がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

磯上の山桜2024


これは去年の3月29日に現地を訪問した時の画像。まだ開花前でしたが一応記録したもの。昨年は開花時期に訪問出来なかった。

地元のソメイヨシノ見物が落ち着いたら出かけていた両郷磯上の山桜、こんなことになっていたのか・・ 

毎年の開花状況を報告してくれる「桜光会」さんのブログ
blog.goo.ne.jp

昨年8月に太い枝が折れて主幹だけになっちゃってる。とにかく今の状況を確認に磯上にやってきた。



ちなみに下は2014年の磯上の山桜。

縦横無尽に枝を広げる往年の姿です。

garitune.hatenablog.jp

 




残っている枝も穴が開いているところもあり、ここから樹勢が回復できるか微妙ではあるけれど、奇跡を信じたいところであります。

また会いに来ます。

黒磯公園の夜桜を観に行く


黒磯公園に夜桜を観に来た。


桜の名所、烏ヶ森公園、お城山公園、美原公園、乃木神社などはきれいだけど年月が経って樹勢が衰えた感じは否めない。


ある資料で黒磯公園の開設時期はS31年とあったので黒磯公園のソメイヨシノもそれなりの樹齢なのだろうけど、樹勢が衰えている印象はない。同じ資料で、烏ヶ森公園はS41年開設とあるけど、明治39年には臨時列車が企画されるほど桜の名所として有名なスポットだった。自転車レースとか行われてたんだよね。

gari2.tuzikaze.com

 


やはり花より団子。露店はどんな感じか観に行こう。




黒磯公園の花見といえば、あいかわらず人気のタイラーメン。行列もすごかったけど、効率よく提供していた。

ぱあっと咲いて十数日で散ってしまう、華やかで儚い桜の季節が終われば、新緑と本格的山菜シーズンです。











 

さねとみ桜

塩原町役場跡、現在は塩原温泉交流広場、あるいは市営塩原温泉駐車場と呼ばれている場所の北西側の山際に、大きなエドヒガンが立っている。実美桜(さねとみざくら)と呼ばれるこの桜は、明治17年(1884)塩原街道開通式に来賓として塩原温泉にやってきた三条実美(さんじょうさねとみ)によって記念植樹されたものだ。


実美桜は140年近い樹齢となり空洞化が進行、樹幹にキノコが生えているほか、以前より花の数も減少しているという。2021年の樹勢調査では、保全に最低でも約150万円、樹木の周辺環境の整備も含めると約500万円を要するとの試算結果となった。


2023年、実美桜を中心に地域の活性化を図る「さねとみ桜と歩む会」が発足。自治会や観光協会、住民の協力を得て樹勢が衰えつつある実美桜の保全や周辺の環境整備に取り組んでいる。


2022年から塩原温泉交流広場の実美桜前にて「さねとみ桜まつり」を開催している。門前お囃子会の演奏、嶋均三さんのトークショーなどが行われている。

今年は4月14日(日)10時から開催。ずいぶん謙遜した予告チラシがカラーコーンに貼ってあってほっこりした。

 

木の葉化石園の三峯神社

小学生以来だろうか、塩原の木の葉化石園に行ってきた。

箒川の支流、精進川(シラン沢川)の鶴沢と呼ばれる場所に木の葉石化石園がある。八幡橋を渡ると丘の上にみえた「コノハ石」の看板があったのが懐かしい。鶴沢左崖の露頭は木の葉石が出ることで古くから知られており、化石園は産出される貴重な化石を集めて明治38年(1905)に開園した。かつては温泉街から観光客が遊覧馬車(トテ馬車)で、あるいは人力車で来訪したらしい。

昭和15年ごろの木の葉化石園 現在の駐車場から券売所の脇を通って精進川(シラン沢川)の橋を渡るところ。現在は園内の樹木が大きくなってこの位置からは丘陵の露頭が見えない。


ちなみに観光史跡としての「源三窟(源三位穴)」開業は明治43年だから木の葉石が塩原の見どころとして名を馳せていたことがわかる。あの「煤煙事件」が明治41年、そして塩原軌道開通が明治45年だ。

 


かつては入館口前で鑑賞できる露頭で化石堀り体験ができた時代もあったらしいが、現在は展示館のほうで用意した原石を割り化石を発見する体験ができる。

木の葉石と呼ばれる化石が出る塩原湖成層は、高原山の塩原カルデラ内に出来た東西約6km、南北3kmの三日月型の塩原化石湖(古塩原湖)の湖底に堆積した堆積物の地層だ。時代としては第四期更新世中期(一説には約30万年前)頃らしい。木の葉化石が有名だが、魚や昆虫、ネズミなどの化石も発見されている。今年の1月にも新種のコガネムシの化石が見つかったというニュースも記憶に新しい。塩原産の化石植物群についての最初の学術的研究は、明治21年(1888)スウェーデンの地質学・古植物学者のA.G.ナトホルストの報告書だそう。

 

以前に訪れた金沢の大黒岩化石床の化石は、中塩原の木の葉石が堆積する以前、新第三紀中新世のもので、鹿股沢、不動沢、塩原ダム下流付近、下戸倉沢、野沢などで海生の貝類、ウニ、魚類などの化石が産出しており「塩原型動物群」と呼ばれている。木の葉石化石園では塩原地方で産出する新第三紀層と第四紀層(塩原湖成層)の化石に加えて、国内外の化石標本、鉱物・鉱石標本などが展示されている。

