
今年2回目のタラボ採り。数日前に黒羽方面を巡ったときは固い芽ばかりで、あと数日待ちといった感じだった。今回は近場で数百本のタラの木が生えている「タラボの杜」にやってきた。ここは道沿いの藪なので競争は激しいが、少しだけならおこぼれに預かれる。

the (sadistic) queen of edible wild plants
案の定、一番芽はほとんどむしられており、藪の深い処の手付かずを採ることが出来た。
小さな芽の茎を刃物で切って持ち帰り、水に浸けておいて発芽させる輩がいるが、あれはどういうつもりなんだろう?他に芽が出る処がなければ当然立枯れして来年の収穫は絶たれる。よっぽどいい摘場をたくさんご存じなんだろう。まあ同じ山菜盗り同士、目糞鼻糞なのだが。

タラの芽は天ぷらに。

ザンギの天ぷらとくれば、

今夜は釜玉うどん!!
ネットを見てたら、一般的に「山菜の女王」と呼ばれるのはコシアブラらしいので、チクチク感をプラスしてみた。