親不孝通りの「司」で飲んだ。司は創業昭和42年、遷り変わりの激しい飲み屋街では老舗中の老舗である。教授や女将の、よき時代の粋な遊びの話を聞きながらふと思った。親不孝通りの飲み屋街はいつ頃から存在するのだろう?その成立は?旧幕時代からさかのぼって、大田原の繁華街と盛り場の変遷について考えてみたい。
まずは旧幕時代、奥州道中の宿場町であった大田原宿、現在のいわゆる「薬師通り」は、宿内の目抜通りで、西から新田町、下町、仲町、上町、寺町、大久保町と呼ばれ、全長約15町8間(1670m)あったという。中でも下町・仲町・上町が、本陣・問屋・旅籠屋など宿場町の機能が集中する中心街であった。旧奈良スポ前の薬師堂の鉤部分から金灯篭交差点までの部分だ。これだけの宿場である、佐久山宿に負けず劣らず飯盛女はたくさん居たろうし、目抜き通りには遊郭も存在したことであろう。親不孝通り付近を含む中央・山の手地区は、宿場や街道周辺で働く人足や職人、置屋などいわゆる裏方となる人々が住んでいたエリアだった。
明治19年に東北本線が開通し、現在の西那須野駅である「那須駅」が出来、駅と大田原町を結ぶ通り沿いの大久保荒町を中心に商業地区が発展する。現在も当時の面影を残す建物、蔵屋敷がわずかに残っている。余談だが理髪店「矢吹」はかつての蔵のリノベーション物件で、当時の棟梁の筆跡が残る梁(はり)をみることができる。
薬師通り 仲町付近 「大田原なか町今昔」より
この薬師通り・荒町通りで囲まれた内側が現在の繁華街、通称「親不孝通り」だが、その発生にはどんな歴史があるのだろう。「大田原市史」の記述によると、明治後期の「栃木県営業便覧」には当時の商業地区の店舗状況が書かれており、仲町から上町附近に料理屋、飲食店に混じり、芸妓屋、○○楼と名乗る貸座敷がみられるという。温泉街などに僅かに残る芸妓置屋が大田原にもあったのだ。女将さんの話だとかつては(S40年代?)芸妓さんが50人近くもいたという。今でも荒喜家、片岡屋などの料亭が存在し、それらの店にはかつて旦那が粋に遊んだお座敷が今でもひっそりと存在するのだろう。
大田原なか町今昔」より
推察するに、宿場町時代の名残を残す料亭・お座敷・遊郭といった歓楽街が存在するエリアが以前から存在し、その周辺および路地の奥まった地区が庶民レベルの歓楽街として発展していった、かつての中心部は衰退して数えるほどの料亭しか残っていないが、周辺エリアの路地は現在もすう勢を繰り返し今なお賑わっている、と単純に考えていいものだろうか?今回、その辺の商業史を調べるために市史を見直したが、さすがに詳細な記述はなかった、当たり前か。
気になった記述に「大正期に新岩井楼、巴楼、武蔵楼、新井丸楼が「深川地区」に移動し新地遊郭をつくり、新しい歓楽街が形成された」という事項がある。深川に歓楽街?住宅地の印象しかない深川にそんな歴史があるなんて。地図上では深川西という記述があるが、これはいったいどの辺のことなのか?「市役所通り」は近年出来たバイパスらしいから、この附近なのかな。
大田原町真景図大正13年 ウラの広告
県北のかつての遊廓事情に関しては
遊里跡を想う
でさわりだけ紹介。
さらに言及すると、大田原には戦後、いわゆる赤線・青線といわれる地区はあったのか、というギモンを以前から持っていた。多分誰も教えてくれないと思うので、いつか酔いに任せて年長の人に聞いてみようと思う。こんな黒歴史をほじくっていると、いつか口を塞がれる気がするので、過去の記事としてひっそりとUPする。
追記
親不孝通りが形成された時期に関して、「酒房 司」のマスターいわく、氏が親不幸通りにお店を出したとき飲み屋としては4件目だったとのこと。司の創業は昭和42年なので思いのほか新しいことが判った。もともとこの辺は住宅地で古くからある盛り場ではなかったようだ。以前からあった歓楽街は山の手1-1付近で、手狭になったため中央1丁目に店が出来始め、現在のような飲み屋街が形成されたようだ。
この辺の大田原の繁華街の発展に関しては
歓楽街の記憶(上町繁華街)
歓楽街の記憶 親不孝通編(仲町繁華街)
の2本をUPした。