がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

佐貫観音奥之院御開帳の儀 その1

f:id:gari2:20150324222511j:plain
柴燈護摩供のあと 奥の院ご開帳の準備。道場の中にクレーン車が入る。平成の奥の院へのアプローチは地上からクレーンで。

f:id:gari2:20150324222803j:plain
来賓テント席にはモニターを設置。地上からのカメラと副住職のウェブカメラをスイッチング。奥の院の中の様子もこのモニタでリアルタイムに?モニターの脇には「ナニコレ珍百景」のカメラが。

f:id:gari2:20150324223715j:plain

この画像の左上の茂みから奥の院の祠にかけて V字型に棚の足場があるようだ。地元の方によると、かつては岩上の亀の子岩から垂らした綱を頼りに この棚上を奥の院に向かったという。

f:id:gari2:20150326153840j:plain

かつてご開帳は 六十二年を周期として その昔「奥の院大悲窟」を開基した四国讃岐国多度郡司 藤原富正の五人の従者の子孫によって行われていた。寛政6年が17回目、明治12年4月15日がこれまでで最後の18回目のご開帳だった。

f:id:gari2:20150326154003j:plain

ご開帳は、白布を巻いた太い綱を岩頭より吊り下げ、 斎戒沐浴した五人の代表が地上からからよじ登って 奥の院にたどり着き、宝物を取り出して参詣者に拝観結縁させた。まさに決死的な行事であり、参集者一同は手に汗をにぎり、無事安泰を祈り見守った。
ご開帳に使われていた綱は、観音岩の前の漁楽荘さんに保存されていると聞いた。開帳用具が付近の斎藤家に収蔵されており 町の文化財に指定されている、とあるがこのお宅のことなのか。

f:id:gari2:20150326154019j:plain

136年ぶり19回目、平成のご開帳は、明治初期の廃仏稀釈で別当寺の岩戸山慈眼寺が廃寺になって以来、別当というか管理をしている 福聚山東海寺の渡辺副住職が、一週間の断食苦行をへてその任を担った。

f:id:gari2:20150326155430j:plain

そしてついにご開扉。扉の前で九字を切る副住職。地上まで気迫の九字が響く。

f:id:gari2:20150326155939j:plain

難儀の末、長年風雪に耐えた扉が取り外される。

奥の院大悲窟の中にはどんな秘宝が納められているのか。

つづく

参考:現地案内板、塩谷町

 

 

garitune.hatenablog.jp

 

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

 

 

佐貫観音奥之院ご開帳 柴燈護摩供 その2

f:id:gari2:20150324000942j:plain
祈願文披露

f:id:gari2:20150324000952j:plain

f:id:gari2:20150324001004j:plain
祭壇の不動明王の炎を松明に移す。

f:id:gari2:20150324001016j:plain

f:id:gari2:20150324001033j:plain
点火

f:id:gari2:20150324001056j:plain
護摩とは梵語で「焚く」という意味で炎は地上の全てを焼き尽くして、 けがれたもの、煩悩までも焼き尽くしてくれる。

f:id:gari2:20150324001119j:plain
大団扇で煽ぎさらに炎に勢いをつける。

f:id:gari2:20150324001136j:plain
奥之院の新しい扉を護摩檀の煙にかざし清める。

f:id:gari2:20150324001147j:plain
もとこさん、法弓の破魔矢をいつのまにかゲット。

f:id:gari2:20150324001206j:plain

護摩壇の煙が観音岩と見守る人々を被い清める。

f:id:gari2:20150324001213j:plain

f:id:gari2:20150324001258j:plain

f:id:gari2:20150324001307j:plain

 

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

 

 

佐貫観音奥之院ご開帳 柴燈護摩供 その1

f:id:gari2:20150323213027j:plain
佐貫観音の磨崖仏の前での柴燈護摩供。この光景をずっと待ち望んでいた!グッド・ロケーション!!きっとこの大日如来の磨崖仏の開眼式の際もこんな儀式が行われていたに違いないl

f:id:gari2:20150323233518j:plain
新観音橋の渡り初めの列は山伏を先頭にお稚児さん僧侶の方々檀家さんと続く。列は観音岩前まで練り歩き、次なる祭事 柴燈護摩供へ。

