がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

御判石を観に行く その2

その1から続く

さて肝心の御判石(ごはんいし)だが、先ほどからちらちらと写り込んでいるのにお気づきだろうか。

f:id:gari2:20180207083052j:plain
男鹿川の水量が増えて、先端だけが水面から顔を出している。

f:id:gari2:20180207083907j:plain
橋脚脇の川岸から。右が御判石で左が万歳橋の橋脚に使われた石だ。記事の写真を見ると、もっと水量が少なければ、御判石と橋脚石に向かって堆積した砂利で高くなっている部分があり、床板の落ちた橋梁の街道跡遺構の向う側によじ登らなくても近くに行けたようだ。

f:id:gari2:20180207085614j:plain
湖畔亭ほそいさんで見せて頂いた写真。御判石は横倒しになっているというが、高さ10mもある巨石だ。砂利が堆積して埋もれてしまっているのか。突き出ているのは頭頂部なのか下部なのか。頭頂部の東西南北の刻字は確認できたのだろうか。

f:id:gari2:20180204124009j:plain
大正~昭和初期に流通した史蹟を案内する古絵葉書。この俯瞰からのショットは近代の「會津西街道」、1877(明治10)年に完成し、1956(昭和31)年の五十里ダム完成とともに湖底に沈んだ道路上から撮影したもののようだ。

完成間もない1878年にこの街道を通ったイザベラ・バードも「私は、日本でこれ以上に美しい場所を見ることはできないだろうと思う」とこの渓谷沿いの景色を絶賛している。「日本奥地紀行」では五十里宿訪問のシーンの前に「広い谷間に下ってゆくと、静かな渓流は物さわがしく流れる鬼怒川と合流する」と「海跡」の大きな河原の描写も出てくる。旧街道はやはり段丘下を通っていたのか。

完訳 日本奥地紀行1―横浜―日光―会津―越後 (東洋文庫)

完訳 日本奥地紀行1―横浜―日光―会津―越後 (東洋文庫)

 

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

 
御判石と並ぶようにたたずむ万歳橋の台座石。万歳橋とは江戸期、会津西街道に対抗する小佐越新道側の勢力が作った橋。会津西街道側勢力に御上の定められた御判石を台座にするなど!と現場で確認すればすぐわかる嘘で難癖をつけられ、川上に60mほど場所を変更して架けられた際の台座石がこちら。

f:id:gari2:20180207112150j:plain
湖畔亭ほそいさん提供

f:id:gari2:20180207124512j:plain
同じ石を上流側から。右岸に渡渉してから南下して川治に向かうのだが、川沿いにへつりがあったのか、あるいは段丘上に登っていくのか。

段丘上に見えるのはR121の御判橋。俯瞰でこの場所を見下ろすと、

f:id:gari2:20180207133344j:plain

f:id:gari2:20180207133750j:plain


こんな感じに見える。

f:id:gari2:20180207133503j:plain
橋のたもとに一台だけ車が置けるスペースがある。川沿いの見下ろすベストポジションの部分の雪が掻いてあった。