がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

歴史的遺構、五十里ダム湖底から出現

下野新聞の1面に五十里ダム海尻橋附近の遺構についての記事が掲載された。

f:id:gari2:20210922190731j:plain下野新聞2018/01/08の記事から

歴史的遺構、湖底から出現 17年ぶり五十里ダム(日光)抜水 街道跡や境界の巨石
 取水設備の改修工事に伴う日光市川治温泉川治の五十里ダムの抜水作業が7日までに終わり、湖底に沈んでいた街道跡や江戸時代の領地の三方境を示した天然の巨石「御判石」といった歴史的遺構が17年ぶりに姿を現している。明治時代の旅行記などに登場するこの歴史的な景観は、3月に再び水没する。国土交通省五十里ダム管理支所によると、以降の抜水計画はなく、今回が遺構を見られる最後の機会になる可能性が高いという。

 工事は昨年10月に始まった。1877(明治10)年~1956(昭和31)年に使われた街道跡や御判石(高さ約10メートル)の遺構は、抜水後のダム湖底に流れる男鹿川左岸に位置している。同市西川の国道121号会津西街道)の御判橋上から見渡せる。 

 管理支所によると、ダムは56年に完成。抜水は3回目で、2001年までの3年間にわたった前回以来となる。夏季の渇水期でも遺構を見ることはできず、「人為的な方法で水位を下げないと見られない光景」という。  会津西街道の歴史に詳しい市文化財保護審議会委員の大塚建一郎(おおつかけんいちろう)さん(61)=日光市藤原=によると、街道跡は1877年11月、現在のダム東側に整備された同市川治温泉高原と同市五十里を結ぶ道(距離約6.5キロ)。ダム西側にあった険しい山道を避け、人々の往来や物流を円滑にしたとされる。 
 78年6月には著書「日本奥地紀行」で知られる英国人旅行家イザベラ・バードも通行。当時の男鹿川沿いの景観を「日本でこれ以上に美しい場所は見られないだろう」などと紀行に記述している。
 街道跡沿いにあるのが、過去に観光名所として知られた三角形状の御判石。「日光山麓史」などの著書もある歴史家 田辺博彬(なたべひろあき)さん(72)=日光市板橋=は「1762年に宇都宮藩と会津藩、日光神領の三方境として決められた矢印」と説明する。ダム完成により街道と共に湖底に沈み、横倒しの状態になっている。

日光・五十里ダム 湖底の遺構出現
街道跡景観 最後の機会?「後世に記録を」識者訴え
 設備改修工事に伴う抜水作業で日光市五十里ダム湖底に17年ぶりに現れた街道跡などの遺構。この景観を見られるのは最後となる可能性が高いだけに、市内の識者らは歴史的な背景を踏まえ、後世に記録を残す重要性などを訴えている。
 通常は水深約30mの地点に沈む街道跡。1875年と77年、地元の当時の高原村や藤原村は街道整備の要望書を県に提出した。県に2千円を借金した上で石垣を築き、ダイナマイトで巨岩を爆破する難工事の末、完成させたという。
 市文化財保護審議会委員の大塚健一郎さん(61)=日光市藤原=は「近代日本でも全国的に早い『有料道路』だった」と語り、「会津の人々は早く関東にコメを届けたいし、地元の村々も生活向上に必要な道路だった。借金までしたのは先人の先見性や熱意を感じる」と説明する。
 村々は交代で門番を置き1人5厘、馬1頭1銭5厘の通行料を徴収。5厘は当時、あんパン1個、現在の約100円に相当し、借金は10年後に無事完済されたという。
 一方、街道跡沿いの御判石は、おにぎりのような形で、過去には「握飯(むすび)石」とも呼ばれた。この巨石を巡り、江戸末期の1854年4月と5月、付近の男鹿川に架けられた万歳橋の打ち壊し事件が連続発生した。
 江戸時代の主要街道だった会津西街道側の村々は、三方境の貴重な御判石が台座にされたと勘違いし、5カ村計30人がのこぎりやおので橋を破壊。残骸を川に投げ入れ、橋を架けた小佐越新道側の村々が驚いたという古文書が残る。 
 実際に橋の台座に使われたのは、御判石の隣の石と伝わる。歴史研究家田辺博彬(なたべひろあき)さん(72)=日光市板橋=は「街道を巡る経済活動で、勢力を伸ばす小佐越新道の村々と対立する会津西街道側の焦りが分かるトラブル。藤原地域は街道の歴史を刻む場だった」と解説する。
 ダム湖底に現れた遺構が見られるのは2月末まで。田辺さんは「史実をしっかりと把握し、改めて記録などで後世に伝えることが大切だ」と強調している。

f:id:gari2:20180204230234j:plain

 藤原町史通史編より 藤原地域の街道

従来の会津西街道は、五十里宿から男鹿川左岸の高原越えの高原新田~藤原~大原~高徳で鬼怒川を渡船で大桑に至るルートである。小佐越新道は、五十里宿から男鹿川右岸を通り、湯西川を渡り一旦右岸の高原新田地内に出て、御判石近くを左岸に渡り(ここが万歳橋)そのまま男鹿川沿いを南下、川治村~石渡戸~丸山から滝村に至るという高原越えにも劣らぬ険しいルート。何度かの改修をもって回米輸送の主要ルートに昇り詰める。万歳橋は小佐越村など新道を推進していく側が作った。これらは江戸期の街道の話で、記事中の石積みの街道遺構というのは近代に入り明治初期に作られた男鹿川左岸を通る[新]会津西街道のことのようだ。

小佐越新道の正確なルート取りに関してはイマイチ自信がないので地図上に落としたことはないのだが、藤原町史通史編に出てくる地図を引用しておく。この地図を見ると海尻のところは堀割の部分を男鹿川左岸に上がってくるようになってる。

 新聞記事の掲載写真の通りなら、今なら五十里ダム湖底に立つことが出来て、実際に御判石(ごはんいし、と読むのが正しいようだ 形もそうだけど、ごはん石からの握飯(むすび)石なのねw)を真近で観ることが出来るのではないか。そして近代に整備された旧街道の遺構も・・。さっそく計画を立てよう。

 

garitune.hatenablog.jp