f:id:gari2:20150323233622j:plain
山伏入場 山伏達が法螺を鳴らしながら道場内を練り歩き 祭壇前に向かう。

f:id:gari2:20150323233633j:plain
しんがりに錫杖を持った東海寺副住職。一週間前より断食護摩行を行い心身を清めている。

f:id:gari2:20150323233652j:plain
柴燈護摩供で観られるような祭祀の様式化した所作から舞踊や歌舞伎が生まれた。山伏たちの動きはどことなくユーモラスでそれが見どころでもある。副ご住職、断食行でもう精魂尽き果ててます、って感じのヨレヨレの入場 。

f:id:gari2:20150323233727j:plain
この大笠の独特な持ち方、いいでしょ。たまらん。

f:id:gari2:20150323233740j:plain
祭壇前で整列 祈願

f:id:gari2:20150323233820j:plain

f:id:gari2:20150323233847j:plain

f:id:gari2:20150323233900j:plain
そして行者問答 案内申す!案内申すっ!

f:id:gari2:20150323233928j:plain
法斧の儀

f:id:gari2:20150323233957j:plain
法弓の儀、五大尊明王の勧請。

f:id:gari2:20150323234005j:plain
法剣の儀

f:id:gari2:20150323234024j:plain

f:id:gari2:20150323234129j:plain
床堅の儀

f:id:gari2:20150323234039j:plain
後半へ続く。

 

garitune.hatenablog.jp

佐貫観音奥之院ご開帳当日

f:id:gari2:20150323174910j:plain佐貫観音奥之院ご開帳当日。朝8時過ぎには現地に到着。

f:id:gari2:20150323175342j:plain
祭壇に供えられているご宝物を見せて頂く。中央がかつて佐貫大悲窟に納められた阿弥陀曼荼羅。左右は今回のご開帳で納めるという金と銀の仏像。もうひとつの宝物である和鏡は展示されていなかった。

f:id:gari2:20150312182258j:plain
佐貫大悲窟阿弥陀曼荼羅
[裏面]

下野國

氏家郡讃岐郷巖掘
     修造事
勸進 沙門阿弥陀
大檀那 右兵衛尉橘公頼
建保五年丁丑二月彼岸第
三日  金銅佛奉堀
出畢

表面は中央に阿弥陀如来、周囲に菩薩と天部仏を配した半肉像。裏面の陰刻は上の通り。内容は建保5年(1217) 宇都宮朝綱の三男である氏家氏の祖右兵衛尉橘公頼が大旦那として佐貫大悲窟(奥の院)を開いた、その際に秘仏の金銅仏を納めた という意味であると思うが、金銅仏を補修したと解説する資料もある。当時氏家からこの地佐貫までの一帯は氏家氏の支配下にあったと考えられる。この建保5年が、奥の院の建造のみでなく磨崖仏が彫られた年であるという説もある。縁起ではお約束の大同元年。うーん眼福眼福。

f:id:gari2:20150323195558j:plain

おもしろかたりべ    (でごまづ流へでなし語りべ) ほんで、来ましたよ!!136年目が!!!

さとうもとこさんブログ

2015/03/23 18:07

 さとうもとこさんブログの画像、この時いっしょに撮影したのだがすごくよく撮れてる!立体感、ご宝物感があってすばらしい。

f:id:gari2:20150323210210j:plain

民話採集家で民俗探訪家で夜話語り部のさとうもとこさんは本日「It’sきたかん」の放送日。間に合うように佐貫を発たねばならない、程よくネタを拾いつつ。

 

f:id:gari2:20150323211606j:plain

新観音橋渡り初め前の記念撮影 お稚児ちゃんたちかわいい!

佐貫村について。「和名類聚抄」には「之保乃野(しほのや)」の六郷のうち「散伎(さぬき)」の郷名があり下野国塩谷郷のうちのひとつ。鎌倉・室町期にわたり宇都宮氏・氏家氏の支配下にあった。近世ははじめ宇都宮領、寛延3年(1750)より下総佐倉藩領、安永3年よりまた宇都宮領に戻る。ここ観音岩の元に真言宗塙田能延寺末寺の岩戸山慈眼(じげん)寺観音院があったが、廃仏毀釈により廃寺となる。

 

 

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

 


 



