がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

夫婦石坂@芦野

f:id:gari2:20141003213356j:plain

黒川集落対岸の夫婦石坂(仮称)のある斜面の樹木が伐採されている、というPUUさんからの情報で、奥州道中の黒川集落にやってきた。

f:id:gari2:20141003213422j:plain

以前の丘陵の状態

現在の県道は、黒川を渡河し夫婦石の丘陵を巻くように造られているが、かつての奥州道中はこの丘陵をつづら折で上がり、西坂側に降りる道筋だった。藪に覆われ人を寄せ付けなかった旧道筋がこんな状況で露わになろうとは。

f:id:gari2:20141003213445j:plain

現在の県道は、旧道の坂の取付き手前で道幅が減少している。そのため、大型車のすれ違いが困難である。この道幅減少の措置がこの旧道取付き部分を保存するためのものであったのかは定かではない。丘陵を巻く新道が出来た当初は、この坂も生活道として使われていたはずだ。橋の袂から減少する部分までは緑地帯と側道が付けられており、今回の工事が側道を拡張する程度の拡幅であるなら、多少は取付きも残るであろうが、樹木の刈り上げぶりからして、カーブ部分の二車線化と削った斜面の法面工事であろうか。

f:id:gari2:20141003213514j:plain

この保存状態にはちょっと感動する。旧道から現在の丘陵を迂回するルートに替わったのはいつのことなのか。旧道のほうも、明治9年の陸羽街道(=旧奥州街道)の国道化以降に江戸期の状態より多少の改修が入っているのだろうが。

f:id:gari2:20141003213540j:plain

つづら折を折り返してちょっとで藪になる。その先民家の軒先に出るが、納屋の手前に石塔が数基建っていて、かつての往来であったことを再確認する。元治2年の馬頭観世音、明治15年の題目塔、明治22年の牛頭大神など。
そこから折り返して丘陵の尾根に向かうと、「明治天皇夫婦石御野立所」と「明治天皇駐蹕之處」の石碑が建っている。明治9年6月、明治天皇が東北巡幸の際に、ここ夫婦石の御野立所から田植えの様子を視察したという。明治天皇の東北巡幸は明治9年明治14年に行われ、帰りも含め三度この場所で休憩をしている。

f:id:gari2:20141003213607j:plain

御野立所より夫婦石を望む。

f:id:gari2:20141003213633j:plain

第一に優先すべきは地元の住民の皆さんの快適な生活なのは分かる。実際の計画は知らないけれど、「ようこそ、芦野の里へ 歴史と奥の細道のまち」と高らかに宣言するなら、奇跡的に残ったこの街道跡を、観光資源として残せばいいではないか。取付きは狭い階段でも、つづら折から頂上の石仏群、その先は民家の軒先だからさすがに通れないが、御野立場を整備して見晴台にして、フェイクの峠道で訪れる観光客を楽しませればいい。残す価値は充分在ると思う。

f:id:gari2:20141003213717j:plain

黒川集落はかつて蛇沢新田と呼ばれ、道中の難所である黒川渡河部の安全な運行のため、蛇沢(現在の豊岡)から移転させたのが始まりだという。
那須の餘一は三國一よ 男美男で旗頭」 
早乙女たちの軽やかな歌声が、かすかに早春の丘上に届いた。

 

garitune.hatenablog.jp