がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

道標さがし

大田原市の道標と碑塔類調査 / 郷土歴史散歩の会

昨年末東武の古本市で買った「大田原市の道標と碑塔類調査」。この郷土歴史散歩の会というのはよくわからないのだが、「下野の野仏」の大田原エリアの表の抜粋に、大田原春雄氏の「大田原の道標」と 佐藤栄一氏の「旧奥州街道水準標刻彫石造物の現況」、石上…

関谷山下の白湯山碑

garitune.hatenablog.jp 関谷の大田原道(関谷道)を関谷小学校の脇から県道30号に出てくると、関谷上町交差点のT字路と多少のクランクになっている。関谷上町交差点から愛宕山のつづら折に向かう旧道は1884年(M17)三島通庸が拓いた塩原新道。それ以前…

本宮宿南 追分の道標@本宮市

奥州街道沿い本宮宿南町の追分 劇場から数十m隔てて旧奥州街道が通る かつて本宮宿は奥州街道と会津道、三春道 相馬道が交差する交通の要衝で この付近では屈指の賑わいを見せた 飯盛女もかなりの数がいて遊廓も存在した 鉄道の機関区設置を郡山に譲ったた…

宇田島の供養塔道標

室野井の馬頭観音をみてから宇田島へ。那珂川左岸の酪農家が何軒か連なるエリアだ。道路の感じは圃場整備されてしまっていて旧道の雰囲気はない。 集落を過ぎたあたりに六手の金剛青面の庚申塔があったが目的の道標が見つからない。もう一度引き返すと集落の…

細竹の六字名号塔道標

那珂川右岸を鳥の目から小結を通って細竹へ。 細竹の六字名号塔道標 37°02'29.4"N 139°58'35.79"E角柱 寛政8年(1796)56×24×21㎝ [正面]南無阿彌陀佛 [右]右 もむらなか やつぼ 日光 [左]左 大た王ら寛政八丙辰年七月 三差路の道標。もともとは道を挟んで…

室野井の馬頭観世音道標

室野井の馬頭観世音道標 37.044259, 139.985274 自然石 文字塔 安永7年(1778)170×45×40㎝安永七玄[黒戈]星 右 奈す 閹茂梵字(カン)馬頭觀世音 十一月吉祥日 左 板室 室野井道二叉路の土手の上に立つ馬頭観音。その他に大小の馬頭観音が祀られている。震…

箭坪の庚申供養塔

先日Puuさんに情報を頂いた箭坪の庚申塔を観てきた。場所は戸田の分譲地の奥の林の中。こんな場所の塔碑を見つけるなんて、どんな情報網をお持ちなのだPuuさん・・。 箭坪の庚申塔 天明6年(1786) 柱状平 57×27×27cm 37.004280, 139.958642 [正面](月日)庚申…

近世以前の土木・産業遺産

俺も情報協力した岡山大学馬場俊介先生の「近世以前の土木・産業遺産」の報告書を献本いただいた。ありがとうございます!あとでじっくり読もうっと。 近世以前の土木・産業遺産

鳥野目の青面金剛道標

鳥野目の青面金剛道標明和7年(1770)36.99495, 140.02874172.5×35×20cm(蓮華座52.5×51cm) [正面]明和七寅年霜月八日[正面台石] 右みのは左大たら鳥の目オートキャンプ場を上がったところにある青麺金剛の道標。平成に入ってから行なわれた那須塩原市の調…

関根の西国秩父供養塔道標

関根の西国秩父供養塔道標未採寸[正面]奉 西國秩父□□□□□養塔 納[左]明治二十二年五月七日 ○○久八 六十五才 立之[台石]右ハ 三嶋左ハ大田原関根のたつ道近くのお宅の入口にある塔碑。以前すぐ近くの関根青年道標を観に来たときにちらとみたはずだが、今回まじ…

塩原温泉川崎大師厄除不動尊年祭

今年で37回目となる塩原温泉川崎大師厄除不動尊の年祭に行って来た。以前からなぜ塩原の須巻富士に川崎大師のお不動さんがあるのか疑問だった。遊園橋のつづら折のところに看板があり、万人風呂があった頃からお不動さんがあったのかと思ったがそうではない…

寄居大久保の道標と初花清水、大ヶ谷の道標

豊原木戸と寄居山中大久保を結ぶ峠道にある道標。山中にNHKのアンテナがあり、途中までは管理路として現在も使われている。少し前木戸側でがけ崩れがあったが、現在は斜面を補修して通れるようになっている。 寄居大久保の御成婚記念の道標90×19×19cm 北緯37…

五月晴れの黒田原の道標

梅雨の晴れ間を縫っての道標探し。この時期の大瀧詠一の「五月雨」は良いな。 「那須町の記念碑」を借りてみたら、未確認の純粋道標が結構載っている。大田原・西那須野でも多くみられた昭和初期の地元青年団建立による道標だ。黒田原から豊原、奥州道中寄居…

杉の沢の道標2種

杉の沢の一里塚を見に行ったあとに採取した道標。白湯山・湯殿山のダブルネーム石塔のある石仏群のすぐ近くにある。杉の沢の道標 64×20×15cm[正面]右ハ 於止(おと)がねみち 杦(すぎ)沢村左ハ なくら沢みち 施主 五三■[右]享保十二未天五月方向的には合っ…

梶ヶ沢と東泉の道標

川崎道沿い、梶ヶ沢の地蔵堂に道標を見に来た。川崎反町から境林、会津中街道でも通った「岡村道踏切」を渡り、丘陵の尾根伝いに安沢に出て、喜連川へ向かうルートだ。目印のお堂はすぐに見つかった。 梶ヶ沢の十九夜塔 60×31×27cm 天保3年(1832)[中央] 右…

