がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

2011-01-01から1年間の記事一覧

出羽土産

何でもかんでもだだ茶豆入れりゃいいってもんじゃねえだろ、だだ茶豆クッキーて。不評であらかた自分で食べました。それはそうと、湯殿山のスーベニールのマストといえばこれ。 こーゆーお札には大麻(おおぬさ)って書いてあるじゃない普通。玉串って榊に紙…

出羽三山総奥宮 湯殿山

湯殿山リーフレットより 山形県鶴岡市の湯殿山に行ってきた。R121から湯殿山有料道路で仙人沢まで上がる。有料道路を縫うように旧六十里越街道が通っている。出羽三山は三つの独立した山ではなく、出羽丘陵の南端の月山(1980m)を主峰として、その尾根沿い…

割烹三浦屋@鶴岡市旧七日町

鶴岡七日町は街道筋で、飯盛女を抱える旅籠屋が軒を連ねる宿場町であった。その後七日町、八間町は貸座敷業が多く集まる歓楽街となる。昭和5年に鶴岡の遊廓は双葉町に移転することになるが、当時の面影を伝える建物が現在も残っている。 割烹三浦屋は三階建…

法師畑の馬頭観世音

法師畑の馬頭観世音 36.593588, 140.07466260×36×13cm 志をあく(つ ) 政八 願主右梵字左 本をし者た 四月十六日 こしま右 塩阿久津 左 法師畑、小島 でわないかと?原法師畑線は那須高手前の塩阿久津に出るからね。古い住宅地図を見ると、日拓観光分譲地の…

夏の野外学習、寺子・黒田原

奥州道中西坂より中の川の芦野温泉へ。施設入口にある馬頭観音。 大野地の馬頭観世音76×52×19cm36.98944, 140.14967右ハ 法しは多下川田中左ハ 左くば馬頭観世音明治廿一年 願主 十一月 田中芦野温泉から法師畑方面へ、道なりに進み黒川を渡ると菖蒲沢、その…

夏の野外学習、稲沢周辺

最近気になる旧道関連のトピックを二つ。初期の奥州道中で、白坂から先、白河宿へまっすぐ北に向かわずに東に迂回していたらしい。いわゆる「鬼越ルート」である。初期の白河街道は女石に出ずに薄葉に向かったそうだ。いわゆる「葉ノ木平ルート」である。ど…

蓮を観に行く

親父と蓮の花を観に来た。沢観音寺。盛りは過ぎてましたが。 出掛けは降ってなかったんだけど、着いたら小雨になってきた。これはこれで玉露が艶っぽい。 蓮の花は仏教造形のモチーフとして使われる。泥の中で育ち清く可憐な花を咲かせるその姿は仏教の象徴…

一里塚の基点の件

五街道の一里塚は、江戸日本橋を基点にしている。慶長9年2月、江戸幕府による「将軍家被仰出 諸海道ニ一里塚つき可申」旨の指令により道中奉行を通じて諸国の大名に伝達され築かれた。では、五街道以外の脇街道はどうだったのか。会津と阿久津河岸を結ぶ街道…

サーバ立ち上げ

会社の暑気払いの残りを家で呑んでます。酒屋さんごめんなさい。呑み終わったので返します。ビールマイスターの資格が取れるくらいうまくなった。もっと暑い日だったらよかったなあ。夢のような二日間だったよ。

シズノ平@三斗小屋

夏の三斗小屋宿跡。灯籠が見えないほどに雑草が茂ってきた。 この石組み、水場だったんだ。ゴミを燃やす炉かなにかと。よく見ると止水栓が隣にあった。 白湯山大鳥居への通路もこんな感じ。今回は苦土川を渡り、崖を上り下りするので、林道ゲートからスパイ…

おしゃらくがえる

おまえ、去年も庭でみた。 いわむらかずおの世界きどりかっ。

新生!白河市立図書館

震災の影響でオープンが延び延びになっていた、新しい白河市立図書館の正式なオープン日が告知された。東地区のプールに行った帰り、外観だけでも見ていこうかと寄ってみた。白河駅のすぐとなり。旧図書館は手代町という路地の奥まった処にあった。白河市内…

東関根の馬頭観音

東関根の火伏せの愛宕さまがある林に、文化7年(1810)建立の馬頭観音の道標がある。台石が道標になっておりその文字がなんと書いてあるのかが長年の疑問であった。では肝心の道標部分を見てみよう。当時だって俺のように読めない人がいたはずだよ。誰得、く…

大沼@奥塩原

涼を求めて龍化の瀧でも観に行こうと思ったのだが通行止めになっていた。で奥塩原の大沼に行ってきた。 大沼はモリアオガエルの生息地。今の時期、水たまりの上の木の枝にはいくつもの卵塊が見られる。 小さい頃に来て以来か。その時はタニシ採りをした覚え…

ルース姐さん、ザッパの想い出を語る

ユーモラスで怪しげなザッパの楽曲の要はマリンバの旋律。ザッパバンド初期のパーカッショニスト、ルース・アンダーウッド女史の映像を見つけた。 最近のドキュメンタリーだろうか、現役を退いて久しいルースと、Zappa Plays Zappaで父ちゃんの難曲を忠実に…

