民俗・行事・風習
佐貫観音の磨崖仏の前での柴燈護摩供。この光景をずっと待ち望んでいた!グッド・ロケーション!!きっとこの大日如来の磨崖仏の開眼式の際もこんな儀式が行われていたに違いないl 新観音橋の渡り初めの列は山伏を先頭にお稚児さん僧侶の方々檀家さんと続く…
佐貫観音奥之院ご開帳当日。朝8時過ぎには現地に到着。 祭壇に供えられているご宝物を見せて頂く。中央がかつて佐貫大悲窟に納められた阿弥陀曼荼羅。左右は今回のご開帳で納めるという金と銀の仏像。もうひとつの宝物である和鏡は展示されていなかった。 佐…
小正月イブの1月14日。塩原のツイ友さんから 夕方ですが今日は子供達が刀さしに来ました この辺りの地域の厄払いの伝統行事です というつぶやき。「 刀さし 」とは? はじめて聞いた。どんなことするんだろう?ぼうじぼ的な? えいえいヤーと刀を写真のよ…
西光院の火渡り祭に来た。先日は雨がずっと降り続いていたが夕方にはやみ、夜には星がきれいにみえていた。青空のもと火渡り祭りができるかな、と思ったがあいにくの曇り空。 山伏問答圓明房精岳さんの行者問答、省略なしのフルバージョン。今回で2回目のは…
大田原市下石上 西光院さんの柴燈護摩供・火渡り祭 告知きました。 今年は11月30日(日)午前10時からとのこと。先日26日の成田山大田原分院行けなかったのでこちらは是非参加したい。
黒羽の花火大会にやってきた。遠くから眺めるつもりだったが、今回は大混雑の打ち上げ会場への潜入を試みる。ツマお子を先に下ろしてさすらいの駐車場探し。なんとか空きを見つけて俺も那珂川河川敷に向かう。昭和8年建造の那珂橋と花火。 今回の花火大会の…
前にも何度か載せたが、黒羽藩の「創垂可継」より那須高湯山大権現の拝所についての記述。 拝処 弥陀ヶ原 ○月山八竜 ○薬師岳 ○月山ないき 天狗岩屋 ○男釜 ○女釜 ○五智如来 毘沙門ヶ岳 如来岳 ○胎内くぐり ○役行者 ○毘沙門 三面大黒 ○朝日岳 ○姥月光 ○梵天谷 …
那須嶽開山祭に参加。8時に山麓駅着。天気も良く今年は参加者が多い。新聞報道によると参加者は約300人とのこと。限定配布の金剛杖整理券はとっくのとうに配り終わっていた。那須修験の皆さんの到着が遅れ、出発前の法螺を行わずのスタートとなった。何があ…
夕暮れ時が近づいてくる。消防車は箒川の水をタンクいっぱいに積め待機。 トリゴヤは入口のひさしが作られ無事完成していた。四方に結界が作られている。 うしろはこんな感じ。箒川の向こうに金和崎岩。 繭棚も作られている。 日が落ちるとグッと寒くなって…
土屋地区の話をもうちょっと。撮影許可を頂いて道端から作業を見学していたら、作業している方が話しかけてくれた。日新小学校が廃校になって現在子供たちは矢板小学校に通っている。子供たちのため地域のためにも、どんど焼きや箒根神社をはじめとする鎮守…
那須塩原市がどんど焼きを容認するということで、今回は本格的に各地のトリノスの違いを調査してみたいと思う — がりつう (@garitune) 2013, 12月 24日 どの地区でどんど焼きが行われるか調べる方法を考えたのだが、教育委員会に問い合わせる、消防署に問い…
今日は11日、西那須野の花市に行ってきた。夕方6時半、風はないが多少冷え込む。アクアスの駐車場に停めて桜通りへ。 いとううなぎやのお店があった辺りが更地になっていた。桜通りも駅前通り同様拡幅の工事をするみたいだ。いとううなぎやさんの店舗は奥に…
便りがないのは元気な証拠、がりつうでございます。各方面の皆様、本年も大変お世話になりました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。恒例の県北部花市・初市一覧をお送りします。伝統的なイベントですが、年々集客が落ち込み、規模縮小の憂き目に見…
雲ひとつない快晴のもと、下石上の西光院にて柴灯大護摩供 大火渡り祭が行われた。 山伏問答通常、旅の行者は2名なのだが、今回は一人で全てやっていた。しかも問者役をご住職が。今回は行者さんが忙しくてキャストが集まらなかった?俺推しの近田春夫似の…
伊王野の補陀洛山正福寺の柴燈護摩供火渡り祭に行ってきた。事前に開始時間を確認していたんだけど、いつものクセで黒刑通りを通ったら大渋滞、矯正展の日だった。なんとか開式に間に合った。 伊王野小の渡り廊下が交差する参道 正福寺は伊王野にある真言宗…