東関根の槻沢青年道標

東関根の槻沢青年道標39×18×14cm おそらく昭和2か3年 36.903623, 140.001327[正面]□関根遅沢ヲ經テ東那□[右]西□南郷屋西那須野□[左]□ハ東関根ヲ經テ金田□□ 昭和□年□月建之槻澤青□[裏面]南 石林ヲ經テ大田原ニ至「西那須野の記念碑」に掲載のない昭和初期の道…

上深田 棚倉追分の3基

奥州道中と棚倉道の分岐。この分岐には時代を経て3基の道標が建っている。木々に囲まれているので影になりうまく撮影できなかったのと、風化して文字が読みづらく今まで敬遠してしまっていた。元禄4年の道標の裏面などは全く解読できず。紫衣事件で幕府の怒…

両郷と寒井で7基

西海先生の石仏調査書を五峰の湯で熟読。両郷と寒井・桧木沢をまわる。 木佐美前郷の道標74×26×26cm 明和3年(1766) 36.907125,140.173476[右]明和三戌年 十月吉日[正面]右ハ すさき左ハ 川かミ 木佐美前郷の西国四国坂東秩父供養塔76×27×24cm 文化15年(18…

尻高田から須賀川で2基

黒羽の年配の人が「南方 川上 尻高田」と語呂の良い言い回しでいうのを何度か聞いた。要は八溝の麓の辺鄙な処ということなんだろうか。南方、川上は鰻坂の件で訪問済みだ。今回初めて、尻高田の集落を訪れた。シッタカダなんて響きからして興味深い。棚田の…

南金丸で2基

那須与一伝承館で「東野鉄道展」を観た際にみつけた道標。伝承館裏の宅地入口。 南金丸の二十三夜塔 91×55×20cm 天明8年(1788) 36.864240, 140.087053天明八戌申年 右 いちのさわ道二十三夜拝標石九月二十三日 左 をたはら道 願主 拾人 「今昔マップ on the …

西光院の十九夜道標と火渡り祭告知

下石上の西光院さんで、今年から「大火渡り祭」を行うとのこと。12月4日の日曜日です。 ご住職の話によると、那須修験道昇龍講のメンバーだけでなく、宇都宮多氣山修験道の方なども参加するそうだ。成田山遍照院に負けない盛り上がりを期待しています。本題…

法師畑の馬頭観世音

法師畑の馬頭観世音 36.593588, 140.07466260×36×13cm 志をあく(つ ) 政八 願主右梵字左 本をし者た 四月十六日 こしま右 塩阿久津 左 法師畑、小島 でわないかと?原法師畑線は那須高手前の塩阿久津に出るからね。古い住宅地図を見ると、日拓観光分譲地の…

夏の野外学習、寺子・黒田原

奥州道中西坂より中の川の芦野温泉へ。施設入口にある馬頭観音。 大野地の馬頭観世音76×52×19cm36.98944, 140.14967右ハ 法しは多下川田中左ハ 左くば馬頭観世音明治廿一年 願主 十一月 田中芦野温泉から法師畑方面へ、道なりに進み黒川を渡ると菖蒲沢、その…

夏の野外学習、稲沢周辺

最近気になる旧道関連のトピックを二つ。初期の奥州道中で、白坂から先、白河宿へまっすぐ北に向かわずに東に迂回していたらしい。いわゆる「鬼越ルート」である。初期の白河街道は女石に出ずに薄葉に向かったそうだ。いわゆる「葉ノ木平ルート」である。ど…

東関根の馬頭観音

東関根の火伏せの愛宕さまがある林に、文化7年(1810)建立の馬頭観音の道標がある。台石が道標になっておりその文字がなんと書いてあるのかが長年の疑問であった。では肝心の道標部分を見てみよう。当時だって俺のように読めない人がいたはずだよ。誰得、く…

大深堀温泉跡と白河道の道標

大沢から那須湯に向かう湯道沿いの大深掘に温泉(ぬく湯)があり、今でも祠の近くからお湯が出ているらしい。今回は前から気になっていた大深堀温泉を探しに行く。 昨夜那須山塊で初冠雪があった模様。なためさんのブログでも高原山での初冠雪を報じている。…

教伝供養塔の道標

裏茶臼の紅葉が最高の時に休みが取れることはめったにないので、沼ッ原側から姥ヶ平に行ってきた。沼ッ原の駐車場に着いた時点では、茶臼岳方面に雲がかかっていた。登山道ですれ違う人々の話でも一様に「今日は雲がかかってイマイチだ」とのこと。せっかく…

那須湯本の道標

遅めに起きた休日、那須へ白川道(那須湯道)沿いの道標を観に行く。白川(白河)道は別名を白川米つけ道とも呼び、白河方面から那須湯本に生活物資を運んだ道だ。また白河方面からの湯治や高湯山詣での人々はこの道を通ってきた。まずは湯本の町営いこい荘…

那須街道赤松林

道路の雪が消えるのを待って、那須町高久甲に行ってきた。高久本郷付近の未確認の道標を見に来たのだが、情報不足で見つけることができなかった。 ついでに、新高久の那須街道沿いの赤松林に残る那須道(湯道・湯本道)を見に行った。 那須街道の両側に広が…

日新の馬頭観音

PUUさんに教えていただいた「あじさい橋」手前、日新の馬頭観音を観に行ってきた。せっかくなので、鍋掛宿内の湯道交差点からスタート。 鍋掛正観寺前の道標 [正面] 右芦野町ヨリ白河ニ至紀念 向 左金田村ヨリ大田原ニ至[右] 右黒磯那須温泉至紀念 向 左寒井…