道 会津中街道山歩き旅2017」の参加者の方から、笹野曽里の一里塚附近の街道跡の状況を伺って、気になったので確認してきた。 畑脇の雑木林が拓かれ太陽光パネルが設置されている。東塚のある雑木林まで伐採されてはいない。そういえば板室本村の…
昨年に引き続き、会津中街道交流実行委員会主催の「天空の古道 会津中街道山歩き旅」に参加してきました。月初めにかなり激しいギックリ腰に見舞われ参加が危ぶまれましたが、不安を抱えつつもなんとか完歩することが出来た。今回は会津側集合組と栃木板室温…
那珂川天神河原 高瀬やなのやな作りの現場を見てきた。7月に入り急に熱くなって水辺が恋しい季節。海もマンプーも遠い栃木県北民にとって、やなでの水遊びは夏の最高の思い出だ。 やなを設営するにあたり、まずは簗場の上流に堰を作り、流れを遮らなければい…
牯嶺街(クーリンチェ)少年殺人事件を観に福島市にあるフォーラム福島にやってきた。話題牯嶺街少年殺人事件をフォーラムで!午後からの上映だったので行きは高速を使わずに国道4号線をずっと北上した。3時間ほどかかってしまったが、国道沿いの街並みの変…
かつて宇都宮市内にあった銭湯や映画館の情報をまとめたマイマップ「宇都宮の今昔(仮)」を更新しました。
去年は5/8休めなくて、だけど天候が不順で山麓駅ロビー開催だったんじゃなかったか。とにかく去年は仕事で行けなかった。今年は早めに出発して行きがけに地元登山部の高校生ら8人が亡くなった雪崩事故の追悼にファミリースキー場の献花台へ寄った。 スキー場…
栃木県大日本職業別明細図 S12(1937) ちなみに栃木県大日本職業別明細図 T14(1925)のほうには黒磯町の市街図の紹介はない。栃木県営業便覧M40(1907)にも掲載はあるし何故なのだろうか。広告が充分に集まらなかったとか?黒磯駅周辺は明治19年に黒磯駅が出来…