佐貫観音橋

f:id:gari2:20150309113319j:plain
塩谷町と上河内、今市を結ぶ路線は長い間渡船と仮橋で鬼怒川を渡ってきた。洪水による災害のたびに 橋は流され交通が遮断され 住民は不便を強いられてきた。
河内郡の篠井村塩野室と塩谷郡船生村佐貫を結ぶ渡渉点は、瀞場(とろば)で渇水時は渡りやすい箇所だったのか。昭和28年、幅員3.6mで自動車の交通が可能な木橋が完成した。佐貫観音の袂の橋なので「観音橋」。産業、観光の動脈として期待されたが昭和34年の台風による洪水の為一部が流失し、通行が不能になる。

f:id:gari2:20150309113021j:plain
その後曲弦トラス橋の鉄筋コンクリートの橋が道路幅員が4.5mで昭和37年2月に完成。このルートは宇都宮市鬼怒川温泉郷を結ぶ観光路線であり、地域住民の日常生活を支える道路としても重要な役割を担うものだ。宇都宮市内から徳次郎を経由し玉生に至るバス路線も開通している。

f:id:gari2:20150309110359j:plain
観音橋は平成に入り新しい橋への架け替えを検討。幅員も狭くすれ違いが困難であり老朽化 が著しく、また橋梁取付け部が屈曲しており円滑な交通に支障をきたしていた。

f:id:gari2:20150309104010j:plain
そこで平成20年から26年にかけて新観音橋の整備事業が計画施工された。

f:id:gari2:20150309103450j:plain
橋梁全長273m、道路幅員9.75mの2車線道路、事業費は16億円。

f:id:gari2:20150312233022j:plain

f:id:gari2:20150309105512j:plain

佐貫観音奥之院ご開帳の下見

3月15日に執り行われる佐貫観音奥の院のご開帳を前に現地を訪問してきた。

f:id:gari2:20150309111403j:plain
鬼怒川左岸の佐貫字岩戸に国指定史跡の磨崖仏、佐貫石仏がある。「佐貫の観音様」として親しまれている佐貫石仏は平安時代末期の作とされ、観音岩の崖面に八葉の蓮弁の台座に乗る大日如来座像が線刻されたものだ。像の高さは18.8mで、宝冠には大日如来の種字であるバンがみられたという。現在では崖面の風化がすすみ剥落も激しく線刻がほとんど確認出来なくなってしまった。
縁起によれば大同元年(806)弘法大師が各地巡錫のため佐貫に来た際に、衆生済度(仏道によって大衆を救い苦海を渡らせ極楽浄土に至らせる)のために密教最高仏である大日如来の磨崖仏一夜にして刻んだと伝えられる

f:id:gari2:20150312175703j:plain

ポスターに見られる佐貫石仏の線刻。昼光なら多少わかるのか?今日は小雨でさっぱりわからず。顔の下に描かれているのは智拳印?

f:id:gari2:20150309111701j:plain
136年に一度の奥の院ご開帳の儀式に伴い、今回佐貫観音の眼下に道場を築き柴燈護摩供を執り行うとのこと。その役を那須修験道昇龍講が司ると事前に教えて頂いた。これはもう見学に行くしかない。

f:id:gari2:20150309111852j:plain
それにしても思いのほか道場が断崖に近い!川風だから断崖に向かって吹くと思うのだが。かなり風化しているとはいえまかりなりにも国指定史跡であるからして。

f:id:gari2:20150309111935j:plain
この魔崖仏の右上方に大悲窟奥の院と呼ばれる岩窟がある。中には開基とされる讃岐の藤原富正の念持仏、弘法大師作の如意輪観音と馬頭観音が鎮座している。言い伝えによればそのほかに数々の秘宝が納められていたという。しかし現在その奉納品と想定されるものは、東海寺所蔵の銅版曼荼羅と鏡鑑二面のみである。

f:id:gari2:20150312182258j:plain

塩谷町史」より

f:id:gari2:20150312184620j:plain
塩谷町史」より

f:id:gari2:20150309111520j:plain

今回のご開帳、ウェブカメラをつけたご住職がクレーンと梯子で上がり奥の院の岩窟の様子を中継し、参列者は地上のプロジェクターで参拝するという。

佐貫観音 護摩木たき断食行開始 : 地域 : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

佐貫観音奥の院ご開帳 東海寺ご住職一週間の断食行に入る

2015/03/12 19:04

 かつては高さ64mの観音岩の頂上にある亀の子石に縄をかけて ターザンのように岩窟へ降りたという話だ。旧家には当時利用された縄が今もあるとのこと。ネットに散見する画像を見るとたしかに観音岩の上には人工的に開けられたと思しき盃状穴がみられる。

