旧跡・史跡
塩原町役場跡、現在は塩原温泉交流広場、あるいは市営塩原温泉駐車場と呼ばれている場所の北西側の山際に、大きなエドヒガンが立っている。実美桜(さねとみざくら)と呼ばれるこの桜は、明治17年(1884)塩原街道開通式に来賓として塩原温泉にやってきた三…
秋の会津中街道板室本村、白湯山一の木戸へ久々の訪問。板室湯本道標碑[正面] 右会津街道 三斗小屋江三里八丁 [左] 左ゆもと道従是二十八丁 [右] 天保七丙申年六月大吉日建 肥後大熊書(その他佐野屋、伊勢屋、江戸屋 和泉屋、大黒屋、小松屋、一井屋など世…
garitune.hatenablog.jp 積雪のため那須明神の奥の院(高湯山)登拝を断念した野田泉光院。 湯本から黒羽城下方面に向かう。那珂川を渡渉、黒磯本郷町の茶屋に宿泊し翌朝出発する。 黒磯本郷町の白湯山供養塔 右 奥州海道 左 表口三斗小屋道黒磯本郷町から市…
那珂川 八溝大橋 上大桶側から 那珂川の水運はかつて重要な輸送手段で、黒羽から那珂湊までの河岸は江戸時代中頃までには整備されていた。 那珂川町の久那瀬地区。ここにはかつて水戸藩領武茂郷最大の久那瀬河岸があった。開設は宝永5年(1708)。河岸には領主…
那須町高久上瀬縫にある瀬縫のお不動さまに行ってきた。 瀬縫のお不動さまは、かつて大変ご利益があることで知られ、広く信仰を集めていた。戦前は毎月28日に瀬縫不動尊の縁日があり、特に旧正月と旧7月には夜明け前より黒磯駅から続く街道には参詣者の流れ…
補修工事を終えた遊園橋。アーチリブや高欄もそのままにヒビや破損した箇所の補修にとどめた改修だったようだ。改めて調べてみると入札の資料に「令和元年度防災安全交付⾦事業 市道袖ヶ沢線遊園橋橋梁修繕工事」とあった。 そもそも袖ヶ沢温泉万人風呂に向…
青葉通りと県道56号線の交差地点 青葉通り鹿股橋架替え工事案内板 鹿股橋の架替え工事で青葉通りR400バイパスが通れなくなってしばらく経つ。今年の4月に工事は完了するはずだったが7月に延期している。青葉通りの福渡橋からこの地点までの開通は1988年(S6…
町島の水口居館跡土塁から北に400mの位置に 市指定史跡になっていない荒井館跡土塁がある それはそうと荒井館土塁の西100m付近の場所で何か掘り返してるようですが、ご存知の方いますか? pic.twitter.com/v99Aopg4G0 — がりつう (@garitune) January 29, …
その1から続く さて肝心の御判石(ごはんいし)だが、先ほどからちらちらと写り込んでいるのにお気づきだろうか。 男鹿川の水量が増えて、先端だけが水面から顔を出している。 橋脚脇の川岸から。右が御判石で左が万歳橋の橋脚に使われた石だ。記事の写真を…
1月8日下野新聞に五十里ダム湖底の歴史的遺構の記事が掲載されてから しばらく休みが合わず、やっと1月20日になって現地を訪れることが出来た。あれから降雪なく良い天気が続いたので、安全に現地に辿り着くことが出来た。しかしその天気の良さが裏目に出る…
下野新聞の1面に五十里ダム海尻橋附近の遺構についての記事が掲載された。 下野新聞2018/01/08の記事から 歴史的遺構、湖底から出現 17年ぶり五十里ダム(日光)抜水 街道跡や境界の巨石 取水設備の改修工事に伴う日光市川治温泉川治の五十里ダムの抜水作業…
江戸時代を通して、会津西街道・小佐越新道沿いの藤原地方は、3つの異なる系統の領主によって統治されていた。鬼怒川の左岸(高原新田・藤原村・大原村・高徳村)は宇都宮藩領、右岸(西川村、川治村・滝村・小佐越村・柄倉村)は日光神領、海尻以北の三依…
毎年父と桜めぐりに行っていたのだが、ここ数年ご無沙汰だった。たまたま休みで父に声をかけたら乗ってきたので出掛けることにした。烏ヶ森や乃木神社のソメイヨシノも早々と盛りを迎え、山際ならまだ見頃かもと両郷方面へ。まだ早いかなと思ったが磯上の山…
奥州街道沿い本宮宿南町の追分 劇場から数十m隔てて旧奥州街道が通る かつて本宮宿は奥州街道と会津道、三春道 相馬道が交差する交通の要衝で この付近では屈指の賑わいを見せた 飯盛女もかなりの数がいて遊廓も存在した 鉄道の機関区設置を郡山に譲ったた…
奥の院には藤原富正の御念持佛や佩刀、弘法大師御作の如意輪観音・馬頭観音の二尊像、中将姫の蓮の曼荼羅、八幡太郎義家・藤原秀郷奉納の太刀・武具類や古鏡などの秘宝が納められているという口承がある。 ここ佐貫観音は、第四十八代 順徳天皇の建暦元年(1…
