がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

民俗・行事・風習

二本杉@黒田原本町

りんどうライン下川公民館前の十字路に下川の石仏群がある。平成10年の那須水害による余笹川の氾濫で、流失してしまったものもあると聞く。その中に天保14年の下川の高湯山碑がある。余笹川左岸の丘にあったものだという。 下川の高湯山碑 天保十四年癸卯年…

夕暮れの西那須野花市

昼間学校平で子供達と雪遊びをして、夕方に西那須野の花市にやってきた。 学校平からまっすぐ花市に行こうとしたら、ツマが「やっぱり花市は夕闇迫ってからでしょ!」だって。俺は露店見れればどうでもいいけど。 大正13年の松井天山による西那須野駅真景に…

角大師

旧村地区の蔵や母屋の入口でみかけたお札が佐野厄除け大師にあったので買ってきた。 魔除けのお札で、正式名は「角大師(つのだいし)」。比叡山延暦寺中興の祖とされる良源、元三大師の変化した姿で、天台宗のお寺で入手できる。何故元三大師が鬼の姿に?疫…

岩本酒店の通い徳利

大掃除をしていたら、岩本酒屋の通い徳利が出てきた。父がどこかから貰ってきたものか? うしろの百九号はもしや、と思ってググってみたら、現在はJRバス関東(株)西那須野支店の電話番号だった。徳利に通し番号なんて付けないだろうし、当時の電話番号?だ…

矢板暮市@本町・扇町

矢板前新通りの暮市に行ってきた。初市シーズンが待ちきれなくて・・。市役所の駐車場に車を停めて行ったのだけど、午後7時ぐらいだったのであっさり停められた。 お好み焼きの屋台は、いろんな焼き方があって面白い!鉄板上のアートにお客さんも釘付け! …

白湯山信仰のお札

黒磯郷土館の所蔵品の、白湯山信仰のお札。お札というより、掛け軸的なものか。板室の温泉神社にかけられていたものだそうだ。 月 山白湯山大権現 朝 日 嶽 と那須嶽の三山を掲げ、その下には 一念成就之風 拂五逆十悪之雲 心海圓満之水 濯惑疫煩栖之垢真 如…

下のクルマ@豊原甲

先述の星野製麺店の記事を書くのに「五軒町区100年のあゆみ」を読んでいたら、西那須野地区にも思いのほか水車があったことに気付いた。といっても那須疏水が開通してからの話なのだが。星野さんは粉を引くのに赤田の第三分水にあった「保坂水車」まで往復し…

当時の馬鈴

黒磯郷土館に展示してあった馬鈴。 名称は「マツムシ」、嫁入り馬に付ける装飾とある?採取地は野間と寺子で奥州道中沿い。那須町民俗資料館の展示品でも発見。 「ノリカケ」 (人が乗るための鞍)馬鈴がぶら下げてある。採取地は寺子乙下川。 実際にこんな…

ドチャスズ

これは、ミスドの新作のドチャリング・・ではなくて、 「駑者鈴(ドチャスズ)」という。中附駑者(なかづけどちゃ)が馬に付けていた鈴だ。 「奥会津地方の山村生産用具」より 中附駑者とは、江戸時代初期より明治初年まで、会津西街道を中心に発達した物資…

カリカリ小梅

梅漬けの季節がやってきた。スーパーでは一ヶ月ほど前から青梅が店頭で売られていてウズウズしていたが、他の土地の梅を使うのはナンカ違うような気がして、地場モノの流通する時期を待ってのスタートだ。ぶっちゃけ地元産直なら半値だからなんだけどが。去…

初市・花市開催日程2009

「さくら市氏家花市」 1/7(水)12:00-21:00 氏家中心市街地大通り 毎年7日に開催「花市(西那須野地区)」 1/11(日)10:00-21:00 JR西那須野駅西口桜通り 毎年11日に開催「花市(大田原地区)」 1/12(月) 10:00-21:00 大田原市役所前通り 毎年12日に開催「花市(…

とちぎご当地方言かるた

年末年始はカルタでしょう。群馬には県民なら誰もが知っている「上毛かるた」というのがある。栃木にも郷土かるたはいくつかあるが、ウチの子供たちの郷土愛育成のためにまいぷれ那須の「とちぎ ご当地 方言かるた」を入手した。 まいぷれの「ごじゃっぺこく…

餅つき

年末28日はお餅つき。 このへんでは餅つきは「九(苦)餅はつくな」といわれ、29日は避けて12月28日か30日につくのが習慣になっている。ちなみにお供え餅や注連飾りなどのお飾りは、一日飾りとして忌まれるので大晦日からではダメで、29日も前述の理由でダメ…

各地のタカントーロ@小船渡

湯津上小船渡付近で見かけたタカントーロー。柱は竹。斜めの縄が下側にも付けられている。子どもの頃、タカントーローは霊界の死者と交信するためのアンテナなのだと思っていた。

冷や汁(ヒヤジル)

うちの夏の定番メニューに「冷や汁」がある。冷や汁っていうと、九州地方の郷土料理で、ぶっかけめしなんだけど、うちのはちょっと違う。うどんにかけるめんつゆなのだ。 作り方:みそと砂糖を水で溶かす。きゅうりの輪切り、すりごま、ごまを入れる。水で薄…

カリカリ梅を作ろう!

