がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

本宮映画劇場@福島県本宮市

福島県本宮市アサヒビールの工場見学に行った。そのついでといってはなんなのだが、市内にある本宮映画劇場の見学を予定にねじこんだ。

奥州街道沿いメインストリートにある銀行の駐車場に車を止める。その裏手 路地を入ったところに目的の建物は立っている。ネットでみたピンク色のあやしい洋館、本宮映画劇場。ついに来たんだ!

f:id:gari2:20150527154939j:plain

本宮映画劇場の建物は1914年(大正3)芝居小屋の本宮座として建設された。木造3階建ては当時でも近代的な建築。地元の人からは「定舞台(ジョウブデイ)」と呼ばれていた。福島県教育委員会による日本の近代化の足跡を示す産業遺産の調査対象になった建築物だ。

f:id:gari2:20150528001108j:plain

開設当初は芝居や踊りなどが行われ、その後 映画や歌謡ショー、地域の演芸大会などにも使われた。戦後は映画館として営業、昭和30年代前半までは数多くの映画が上映され賑わった。しかしテレビの普及で客足が遠のき、1963年(S38)に閉館した。70年代までは時折映画を上映することもあったが、その後はそれもなくなったそうだ。

f:id:gari2:20150527141838j:plain
さっき銀行の駐車場に停めた時にすれ違ったおじさん、無断駐車で怒られるのかと思ったら、年配の方を連れてこちらに来る。幸運にも劇場の関係者の方だった。本来は事前に連絡しないと劇場の中を見ることは出来ないのだが、たまたま映画館に向かう我々を見つけて建物を開けてくださった!

f:id:gari2:20150527154958j:plain
映画館を閉館後、経営者の田村さんは自動車会社に勤めるのだが、退職後また劇場を再開させることをあきらめず 劇場と映写機の手入れを40年以上ひとりで続けた。また別の閉館した劇場からもフィルムや機材を地道に買い集めた。平成20年(2008年)に45年ぶりの映画上映会を開催した。

f:id:gari2:20150527155030j:plain
かつては旅廻りの一座の公演なども行われたそうで側面はその楽屋があった付近。劇場の後ろにお住まいのおじさんによると、梅沢富美男が小さい頃、梅沢一座がこの劇場を訪れ公演したのだとか。三波春夫もこのステージに月イチで立っていたそうだ。

 

f:id:gari2:20150527155049j:plain
本宮映画劇場がある土地はかつては廃寺があったらしい。当時皆が集える施設を、ということで本宮座が作られたのだそうだ。この巨木はその頃からずっと見守ってきたのだろうか。

f:id:gari2:20150527155248j:plain
正面入口を入ると館長の田村修司さんが出迎えてくれた。御歳78歳。先日もNHKの取材があり(爆笑問題の「探検バクモン」)、また他の取材が来るので映写機の調子を見に午後から来るつもりだったそうだ。我々の来訪を聞き早めにいらしてくださった。

f:id:gari2:20150527141906j:plain
f:id:gari2:20150527145943j:plain
ロビーには収集した懐かしいポスター

f:id:gari2:20150527153440j:plain
田村修司さんのお父さんの寅吉さん。この時計の前で撮ったもの。昭和18年に寅吉さんが経営者になり戦後は映画上映が中心となった。


f:id:gari2:20150527162312j:plain
映写技師も兼ねる田村修司さん、 いろいろお話を聞かせていただき、さらにフィルムの映写までして頂いた。

f:id:gari2:20150527150326j:plain
昭和30年代に活躍したカーボン式映写機。炭素棒に電流を流しスパークさせた光を映写用の光源にするというもの。炭素棒が燃えているうちにカーボンがずれて画面が暗くなってくると 手で動かして明るさを調整する。使いこなせる技師がもういない年代物だ。

f:id:gari2:20150527150347j:plain

f:id:gari2:20150527150622j:plain

f:id:gari2:20150527153303j:plain
ホール内の様子

f:id:gari2:20150527153323j:plain
今はベニヤでふさいであるが、2階3階と座敷席が存在した。

f:id:gari2:20150527153334j:plain
当時の様子、スズナリの観客。まさに娯楽の殿堂。

f:id:gari2:20150527153412j:plain

f:id:gari2:20150527155544j:plain
ステージにはかつては回り舞台(盆回り)があったという。それでは用意が出来たそうなので上映会。

f:id:gari2:20150527211557j:plain
当時の予告編のフィルムを繋いだもの

f:id:gari2:20150528212253j:plain
すいません 今日は映画泥棒をお許しください。

f:id:gari2:20150528212332j:plain

f:id:gari2:20150527211605j:plain



f:id:gari2:20150527150108j:plain

f:id:gari2:20150527162522j:plain
f:id:gari2:20150527155349j:plain
78歳になる劇場主の田村さんは都築響一さんや柳下毅一郎さんの話をまじえながら まだまだ語り足りないという感じ。都築響一さんの「独居老人スタイル micro nirvana」で紹介されたおかげで田村さん、本宮映画劇場のファンが全国からやってくる。かく云う俺もその一人だ。

f:id:gari2:20150527155315j:plain
福島にはあと2つ古い映画館の建物が奇跡的に残ってる。南相馬の朝日座、そしていわき湯本温泉の三函座だ。田村さんにそれらの映画館の話をしたら「あれはもう廃墟だろ?こっちは現役だ!」とおっしゃっていたので最近の状況を伝えたら「負けてられない」とアツく語っておられた。引き続き活動を見守っていきたい。