祈願文披露 祭壇の不動明王の炎を松明に移す。 点火 護摩とは梵語で「焚く」という意味で炎は地上の全てを焼き尽くして、 けがれたもの、煩悩までも焼き尽くしてくれる。 大団扇で煽ぎさらに炎に勢いをつける。 奥之院の新しい扉を護摩檀の煙にかざし清める…
柴燈護摩供のあと 奥の院ご開帳の準備。道場の中にクレーン車が入る。平成の奥の院へのアプローチは地上からクレーンで。 来賓テント席にはモニターを設置。地上からのカメラと副住職のウェブカメラをスイッチング。奥の院の中の様子もこのモニタでリアルタ…
佐貫観音の磨崖仏の前での柴燈護摩供。この光景をずっと待ち望んでいた!グッド・ロケーション!!きっとこの大日如来の磨崖仏の開眼式の際もこんな儀式が行われていたに違いないl 新観音橋の渡り初めの列は山伏を先頭にお稚児さん僧侶の方々檀家さんと続く…
佐貫観音奥之院ご開帳当日。朝8時過ぎには現地に到着。 祭壇に供えられているご宝物を見せて頂く。中央がかつて佐貫大悲窟に納められた阿弥陀曼荼羅。左右は今回のご開帳で納めるという金と銀の仏像。もうひとつの宝物である和鏡は展示されていなかった。 佐…
3月15日に執り行われる佐貫観音奥の院のご開帳を前に現地を訪問してきた。 鬼怒川左岸の佐貫字岩戸に国指定史跡の磨崖仏、佐貫石仏がある。「佐貫の観音様」として親しまれている佐貫石仏は平安時代末期の作とされ、観音岩の崖面に八葉の蓮弁の台座に乗る…
湯津上の岩舟台遺跡、R294拡幅に伴う遺跡調査 たまたま通りかかったらやってたので見学させてもろた pic.twitter.com/WOJ1aQBGjV— がりつう (@garitune) October 20, 2014 縄文中期の土器、円墳、複数の墓跡(木炭化した木の蓋、長剣など)住居跡と思われる…
ゆう~べ鬼怒川今夜は川~治、そんなラジオコマーシャルが昔あったけど、鬼怒川・川治エリアはあまり観光に行ったことがなかった。 昔から傷は川治、やけどは滝(鬼怒川温泉)と言われ湯治場だったが、鉄道が開通し戦前に温泉旅館街として発展した。最盛期と…
旧今市市内にある日光市歴史民俗資料館の企画展「会津西街道の旧道をたどる」を見てきた。今市図書館に隣接する施設だ。古地図や絵巻の展示もあるのだが、今回の企画展は「たどる」の名のとおり地形図に旧道のルートを引き、街道筋の史跡や見どころをポイン…
伊王野の補陀洛山正福寺の柴燈護摩供火渡り祭に行ってきた。事前に開始時間を確認していたんだけど、いつものクセで黒刑通りを通ったら大渋滞、矯正展の日だった。なんとか開式に間に合った。 伊王野小の渡り廊下が交差する参道 正福寺は伊王野にある真言宗…
なんやかんやで辿り着けなかった茶臼岳南斜面の弥陀ヶ原を観て来た。 弥陀ヶ原は、那須岳周辺を霊場とする高湯山信仰の拝所のひとつ。那須湯本温泉神社を入口とする高湯山側の拝所で、ヨシヤジから一の城戸の不動岩を経て、茶臼岳南東側の尾根上の平地、弥陀…
宇都宮市新町の大ケヤキが切られると聞いて観に来た。宇都宮宿南側入口不動前の先、新町にある名木だ。推定樹齢800年、樹高43m、根通約8mもあり1988年12月に栃木県天然記念物に指定された。かつてはケヤキは3本あり、2本を戦時中に供出し、一番大きなこの木…
那珂川最上流のやな「那須観光やな」に行って来た。那珂川源流から25キロ地点。那須街道沿い「そば処やしお」の脇を入る。那須国際射撃場が隣にある。山際の砂利道を降りて段丘下に下りる。 施設は新しい。最近出来たものだろうか。リーフレットに「烏石(か…
幕末から明治初期にかけて、財政難から二分金を中心とした貨幣が大量に偽造された。外国から武器を購入する戦費調達のため、奥羽越列藩同盟の諸藩が、続いて薩摩・土佐などの官軍諸藩も贋貨を鋳造し始める。二分金は対外決済の際に最もよく使われていたため…
休み、父母を連れて桜前線を追い掛ける。まずは白河へ。 南湖公園の桜を観てから小峰城址へ。満開になりたて!といった感じ。 図書館の窓から遠めで何度か眺めていたが、近くで状況を見るのは初めて。 震災被害の復旧の様子。 作業は当分かかりそう。 移動中…
辻潤が宿泊した塩原萬人風呂霞上館 のことを調べはじめてしばらく経つが、当時の宿泊のしおり「塩原袖ヶ澤温泉案内」を入手したので、その内容を元に萬人風呂の詳細を紹介していく。 萬人風呂霞上館があった谷地の沢を袖ヶ沢というので、当時は「袖ヶ澤温泉…