関街道沿いの道標を見に行く。
「関街道」という呼び名はあまり一般的ではないので説明しておくと、古道「東山道」を基にした白河の関(旗宿)を通る道で、平安時代末期、源義経が藤原秀衡を頼って平泉に向かう道なので別名「秀衡街道」(ひでひらかいどう)と呼ばれている。鎌倉時代の「奥大道(鎌倉街道中道)」の白河方面に対しての呼び名というべきか。その道の延長上を県南・県央では鎌倉街道と呼ぶが、県北、関を越えて白河でも関街道と呼ぶようだ。江戸期も奥州道中の脇街道として使われていた。
スタートは越堀宿。ほんとは上深田の棚倉道分岐あたりからのスタートのほうが盛り上がるかな。右は那珂川の渡渉点に降りていく道。左の道は伊王野方面で、沓掛の丁字路に出てくる。この道は江戸期も関街道と奥州道中の間道として使われたことだろう。芦野-越堀間のアップダウンを回避できる。
沼野井を通るこの道が関街道と考えていいのか?現在の調査では東山道の関東北端の駅家「黒川」は伊王野の釈迦堂付近と推測されている。黒川駅の位置を考えると東山道時代は芋淵に渡らず樋世原・大秋津と進んでいたのだろう。・・後で文献で確認してみよう。
旧伊王野宿内は伊王野小入口のところで鉤型となり、右に専称寺をみて更に鉤型、筋違いであったろう緩やかなS字を過ぎると伊王野の城址(霞ヶ城)跡に建つ長源寺入口、正慶寺と沼野原薬師堂を左にみて宿を抜ける。北東に薬師堂を配置しているのは鬼門鎮護のためか。
三蔵川沿いを旧東山道=関街道(坂本-白河線)は進む。坂本の集落に入ってすぐ、ちょうど三蔵川に坂本橋が架かっている場所に大正元年の馬頭観世音の道標がある。坂本橋を渡る道は大子那須線で、途中で八溝林道が分岐する。
坂本の馬頭観世音
72・20・21cm 大正元年(1912)
[正面]
右 八溝山上野宮大子道
馬頭観世音
[左]
蓑沢村ヲ徑テ古關村
左 (道)
金山白河棚倉石川
[裏]
大正元年十二月建(設)
薄葉金五(郎)
古関村は現在の旗宿・中野・内松・社田・関辺・番沢の地域。金山村は金山・梁森・高木・三森・下羽原の地域だ。古関村と金山村、社村が合併して現在の表郷村となるが、旗宿と大字関辺が白河市に転入している。
裏の窪地に「山高水長」「古(さんずいに友`)回首」と書かれた大正10年建立の石の門柱が建っている。その奥の崖に祠がある。
崖上に坂本の石仏群、脇には鳥居と石段があった。
その先左手にかつて交代名主兼往来問屋の「三森家住宅」がある。享保18年(1733)に建造された長屋門と母屋が国指定の重要文化財になっている。関街道は白河に通じているけど、戊辰戦で焼かれることはなかったんだね。伊王野宿内は被害はなかったんだっけ?
中梓の棚倉道(黒磯-棚倉線)との分岐の手前、下平から御幣石(おんべいし)橋で三蔵川を渡り下梓集落を経由して棚倉道に合流する道がある。御幣石橋の手前の分岐に寛政7年建立の供養塔がある。
下平吉ノ目の供養塔(駆落ち道標)
63・60・22cm 寛政7年(1795)
[正面]
右 あづさ たなくら
南無阿弥陀佛
左 ミのさハ せき山
[裏面]
下平
三森市右衛門
寛政七乙卯正月廿六日
蓑沢 薄葉三右衛門
娘
「せき山」は旗宿の先、白河への進路を阻む619mの丘陵で、「おくの細道」で芭蕉と曽良は、南麓の内松から関山の頂上にある成就山満願寺を参詣している。裏面には建立に関わった二名の名がある。簑沢の薄葉氏の隣の「娘」の意味は?
追記
この道標は「駆落ち道標」といい、三森家の息子と薄葉家の娘が恋仲になり、夜に逢引を重ねていたのを家の者が怪しみ、正月休みに密会していた二人を三森家の親が見つけ切り殺したという。親の許可のない恋愛はご法度の時代、ともに身分の高い家柄で、親としては許すわけにはいかなかったらしい。背面に刻まれた名前は男女の親の名で、この石は村人が二人の死を哀れんで建立したものだという。(「簑沢の歴史おぼえ書き」佐藤賢三著より)
その先、現在は旧橋となった中梓の棚倉分岐の場所には道標は見受けられない。画像を見直すと旧橋東岸のたもとに墓石と自然石の塔碑が確認できる。次回通る際に確認してみよう。
蓑沢、大畑を経て追分に至る。このへんの風景が非常にイイ感じでいつかチョウピンさんのように徒歩で散策してみたい部分だ。
沓石の石仏群
こういうふうに整列してまとめられてる石仏を見ると悲しくなるね。拡幅で邪魔になったんだろうけど、歴史のある街道沿いの集落なんだし、せめて道横に整列させたほうが情緒があるとか思わないのか。
追分手前の石仏群
こんな感じ。行き交う旅人を見守ってくれてるみたいで和みます。
そして県境へ。峠の境って神々しいというか背筋がゾクゾクする感じがしない?いにしえからサイの神がいる場所だからだね。
関街道の旗宿、奥州道中の白坂の両方とも境界は小さな坂になっていて、ともに明神峠と呼ばれている。旗宿側の明神峠には追分明神が祀られている。元々は白坂側同様境界を隔てて住吉社・玉津島社の二所の明神であったという。現在残っているのは下野側だけであるが、名称は住吉玉津島神社となっている。今は合祀されているということか。
藩領界石
184・24・24cm 寛政ごろ?
従是北白川領
つづく。