本宮映画劇場
福島県本宮市本宮中條 9

twitter.com

ja-jp.facebook.com

参考:新聞記事等

アサヒビール福島工場@本宮市

f:id:gari2:20150528222013j:plain
GWなのだ!子どもの日なのだ!家族サービスのふりして呑みまくるの巻。

f:id:gari2:20150528224749j:plain
そういえばウィルキンソンアサヒ飲料の製造なのだった!当然買い!

f:id:gari2:20150528222500j:plain
たしかにかつてのビールの王冠裏にはコルクが張られていた。コルク材を確保するためアベマキ(コルクスギ)の自生する20ヘクタールの広大な山林を所有していた。

f:id:gari2:20150528223225j:plain

竣工当時の本宮町の様子 旧国道沿い?ということは旧奥州街道のあの通りだ

f:id:gari2:20150528223310j:plain
ペプシミリンダは今はサントリーグループだけど当時は??蛇の鼻遊楽園が気になるる

www.janohana.com

f:id:gari2:20150528222223j:plain
ビール園へゴー!

f:id:gari2:20150528225636j:plain
大満足な一日!!本宮と言えばアレ!気になってたアレ!行ってみるく!

garitune.hatenablog.jp

 

金魚湯こと玉川の湯@栃木市室町

f:id:gari2:20150529213906j:plain
栃木市室町、明治22年創業の銭湯。 屋号は「玉川の湯」だが、壁に埋め込んだ水槽の金魚が名物で「金魚湯」の名のほうが有名に。

f:id:gari2:20150529214413j:plain
このたたずまい、よくぞ残っててくれた!!

f:id:gari2:20150529213921j:plain
木札の下駄箱に靴を入れて中へ

f:id:gari2:20150529214002j:plain
お昼時で先客はひとり。おかみさんにお願いして中の撮影をさせていただいた。

f:id:gari2:20150529214011j:plain

f:id:gari2:20150529214021j:plain
格子天井!たまりません。

f:id:gari2:20150529214035j:plain
男女の仕切りの真上で天狗様が荷物荒らしを見張っている。

f:id:gari2:20150529214048j:plain
そして浴室に潜入 浴室は近代的

f:id:gari2:20150529214101j:plain
これが噂の金魚水槽 いいなあ。

f:id:gari2:20150529214117j:plain
カッパ天国ですよ。日帰り温泉とはまた違うほっとするお風呂。いつまでも残ってほしい。2階!!見てくるの忘れたっ!

玉川の湯(金魚湯)
栃木県栃木市室町3−14

こちらは既に閉店してるようだ。

大田原六つ蔵新酒自慢の味発表会2015

 

f:id:gari2:20150420204908j:plain
大田原六つ蔵新酒発表会に来ている。大田原自慢の農産物や特産品を肴に、大田原市内の六つの酒蔵、池島酒造、菊の里酒造、天鷹酒造、平山酒造、鳳鸞酒造、渡辺酒造の新酒を気がすむまで味わうことが出来るイベントだ。

f:id:gari2:20150420205240j:plain
受付でグラスか杯を受取り会場に。純米、大吟醸クラスが呑み放題のイベントなので、日本酒好きな輩がわらわらと。

f:id:gari2:20150420211011j:plain
津久井市長あいさつ

f:id:gari2:20150420211028j:plain
エントリーされていた種類すべて試飲させて頂いたが、次の日も特に二日酔いにはならなかった。悪酔いの原因は添アルなのだなあ。昔の職場の仲間や従兄にも会えたりして楽しい試飲会だった。 そんなわけで地酒で乾杯!!

佐貫観音奥之院御開帳の儀 その2

f:id:gari2:20150326170631j:plain

奥の院には藤原富正の御念持佛や佩刀、弘法大師御作の如意輪観音馬頭観音の二尊像、中将姫の蓮の曼荼羅八幡太郎義家・藤原秀郷奉納の太刀・武具類や古鏡などの秘宝が納められているという口承がある。

 

f:id:gari2:20150326170745j:plain

 ここ佐貫観音は、第四十八代 順徳天皇の建暦元年(1211)親鸞上人越後御流罪御放免の折、東国のますらおを教化のため、芳善坊(佐々木盛綱)をお供に常陸国茨城県)へ向われる途中、しばし留錫された霊場である。