高湯山/白湯山関連の塔碑一覧

デミオさんの「湯めぐり掲示板」@栃木の温泉での仕事に触発されて、久々に高湯山/白湯山信仰関係の資料に手を付ける。会津中街道歩きで南会津を巡った際に見つけたもの、町史や資料を基に追補した高湯山/白湯山関連の塔碑一覧を、グーグルのPicasaウェブア…

「会津中街道中絵巻」を読み解く

6月5日、会津中街道絵図見学会及び第1回シンポジウムに参加、栃木県博物館所蔵の「会津中街道中絵巻」を間近に観る機会を得た。栃木側、会津側の会津中街道のエキスパートの方々が勢揃いした。「会津中街道中絵巻」について絵図の中にはタイトル、作者名、作…

金丸原飛行場跡

ちょっと前の地図を見ると、金丸原飛行場跡の丘陵を走る細道に「黒羽街道」という名前が書かれていた。実際には丘陵を避けるように新黒羽街道国道461号が通っており、かつてはこの細道が主要な道であったことがわかる。国際医療福祉大学(1995開学)が出来る…

「全國花街めぐり」松川二郎

震災後の整頓で、某図書館にあった松川二郎の「全國花街めぐり」(S4)が閉架扱いになったようだ。「参考」「禁帯出」シール付で、そもそも検索にかからない本だったのだが。肝心の関東エリアが誰かに破られてたし。分類コード368。こちらは復刻版。 全国花街…

甚吉袋

帆布製の通い袋。昭和50年代ぐらいまで、酒屋から家にお酒を持ち帰るのに使っていたバッグを甚吉袋という。一升瓶がスッポリ2本入り瓶同士がケンカしない。紐穴に皮当て、底に金具脚が付くヘビーデューティーっぷり。「男山」は下野街道、会津高田にある酒蔵…

古絵葉書と地形図で見る金丸原演習場

那須与一伝承館に企画展「古絵葉書と地形図で見る金丸原演習場.」を観に行く。明治43年(1910)、旧陸軍第14師団の演習地として設置された金丸原演習場は、併設された金丸原飛行場とともに終戦まで存在した。丘陵や台地など変化に富んだ地形の総面積1千ヘク…

丁子紋の件

丁子の家紋。その見た目からずっと丁子って大根のことなのかと思っていたが、ちゃんと調べたら香辛料のクローブのことだった。 「紋典」(S29)よりクローブと言えばガラム。パチパチと音を立てて燃焼する、バニラにも似た刺激的なかほり。クローブ油で香り…

APM

昔使っていたテレビのスピーカーを会社に寄贈する記念に。 APM-X3Aネットで調べたら、2ウェイじゃなくてフルレンジ+ドロンコーンなのだった。80年代に一世を風靡したソニーの平面スピーカーシステム、APM。近未来的、まさにソニーデザイン。APMで鳴…

田の中の五輪塔@東岩崎

伊王野から東岩崎集落へ奈良川精進橋を渡る手前、田の畦に小さな五輪塔がある。この五輪塔には悲しい言い伝えがある。いつの時代のことか、口減らしのためにもらわれた子供が、重労働のあげく亡くなってしまい、気の毒に思った里の人たちが供養の為に建立し…

那珂川の漁撈用具展

県立博物館に来た。中央公園なんて何時以来だろう。企画展「那珂川の漁撈用具~人と魚の知恵くらべ~」を観てきた。奥会津歴史民俗資料館の田島町民具研の本で習俗の比較に興味を持って以来、この手の企画には足を運ぶ。 正直、期待が大きすぎた感はある。マ…

山開きに三斗小屋宿跡へ

茶臼岳を下りたあと、震災から塔碑の被害がずっと気になっていた三斗小屋宿跡に行ってみた。那須嶽山開きのこの日こそ、三斗小屋口白湯山を訪れるべきだろう。茶臼岳を降りると風が強くて(風速18m、もう少しでロープウェイが止まるところだった)小雨まで…

那須嶽開山祭2011

5月8日は那須岳の開山祭。今年は日曜日ということもあり、いつも以上の人出になりそうだ。昨日とはうってかわっていい天気だ。 温泉街も那須高原道路も特に被害はみられなかったが、那須高原展望台が立入禁止になっていた。正式通称は「恋人の聖地」なんだ…

お肉もいいけど

親戚集まってバーベキュー大会の巻。予報では雨だったが、なんとか降られずに済んだ。 朝イチでお城山の斎藤川魚店に行って鮎を買ってきた、冷凍だったけど。カットしたドラム缶に、砂と一斗缶を入れて鮎焼きブースをセットアップ。カジカも用意して頂いた。…

山桜の咲く頃に

伊王野道の駅でごはんを食べてから磯上の山桜を観に行く。山里の奥の奥、八溝山参道一の鳥居にどっしりと鎮座する大きな山桜。四方に枝を広げ、長い間里の人たちを優しく見守ってきた。 いつも駐車場になっている場所が耕されていた。先に来ていた人の話だと…

ミツマタの群生地@棚橋入会山

なためさんのブログで教えていただいた伊王野にあるミツマタの群生地を観に行く。伊王野の市街を過ぎ坂本から県道28号に入る。大和須から棚橋を通るこの道は不通県道の探索に一度入ったことがある。坂本入口には大正元年の道標が建っており、「八溝山上野宮…