迫力の塩原化石湖模型も見ごたえがあるが、昭和の趣を感じる案内板や内装、什器もたまらない。

 

garitune.hatenablog.jp

 

garitune.hatenablog.jp

 

garitune.hatenablog.jp

 

 

 


園内に三峰(峯)神社の社が。塩原温泉にも狼信仰があったのか。


「屋根裏部屋通信」さんのブログによると、園の裏山にあったものを1960年代初頭に現在地に移したのだという、館長さんに確認したという情報があった。

屋根裏部屋通信さん

ameblo.jp

「古山・中塩原の民俗」(S56)栃木県郷土資料館 には三峯信仰についての記述はなかったが、馬産の盛んな地域であったこと、狩猟民俗に関する記述もあり、育成する馬や農耕馬を守る三峯信仰が盛んになりそうな地域ではある。八幡橋を渡ったところに残る「遠い昔の民俗をしのぶ 塩原 民俗 史料 民具館」という朽ちかけた看板は、「中塩原の民俗」の調査で観光資源の価値があることに気付いた民間か公共が資料館をやっていた名残なのだろうか。

中塩原の三峯信仰に関してなにか分かり次第こちらで更新したい。





黒羽大花市2024

県北の花市サーキットの大トリ、黒羽の花市にやってきた。今日1月28日は金丸地区の畔野焼きの日らしく、黒羽に向かう電車道跡はもうもうと立ち昇る煙で真っ白だった。


花市は黒羽向町の旧駅前通り、リオンドール前から国道294号線までの間で行われている。かつては那珂橋西T字路から黒羽向町T字路で折れて東野バスターミナル(黒羽郵便局向かい)のところまでの大規模なものだったらしい。


市神さまはエーエム企画さんの前、かの「ぼこマン」歴代スポンサーだ。当時のおはなし何か聞かせてくれるかな。

ポスターの「福引景品山の如し」のキャッチコピーに心動かされ皆で福引を引いた。この年季の入った福引箱に釘付け!川西町花市と記されており、林業で栄えた黒羽だから、もしかしたら川向こうの田町側にも別に花市がたっていたのかもしれないな。

結果はみんなして末等。

今年は黒磯が悪天候で中止になったのは残念だったけど、大田原、西那須野、佐久山、黒羽とたくさん花市に行けて嬉しかった。今年もいっぱいお祭りに出掛けるぞ!

 

 

garitune.hatenablog.jp

 






加治屋どんど焼き2024

1月14日は小正月の日曜ということで各地でどんど焼きが行われるものと思い、休みをとった。太夫塚のどんど焼きはいつもの会場となっていた場所が宅地となってしまい、開催できる場所を探していると聞いていたが、どこでおこなわれるか分からずじまいだった。結局開催を断念せざるをえなかったのだろう。


佐久山の花市を観に行った帰り、加治屋でもどんど焼きを行なっているという情報を頂いてトリゴヤをさがしてみた。加治屋から親園に抜ける道沿いの田園地帯でトリゴヤを発見した。


遠くからでもわかるかなりの大きさの骨組みだ。声をかけ、撮影と点火を見学させて頂くことに承諾をいただいた。


意外と近くに分譲地があったりする。加治屋のどんど焼きは20年ぐらい前からこの場所で行事を行ってるとのこと。


ほかのトリゴヤや初市を観に行って戻ってきた。角錐の頂点まで藁で覆われるのかと思ったらこれで完成形とのこと。穴倉になっているわけではなく中は伐採した枝葉や竹などがみっしりと積まれている。当然燃やす正月飾りや縁起物は上に積むかんじだ。


5時点火とのことで日が傾き始めてから再訪した。刻々と日没がせまる。


なんともいい雰囲気。もともとは子供会行事だったんだけど、子供会の役員さん達も何かと忙しく、有志での準備、開催となっている。


そして定刻。はじまるぞ。


年神様に一礼。五穀豊穣、無病息災を祈る。


点火。






























 

富池のトリゴヤを見て歩く2024


大田原市富池のトリゴヤを探す。ライスラインから富池温泉神社に向かう側道に入るとさっそく左手の田んぼにトリゴヤが見えた。

富池温泉神社の坂下に車を停めて畦道を歩いてトリゴヤに近づいていくと、ちょうど作業をしている方の軽トラが近づいてきた。

 


撮影許可を頂き、いろいろとお話を聞く。結構な高さの3本支柱で支柱ロープなしで自立させている。今日は風もなく暖かなので特に問題はないようだ。


既に周りは藁で覆いをかけてあるのに、さらに枝打ちされた杉の量が半端ない。このあと中に詰めるのか?点火したあとにくべる用なのか?


富池温泉神社のある高台から燃え盛る炎を眺めてみたいものだ。

富池ではここ舟山地区以外にも吉際、寺方などでどんど焼きを例年行なっているという話を伺った。また個別にトリゴヤを作ってどんど焼き行事を行う農家さんもあるらしい。


とりあえず他のトリゴヤを探しに行く。


情報から富池吉際にある出釜「池の御前湧水地」に来てみた。


すぐ南側にある場所にトリゴヤを発見。


低重心の三本支柱、正面に横棒の補強が入っている。軽トラの轍が同心円状に残っていて宗教儀式観が増しているな。


シンプルだが雰囲気はある。




富池地内をトリゴヤを探しながらみつけたもう一か所。

寺内のマツモトセイコーさんの向かいの田んぼに小さなトリゴヤを発見。

以上、富池でみつけたトリゴヤの記録でした。