がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

民俗・行事・風習

白河だるま市2023

毎年2月11日に開催される白河だるま市。コロナの影響で中止を余儀なくされていただるま市が3年ぶりに開催された。前日は雪で電車で行くことも考えたが、道路も乾いて安全に白河入りすることが出来た。 白河だるま市は旧市街奥州街道の白河宿内の目抜き通り…

どんど焼きを観てまわる2023

今年のどんど焼きのトリゴヤ観察は1/12に行った。見てきたのは 太夫塚自治会接骨木地区金沢地区狩野地区コミュニティ大山地区コミュニティとようらコミュニティ戸野内地区 だ。 狩野地区コミュニティと戸野内地区は、施工場所に材料と思われる竹や枝は積んで…

2023年どんど焼き情報

来年のどんど焼き見て歩きに向けての、後出し栃木県北のどんど焼き情報。 今期は大田原市が畔畦焼き・どんど焼きの情報を公表してくれたので、現在行われている大田原地区のどんど焼きの現状を知ることが出来たのはよかった。ただ、実際にトリゴヤが立ってい…

栃木県北 花市・初市2023日程

令和5年の県北の花市・初市は、新型コロナウイルス感染症第8波への警戒により早々に中止を決める自治体もあったが、とりあえず開催する方向で検討している様子。不明な地域の情報ご存知の方お知らせください。 栃木県北 花市・初市2023日程 「さくら市氏家…

太夫塚どんど焼き2022

太夫塚のどんど焼き会場。今年は狩野のどんど焼きの点火を観るつもりなので、とりあえずトリゴヤの写真だけでも記録しておこう。 太夫塚のどんど焼きの何がいいって、このロケーション。高原山塊をバックに、刻々と沈んでゆく夕日と暮れてゆく夕闇。繭玉団子…

狩野地区コミュニティどんどん焼き2022

金沢高阿津橋たもとのトリゴヤ観測点 週末休みだったので近隣のどんど焼き観測ポイントをまわったが、すでに先週の三連休で施行されてしまったか、あるいは新型コロナウイルスの影響で中止となってしまった様子。旧村地区を中心にドライブするなか、伺ったど…

大田原花市2022

一昨年は市議選の余波で、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となった大田原花市。年末からの変異株の拡大で開催が危ぶまれたが無事開催となった。大田原花市は地元自治会の有志で組織された世話人会が運営している。 今回から会場を市役所通りより市道33…

西那須野初市2022

日が暮れて西那須野初市にやってきた。昨年早々から黒磯花市の中止がアナウンスされ、ほかの花市・初市はどうなることかと危ぶまれた。年末からの変異株の拡大でよもやと思ったが無事開催となった。例年1月11日に開催されていた「花市」の名称が今回より「初…

栃木県北 花市・初市2022日程

令和4年の県北の花市・初市は、新型コロナウイルス感染症第6波流行の懸念により早々に中止を決める自治体もあったが、とりあえず開催する方向で検討している様子。県中・南の初市情報もいくつか調べたのでそちらも掲載する。不明な地域の情報ご存知の方お知…

瀬縫のお不動さま

那須町高久上瀬縫にある瀬縫のお不動さまに行ってきた。 瀬縫のお不動さまは、かつて大変ご利益があることで知られ、広く信仰を集めていた。戦前は毎月28日に瀬縫不動尊の縁日があり、特に旧正月と旧7月には夜明け前より黒磯駅から続く街道には参詣者の流れ…

栃木県北 花市・初市2021日程

令和3年の県北の花市・初市は新型コロナウイルス感染症の影響により ほぼ中止となる。黒田原花市に関しては公式情報は見当たらなかったので、那須町商工会に問い合わせを。 忘れないぜ、佐久山地区の心意気西那須野、黒磯、大田原、黒羽地区は中止、黒田原…

黒磯初市2020

黒磯初市に行った。例年は駅前の線路沿いの通りであるが、駅前図書館が工事中ということもあってか、駅前大通り沿いの原街道十字路から旧4号線までの区間での開催となった。黒磯初市はかつてはこの駅前大通りで初市を行っていた。S38年には約270mにわたり三…

黒羽どんと祭2020

那珂川河川敷、黒羽のどんと祭の会場を観に来た。いわゆるどんど焼きとしてはイベント然としていて今まで紹介することはなかったのだが、黒羽地区の活性化のため尽力している人々のアツい想いを記録しておきたいと思った。まず規模が違う。重機を使ってやぐ…

栃木県北 花市・初市2020日程

大田原市の津久井富雄市長は、11月20日の定例記者会見で、市の二大イベント「大田原マラソン大会」と「大田原与一まつり」を休止する方向で検討していると発表した。新市庁舎建設など積極投資を行った財政状況を考慮し、市の事業全般の抜本的な見直しに着手…

西那須野花市2020

今年も県北の花市・初市サーキットが始まった。七味唐がらしが欲しくて急きょ西那須野の花市に来てみたのだが、七味唐がらしの露店はいなかった。考えてみたら、もうだいぶ前から西那須野花市で七味唐がらし屋さんを見た記憶がないような気がする。 かつては…

黒田原花市2019

この時期花市・初市開催日に休みが重なるとウズウズしてしまう。昨年に引き続き黒田原の花市に。役場前の相生町通り。 爽やかに晴れているが、那須颪(おろし)が時折吹き付けるこの時期特有の天気。 大島地区のしまたんに会えた。クロロとゆめなは待機時間…

西那須野花市2019

花市初市ツウなら日が落ちてから出掛けないとねっ、などと悠長にしてたら時既にお寿司の撤収タイム!また来年!! 明日の大田原に行けばいいさっ。

大山地区コミュニティ どんどん焼き2019

今年の大山地区コミュニティのどんどん焼きは3連休の前日の1月11日金曜日に行われた。朝から風が強く、今日花市・初市の露店はかなりキツそうだな、と思っていた。 小石が飛ぶよな猛烈クソ風やまず 本日は西那須野花市と宇都宮上河原通り初市 日暮れまでに…

 栃木県北 花市・初市2019日程

ラジオカー中継。午後はさくら市に移動して初市に来ました!ダルマに筆で書いてもらう年号。平成か西暦か?圧倒的に平成が多いそうです。 pic.twitter.com/SmiNLnblCC — CRT栃木放送 (@crt_radio) January 7, 2019 栃木県北 花市・初市2019日程 「さくら市氏…

黒田原花市2018

黒田原の花市に行ってきた。このゆるキャラはみるひぃ?晩餐館の牛?いえいえ、大島地区の「しまたん」!かうわいい!! 今まで役場前通りと認識していたが、ここは「相生町通り」というらしい。 多少の引き延ばし感はあれど、なかなかの充実ぶり あなどって…

花市・初市2018日程

今年はまだ花市どこも行けてないんだけど。画像は特派員から12日の大田原花市の様子。ケバブで立ち飲みしたい・・。 栃木県北 花市・初市2018日程 「さくら市氏家花市」 1/7(日)13:00-21:00 氏家中心市街地大通り 毎年7日に開催 「初市(東那須野地区)」 1/8(…

どんど焼きを観てまわる2018

今年1月12-15日は休みが取れないことが確定してるので、事前施工のトリノスを観て廻って本年度の報告としたい。ネット上でみつけた情報をもとに黒磯の方京へ。 大原間小学校の近く。子供会ごとでどんど焼きを運営するのは困難なご時世、子供たちの思い出にな…

大田原神社の太子祭

大田原神社の太子祭を観てきた。太子講といえば、このへんだと宗源寺でも行われているのを知っていたが、県北で一番大々的に行われているのが、ここ大田原神社の太子祭だ。毎年1月10日に執り行われる行事である。 1月10日という日にちは知っていたのだが、…

関谷山下の白湯山碑

garitune.hatenablog.jp 関谷の大田原道(関谷道)を関谷小学校の脇から県道30号に出てくると、関谷上町交差点のT字路と多少のクランクになっている。関谷上町交差点から愛宕山のつづら折に向かう旧道は1884年(M17)三島通庸が拓いた塩原新道。それ以前…

嶽山箒根神社の梵天上げ2016

11月23日、24日は嶽山箒根神社の例大祭。同日は上河内の羽黒山の例大祭でもあり、ついつい規模の大きいあちらに行ってしまうのだが、今回は嶽山箒根神社の梵天上げを観に来た開式は午前10時。ぎりぎりに着いたので車を停める場所がない。と言っても駐車場は…

矢板塩竃神社のどんど祭

矢板の上町にある塩竃神社のどんど祭を観に来た。 どんど焼きといえば小正月の民俗行事であるが、神社でも1月14日に年中行事としてどんど焼きを行っているところが多い。子供達が入って遊ぶトリノスは作らず、正月飾りや破魔矢、熊手などの飾りものなどをお…

矢板木幡神社のどんど焼き

塩竃神社のどんど祭りを見てから、木幡神社のどんど焼き準備の様子を見に来た。木幡神社は坂上田村麻呂が戦勝祈願して蝦夷討伐に向かい、帰路に許波多(こばた=木幡)神社を勧請したという伝説のある神社。本殿と楼門は室町中期のもので国の重文となっている…

佐貫観音奥之院御開帳の儀 その2

奥の院には藤原富正の御念持佛や佩刀、弘法大師御作の如意輪観音・馬頭観音の二尊像、中将姫の蓮の曼荼羅、八幡太郎義家・藤原秀郷奉納の太刀・武具類や古鏡などの秘宝が納められているという口承がある。 ここ佐貫観音は、第四十八代 順徳天皇の建暦元年(1…

佐貫観音奥之院ご開帳 柴燈護摩供 その2

祈願文披露 祭壇の不動明王の炎を松明に移す。 点火 護摩とは梵語で「焚く」という意味で炎は地上の全てを焼き尽くして、 けがれたもの、煩悩までも焼き尽くしてくれる。 大団扇で煽ぎさらに炎に勢いをつける。 奥之院の新しい扉を護摩檀の煙にかざし清める…

佐貫観音奥之院御開帳の儀 その1

柴燈護摩供のあと 奥の院ご開帳の準備。道場の中にクレーン車が入る。平成の奥の院へのアプローチは地上からクレーンで。 来賓テント席にはモニターを設置。地上からのカメラと副住職のウェブカメラをスイッチング。奥の院の中の様子もこのモニタでリアルタ…