今年で37回目となる塩原温泉川崎大師厄除不動尊の年祭に行って来た。以前からなぜ塩原の須巻富士に川崎大師のお不動さんがあるのか疑問だった。遊園橋のつづら折のところに看板があり、万人風呂があった頃からお不動さんがあったのかと思ったがそうではない…
沼野田和の金乗院(高野山真言宗)の火まつりに行ってきた。毎年6月28日に大柴燈護摩祈願祭が執り行われる。 波切不動尊の前に道場が作られ、その周りにはドカシートで観覧席が設けられている。見学者は600名はいるだろうか。 金乗院の柴燈護摩を観に来たの…
朝起きて、かーちゃんに「今日の開山祭、行くの?」と言われて、やっと今日なんで休み入れてたか思い出した。朝4時までビデオ消化してたよ。昼までに起きれたら自転車積んで嶽山参道かななんて感じで。7時半に出て那須ロープウェイに向かう。山がスッキリし…
花園の長泉寺の新年大祭に来た。長泉寺の柴燈大護摩供・火渡り式は今年で25年目になるそうだ。毎年1月31日に行われている。沼瀧山密蔵院長泉寺は真言宗智山派で、「那須郡誌」によると瑠璃光山密蔵院長泉寺は寛文2年(1662)宥真和尚の開山とある。親園の薬…
朝っぱらから御亭山に上がってきて、あまりの風と寒さに、アレが呑みたくなっちゃった。 池島さんで絞りたての香りたつ酒粕をもらってくる。甘酒、粕汁楽しみ楽しみ。絞ったほうは先日も豊で頂いた。正月の酒も池錦の新酒だったっけ。 日が暮れてからさくら…
おせち料理にも飽きて、じゃあうどんでも、ということになり関谷の秋山製麺にうどんを買いに行った。スーパーに行くと、生麺コーナーには地元の製麺所の商品がいくつかみられる。県北のメジャーどころだと黒羽の大西製麺(オニックス)、西那須野の星野製麺…
毎年12月26日に行われる矢板前新通りの暮市に行ってきた。猛烈な寒波がやってきているらしく日本海側は大荒れ。朝方はちらちらと雪が舞ったが、積雪はなかった。画像は日没間近の16時50分頃の様子。子供たちは冬休みで家に居たのだが、寒いので行きたくない…
先日の西光院の火渡り祭の時に茅(ち)の輪のお守りをもらってきた。茅の輪は、粗末な身なりに扮したスサノオに貧しいながらも一宿一飯を提供した蘇民(そみん)へのお礼として、あらゆる災難を避けられる茅の輪を送ったという伝説に由来する。茅萱は生命力…
11月23、24日は羽黒山神社、嶽山箒根神社の例大祭。父がおたけさんの梵天が観たいというので宇都野に行ってきた。実際の梵天上げは初日の23日に行われるので、奉納してある梵天が観れるかな、と思い出掛けたのだが・・。その前に山麓の集落にあるおたけさん…
下石上の西光院火渡り祭を観に行く。去年は12月初頭の開催だったが今年は11月24日で、つい最近まで来られるかわからなかった。今回は父を連れて参加してみた。 朝から時より風が強く、雲りがちだったがなんとか晴れてきた。今年は2回目ということもあり、唐…
大田原市本町の成田山大田原分院遍照院さんの「大火渡り祭」を観に行く。朝はあいにくの雨だったが、開始時間に近づくとだんだん小降りになってきた。 山伏入場 栄町屋台入場 誓願の儀 旅の行者入場 法斧の儀 法弓の儀 法剣の儀 点火 大田原成田山の大火渡り…
大田原市本町の成田山大田原分院遍照院さんの「大火渡り祭」が10月28日の日曜日に行われる。今年は休みを合わせましたよ。もちろん那須修験道昇龍講の皆さんも全面協力。あ、このうしろ頭は・・? 下石上の西光院さんは今年は11月24日(土)に開催。燃えろ護…
デミオさんご指摘の武茂村(馬頭)松野城間の白湯山碑を探しに行く。今日はいい日なのか、神社や地蔵のお祭りを道すがら何件かみかけた。松野城間は那珂川左岸の県道27号線沿い旧武茂小学校手前の場所。R294沿いだと大桶の対岸あたり。戦国時代に松野城とい…
墓参りにつくば市に行った際に、下妻の道の駅で見かけたもの。 ぼためし。彼岸の時に作る、おこわのアンコ包みをぼたもち(牡丹餅)、あるいはおはぎ(御萩)というけど、茨城ではこの風変わりなスタイルが当たり前なんだそうで。平たく敷いたおこわの上にア…
湯津上の親戚の田植えを手伝いに来た。このお宅、R294が通っている那珂川段丘上にあるのだが、家の目の前がまさに東山道(あずまのやまのみち)が通っていたと思われる場所。いや言い切ってしまうと語弊があるか。より大きな地図で 那須野ヶ原の街道と一里…