カリカリ梅が好きだ!大好きなんだっ!今年こそは!と自家製カリカリ梅を作ってみることにした。と云ったものの、ほぼ母ちゃんまかせだがなっ。 材料・梅 2kg 道の駅とか産直のほうが安い。キロ300円だった。質も良い。 カリカリ梅の素 塩化マグネシウ…

西那須野の花市

何年かぶりに来れました、地元の花市。今年はぜんぜん寒くなくて、いまいち花市感が盛り上がりませんが、それはそれで。初市の発祥は、年明け初荷の大売出しの市なのだと思われ。昭和初期の「正気屋」初売りの写真が思い浮かびます。縁起ものの熊手とか達磨…

ドンド焼きのトリゴヤを見て回る

中央コミュニティ近くの田ンボにどんど焼きのトリゴヤ(トリノス)が出来ていた。ろくに正月気分も味わえずにもう小正月だ。 どんど焼きといえば小正月の行事。前から気になっていたんだがトリゴヤってその地区の個性が結構出てたりする。他の場所も準備が出…

県北部初市・花市2008日程

花市の季節。今年は出かけられるだろうか。 「さくら市氏家花市」 1/7(月)12:00-21:00 氏家中心市街地大通り 「花市(西那須野地区)」 1/11(金)9:00-21:00 JR西那須野駅西口桜通り「花市(大田原地区)」 1/12(土) 10:00-22:00 大田原市役所前通り「花市(矢板…

赤い豆餅

湯津上の義父の実家の餅つきに参加してきた。うちの父の実家も農家なので、小さい頃に餅つきを見に行った記憶がある。そちらにはちっとも手伝いに行かないのに、今回は義母に誘われたので、子供たちを連れて軽い気持ちで出かけていった。当然ポサッと観てい…

疏水庵@三区縦堀

ひっさびさに疏水庵に行ってきた。オープン当初に蕎麦を食べたとき、あまりにも噛み応えがあり顎がクタビれるくらいで、それ以来食べに来てなかったのだ。新蕎麦の時期だし、たまには行ってみようかと。 天ぷらそば。大盛りで650円。あれ!麺が細くなってる…

笠に柿渋を塗る

先月末の会津中街道歩き大峠越えでマイ網代笠デビューの予定だったが、雨天のため来春に延期。なんつっても三斗小屋宿には被っていかないとならんでしょう。その間文字入れして、ゴトクを付けた。お次は? 表面に柿渋を塗るです。ホームセンターって何でも売…

白湯山/高湯山詣で 網代笠を作ろう

網代笠というのはアレです、托鉢僧の人が被ってるやつ。ダブルネームで文字入れ完了!このあと、防水加工のため、柿渋を塗る予定。入手できなかったらケミカル系か。あとは、ゴトクの取り付けと顎紐の作成。先日ジョイ本までネオカラーを買いに行ったのは、…

盆提灯

もうすぐお盆。8月1日にカマノフタが開き、先祖が帰る目印となるタカントーローの明かりが灯される時期。お盆のイメージは、和紙越しにぼんやりと灯る提灯の明かり。祭壇脇や玄関先を灯す伝統工芸品の提灯の美しさに目が行くが、今回は県北にみられるお盆ア…

しもつかれ

ご存知北関東の郷土料理 「しもつかれ」をいただいた。地域によりシミツカレ、スミツカレとも呼ばれる。正月に残った塩鮭の頭、節分で残った大豆、そして「鬼おろし」でおろした大根、酒粕などを入れて煮たものだ。冷えた状態でいただく。2月の初午に作られ…

羽黒山梵天上げ

今日は今里の羽黒山神社の梵天祭りだ。梵天祭は、江戸時代中期から行われている羽黒山神社の秋の例祭で、五穀豊穣・家内安全を願って梵天を神社に奉納する祭りだ。去年はたしか祭りが終わったあとに、車で山の上の神社に行って、奉納された梵天を見てきたん…

すいとん

しっかし急に寒くなってきたね。穏やかな日和の秋が長く続いたせいで、余計寒さがこたえるよ。暖秋のせいで今年はアカンボでダシをとったケンチン汁が一回しか食卓に上がらなかった。寒い季節にうちで食べる定番に、もうひとつ「すいとん」がある。特にこの…

白湯山・高湯山信仰

会津中街道を調べはじめてから、白湯山信仰に興味を持つようになった。三斗小屋宿に整然と並ぶ灯篭や大日如来、コリ場や倒壊した鳥居を見たら、いったいこれは何なのか?って絶対興味を持つはず。調べていくと那須岳の山岳信仰は、同じ霊場で三斗小屋宿の三…

カマノフタ

今日はカマノフタ、地獄(冥土)の釜の蓋が開く日で、昼にタンサンマンジュウを作って仏壇にお供えをする。親戚からいつももらうタンサンマンジュウの裏にはミョウガの葉が敷いてある。ミョウガには解毒効果があるとされ、日持ちさせるためのものか?ひいば…

オテンノサン

今日は一区の「オテンノサン」だそうで、親戚が赤飯を持ってきた。オテンノサン(お天王様)は本格的な夏を前にした天王様、つまり午頭天王(ごずてんのう、須佐男命の別名)のお祭りで、疫病除けや田畑の病虫害除けを祈願する祭りだ。以前は各地区でみこし…