別当寺として岩戸山慈眼寺あり。下野三十三観音霊場第五の札所として、春秋の彼岸にはお遍路さんが「ありがたや」のご詠歌を鈴の音に合わせて巡礼した由緒ある古寺、明治初年時廃寺になった。  以上案内板からの情報。

f:id:gari2:20150326172243j:plain

扉が降りてきた。

f:id:gari2:20150527102759j:plain
前回明治12年の開帳時に取りつけられた扉

      下野國塩谷郡佐貫邑
      兼務日光山興雲律院

栃木縣令鍋嶌幹 御代
従□□□
奉建立御閣 四月十二日

右精誠者天下泰平國士安穏

當所繁昌院内安全諸人快

楽仍而如件


大旦那が栃木県の初代県令の鍋島幹。

f:id:gari2:20150527094709j:plain

奉納板(左)

 野州宇都宮城主 下野国塩谷郡佐貫村
戸田越前守御代開帳所 別當 慈眼寺
大同二年十八度目
文政十丁亥年
奉建立御閣
三月十一日
右精誠者天下泰平國
□□□當所繁昌院
□□□

 
もっといい画像取れた方、ぜひ頂ければと・・

f:id:gari2:20150527104826j:plain

f:id:gari2:20150527104842j:plain
仏像のうち1体は地蔵菩薩で、江戸時代の元禄15年と記されていた

f:id:gari2:20150527105101j:plain
奥の院内部にあった木製仏像2体、奉納板、壊れた仏具の木片など
専門家の調査報告を待とう。
このあと本堂祭壇前で撮影で接写出来たようだがチャンスを逃した。
さともこさんのブログへ

 

garitune.hatenablog.jp

 

garitune.hatenablog.jp

 

 

 

佐貫観音奥之院御開帳の儀 その1

f:id:gari2:20150324222511j:plain
柴燈護摩供のあと 奥の院ご開帳の準備。道場の中にクレーン車が入る。平成の奥の院へのアプローチは地上からクレーンで。

f:id:gari2:20150324222803j:plain
来賓テント席にはモニターを設置。地上からのカメラと副住職のウェブカメラをスイッチング。奥の院の中の様子もこのモニタでリアルタイムに?モニターの脇には「ナニコレ珍百景」のカメラが。

f:id:gari2:20150324223715j:plain

この画像の左上の茂みから奥の院の祠にかけて V字型に棚の足場があるようだ。地元の方によると、かつては岩上の亀の子岩から垂らした綱を頼りに この棚上を奥の院に向かったという。

f:id:gari2:20150326153840j:plain

かつてご開帳は 六十二年を周期として その昔「奥の院大悲窟」を開基した四国讃岐国多度郡司 藤原富正の五人の従者の子孫によって行われていた。寛政6年が17回目、明治12年4月15日がこれまでで最後の18回目のご開帳だった。

f:id:gari2:20150326154003j:plain

ご開帳は、白布を巻いた太い綱を岩頭より吊り下げ、 斎戒沐浴した五人の代表が地上からからよじ登って 奥の院にたどり着き、宝物を取り出して参詣者に拝観結縁させた。まさに決死的な行事であり、参集者一同は手に汗をにぎり、無事安泰を祈り見守った。
ご開帳に使われていた綱は、観音岩の前の漁楽荘さんに保存されていると聞いた。開帳用具が付近の斎藤家に収蔵されており 町の文化財に指定されている、とあるがこのお宅のことなのか。

f:id:gari2:20150326154019j:plain

136年ぶり19回目、平成のご開帳は、明治初期の廃仏稀釈で別当寺の岩戸山慈眼寺が廃寺になって以来、別当というか管理をしている 福聚山東海寺の渡辺副住職が、一週間の断食苦行をへてその任を担った。

f:id:gari2:20150326155430j:plain

そしてついにご開扉。扉の前で九字を切る副住職。地上まで気迫の九字が響く。

f:id:gari2:20150326155939j:plain

難儀の末、長年風雪に耐えた扉が取り外される。

奥の院大悲窟の中にはどんな秘宝が納められているのか。

つづく

参考:現地案内板、塩谷町

 

 

garitune.hatenablog.jp

 

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

 

 

佐貫観音奥之院ご開帳 柴燈護摩供 その2

f:id:gari2:20150324000942j:plain
祈願文披露

f:id:gari2:20150324000952j:plain

f:id:gari2:20150324001004j:plain
祭壇の不動明王の炎を松明に移す。

f:id:gari2:20150324001016j:plain

f:id:gari2:20150324001033j:plain
点火

f:id:gari2:20150324001056j:plain
護摩とは梵語で「焚く」という意味で炎は地上の全てを焼き尽くして、 けがれたもの、煩悩までも焼き尽くしてくれる。

f:id:gari2:20150324001119j:plain
大団扇で煽ぎさらに炎に勢いをつける。

f:id:gari2:20150324001136j:plain
奥之院の新しい扉を護摩檀の煙にかざし清める。

f:id:gari2:20150324001147j:plain
もとこさん、法弓の破魔矢をいつのまにかゲット。

f:id:gari2:20150324001206j:plain

護摩壇の煙が観音岩と見守る人々を被い清める。

f:id:gari2:20150324001213j:plain

f:id:gari2:20150324001258j:plain

f:id:gari2:20150324001307j:plain

 

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp