がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

2011-01-01から1年間の記事一覧

被災した不退寺の千手観音

新富の時宗不退寺で法事。不退寺は、先月の震災で本堂も庫裏も特に被害はなかったそうだが、境内の大灯籠が崩れてしまったのと、ご本尊、阿弥陀如来像そして千手観世音菩薩像を破損されたとのこと。須弥檀中央の位置に鎮座するご本尊がご不在だったのはそう…

もっと心地よい歌を

おお友よこのような調べでなくもっと心地よい歌を喜びに満ちた歌を歓喜よ「歓喜の歌」はシラーの詩作として知られるが、この導入部のみヴェートーベンが付け加えたものらしい。あの曲をかけないDJを吊せ!ですね、わかります。震災以降、激しい音はどうも…

烏ヶ森の桜

子供らを連れて、烏ヶ森公園に桜を観に来た。今も昔も櫻の名所。 遊具の処で子供らを放牧、ゆっくりしようと思ったら結局一緒に遊ぶはめに。ジャングルジム鬼とか。 きのう4月15日が開墾記念祭。今年は那須野ヶ原開拓130周年なんだって。小学校の頃、…

三和神社とかたくりの里

父のリハビリも兼ねて小川のかたくりの里に来た。この時期平日でもとても混雑しているのに人影はまばら。これも放射能漏れ事故の影響か。去年は駐車料金を徴収していたが、今日は無料だった。 家の周りを少し歩く程度だったのに、アップダウンのある丘陵を越…

「坂道のアポロン」小玉ユキ

ヨメが借りてきた小玉ユキの「坂道のアポロン」を読ましてもらったのだが基地の街、高度経済成長期の光と影、ダンモ、セッション、学生運動、オルグ、佐世保エンプラ寄港阻止闘争・・。なにそれすごい。途中で震度5ぐらいの長い揺れの地震があってびっくり…

城主安全碑@波立

波立にある温泉神社。波立小学校の西側にある。この境内に「城主安全碑」と呼ばれる石塔がある。昭和7年に境内を掃除していた児童達により草に埋もれた石塔が発見された。 天下 享保五庚子年奉 造建脚城主御代々御安全祈所泰平 九月吉祥日温泉神社の本殿脇…

田中屋@大田原仲町

三斗小屋宿跡の灯籠や鳥居がどうなっているか心配で、朝イチで行くつもりだったのだが、所用で結局行けなくなってしまった。大田原市内で昼メシ。市内の老舗、田中屋に行ってみた。最近まで思いこみで旅館だとばかり思っていたが、昼間は食堂、夜は飲み屋に…

大田原神社の被災状況

今回の震災では、大田原城址の龍頭山から藩主の墓地が麓にある龍体山、その西側、斜面に住宅街が並ぶ龍尾山の連なる丘陵にかけて被害が集中した。大田原地区の震度は6強。丘陵のあちこちに大きな亀裂が入り、どれだけ大きな力で揺さぶられたかがわかる。桜…

やっと正気になってきたので

東北地方太平洋沖地震において被災された方々に心よりお見舞い申し上げます。ここ数日で、皆さんの生活にもかなりの変化があったと思う。本来災害の少ない北関東であるが、今まで経験した事のない規模の地震に遭遇し、何らかの被害を被った方も多いだろう。…

悲観しすぎだバカ!

※3/16 某ラースレに書いたもの 大地震に遭う数時間前、たまたま獨協のほうに行ったので ラーメン二郎を食べてきた。当分いいな、二郎は。と話しながら 県北に帰ってくる途中で被災したわけだが。 福島第一原発がメルトダウンし、もしかしたら近々本当に危機…

俺的昭和

最近付き添いで大きな病院に行くことが多いのだが 駐車券発行機の声が、個人的にものすごく懐かしい~!! 茶臼の煙が見えたなら 864を回しましょうのあの声!大田原日赤だけかと思ったら、獨協の駐車場もそうだった。 みんな、元気かなあ。

那須官衙関連遺跡の古代道路跡@小川山崎

那須官衙遺跡の発掘調査で、古代の道路跡が見つかったという記事を見て現地に行ってみた。教育委の現地説明会が6日にあるらしい。場所は正倉跡の南東150m。ちょうど民俗資料館(小口家・永森家民家)の正面にあたる休耕田。発掘に参加した学生さん達がたまた…

酒粕まつり開催

粕汁、粕漬け、甘酒と、この時期酒粕を使った料理が恋しくなります。そろそろ吟醸の搾りの頃かと。地元の酒造の酒粕を集めて味くらべをすることになった。 「十一正宗」の森戸酒造矢板市東泉645吟醸は料理屋に出してしまって、とのこと。本醸造の酒粕キロ300…

「奥州記行」で辿る日光北街道

「奥州記行」という紀行文がある。江戸の住人、富田伊之(これゆき)が安永6年(1769)、みちのくの歌枕の名蹟を訪ねた旅の記録である。富田伊之の詳細は不明だが、おそらくは裕福な町人の隠居であろうか、風雅を好む知識人であろう。当時、俳句、川柳、狂歌…

夫婦石坂@芦野

黒川集落対岸の夫婦石坂(仮称)のある斜面の樹木が伐採されている、というPUUさんからの情報で、奥州道中の黒川集落にやってきた。 以前の丘陵の状態現在の県道は、黒川を渡河し夫婦石の丘陵を巻くように造られているが、かつての奥州道中はこの丘陵をつづ…

お酒はぬるめの缶がいい。

この季節、燗酒ですなあ。今夜は雪見酒ときたもんだ。うちのチロリですが何か?(笑) 直接呑めるのが最高です。・・ほんとは錫チロリがほしいです。。酒タンポ (チロリ) 3号 アルミ商品の説明 ●満水容量:0.51L(リットル)●上のラインまでの容量:0.36L(リッ…

春の新作

新色です。はやく暖かくならないかな。ボウシ.コム

那須之漬

昭和初期の写真集「那須野写真帖」を見ていたら、以前から興味があった「那須之漬」の広告が載っていた。「那須野写真帖」というのは大田原町の写真館が作製したものらしく、奥付近くに大田原町内の名物紹介みたいなコーナーがある。 昔時、九尾の狐の住みし…

亀廓@宇都宮

行こうか池上 かへろか馬場 ここが思案の都橋 江戸期から明治前期にかけて、宇都宮宿の繁華街であった池上町、伝馬町、材木町に遊廓、いわゆる女郎屋や置屋が点在していた。他にも江野町、県庁前通り付近は「紅縁街」と呼ばれ芸妓屋が多く、尾上町(現本町)…

節分

花火がドンドン鳴ってると思ったら、今日は節分祭だったか。厳寒の日が続いていたが、今日は日差しがあたたかく、数日は立春にふさわしい日よりが続きそうだ。玄関や勝手口に、串に刺したイワシの頭にツバをかけて、ヒイラギといっしょに刺す。生臭いイワシ…

冬の疏水水車

そすいの郷に玄米を精米しに行った。他の精米所は1回分300円だけど、ここは200円。産直で玄米を販売してるからなんだろうけど、けっこう穴場だったりする。2軒待ちだった。待っている間、横を流れる縦堀の疏水水車を見ていたのだが、飛沫が凍って水車に氷塊…

干し柿

干し柿をひと吊し(?)頂いた。俺も子供達もピンとこなかったが、父母はハチヤガキ(蜂屋柿)だ、懐かしいなあ、やっぱり売り物とは違う、と大喜び。寒風にさらされ濃縮した旨味がじゅるるんとあふれ出す。母は大きい干し柿をまるごと食べて、次の日食べ過…

太夫塚のどんど焼き2011

太夫塚のどんど焼きを観に行く。考えてみれば、燃えてるのをちゃんと観たことはなかったかも。 夕闇迫る午後5時、神主の祝詞が始まる。 参道に並ぶのは厄年の人たち。トンボダンゴの並木が華やかだ。 神事のあと5時半からガラ撒きが始まる。 その後、代表の4…

トリゴヤを探す2011

朝からどんど焼きのトリゴヤを探してぐるぐる。 以前トリゴヤをみた平沢の田んぼには今年は建てられていなかった。続いて土屋へ。 土屋は15日のようだ。当日午前中に建てるとのこと。 金沢要金寺前の箒川堤防上、今年開通予定の高阿津橋(名称プレートはま…

西那須野花市2011

恒例の西那須野花市。昼間、大田原市内で「12日交通規制」の看板をみて、あれ?西那須野今日じゃん!と思い出した。子供らは寒いから行かない、だって。ツマと二人で出掛けることに。午後6時半に行ったのだが、アクアス・トライアル駐車場は満車。裏手の駐車…

後岡のトリゴヤ

矢板の後岡を通ったら、道路下の田んぼにどんど焼きのトリゴヤが建っていた。後岡公民館の脇の田んぼ。 以前、各地のトリゴヤを観てみたいと思い、探し回ったことがあったが、なかなかみつけられなかった。どんど焼きという風習自体廃止にしてしまった地区が…