f:id:gari2:20150309113624j:plain


佐貫観音院を管理する宇都宮市篠井の東海寺に伝わる由緒によると
当地天の岩戸観慶山(観音岩のことか)は天性の霊場にして昔から神々御鎮座の処であった 天平神護元年(765)佐貫国多度郡の主、藤原富正が正観音を持ち来て移住 平城天皇の大同2年(806)弘法大師が来られ観慶山と名付け護摩を挙げる 願いにより正観音を天の岩戸奥の印に奉り大師制作の諸仏開眼供養を行う この時すでに山肌には大日如来の尊顔が現れていた
とある。(塩谷町史)

f:id:gari2:20150312224339j:plain
観音岩の下部には河川の浸食による空洞があり 祠が安置されているが、発掘調査により縄文・弥生・奈良・平安・中近世の遺物が確認されており、断続的に生活が営まれていた形跡がみられる。また琴平山神社の東側の丘上に環状列石が存在している。これらの調査においても、佐貫石仏の信仰が後世まで続いたと証明出来る奉賽的な遺物が発見できていない。修験的ともいえる石仏そのものの信仰は短期間で、比較的早い時期に放置されたものであるという。

f:id:gari2:20150309113554j:plain
参考:塩谷町

カタナさし

小正月イブの1月14日。塩原のツイ友さんから

夕方ですが今日は子供達が刀さしに来ました この辺りの地域の厄払いの伝統行事です 

 というつぶやき。「 刀さし 」とは? はじめて聞いた。どんなことするんだろう?ぼうじぼ的な?

えいえいヤーと刀を写真のように合わせるんですよ 私も詳しくわからないのですが、刀もツバも大人と一緒に作ってるんです ぼうじぼは、また別に来ますよ

f:id:gari2:20150129204420j:plain

塩原といえば源三窟。有綱伝説に関係した行事?あるいはラストサムライ戊辰の凌霜隊が思い浮かぶ。うちのほうはそんな行事ないんで、どんど焼きの前日にあるこのイベントに興味持って調べてみる。さてさて。


塩原図書館に行く。まずは「塩原町誌」を見るが民俗紹介は載ってない。県教「中塩原の民俗」って報告書にも未掲載。司書さんが公民館の方にも聞いてくれたんだけど云われについてはわからず。

f:id:gari2:20150129204615j:plain

 収穫なく、なじみの日帰り温泉に寄った。ここは地元客の多いさくい客層の温泉。全く知らなくてもサウナとかで世間話をする。今回は思い切って「刀さし」についていろいろ聞いてみた。

蟇沼の方からの聞き取り 

単に「カタナ」と呼んでいた。小正月どんど焼きの前の日、「ノテボウ」というウルシの木に似た木を切ってきて刀を作る。

 白くなるまで削らず、青くなる程度に表皮を剥く感じで。刀の鍔も桐や松で作った。カタナは元々男の子だけで行う行事で、作ったカタナを持って集落の家々を回っておかしやおもちを貰う。

今は少子化で女の子も参加するが、昔は女の子は恥しくて嫌がったそう。集落の家々の女はカタナではなく小さなウスを作って迎えたとのこと。今この行事を行っているのは塩原・関谷・蟇沼・宇都野で金沢はやってないとのこと。

 

刀と臼、男と女の張形がカタナとウスにぼかされて刀だけ残ったのでは?もしや夜這いの予行演習を形式化した行事なのか?男の子の成人の儀式、それで成人式は小正月にやるのかな・・なんて。

小正月どんど焼き、サエの神、嫁たたき、嫁占い・・・。

最初の塩原のツイ友さんから情報

回覧でまわった刀さしの説明?は小正月に木の刀で行う鳥追いの行事で、刀で害鳥やその年の厄を追い払う、となっていました この辺だけなのかな…

鳥追いってのはどんど焼きも同じだよね。竹をはぜさせて害鳥を追い払う行事。

金沢出身のツイ友さんからの情報

こちらでは「刀きり」と呼んでた。その日の夜がどんどん焼きですね ツバの部分はオヤジに杉で作ってもらった記憶があります  ぼうじぼと並んでお祝いもらえるから楽しみな行事の一つでした 

カタナさしあるある 間違ってウルシで作ってカブれる~ とか盛り上がってたサウナの中で。おじさんがカタナの今のご祝儀相場、集落ぐるっとまわると八千円くらいになるっていってた。いいなあ、正月にお年玉、小正月にさらにボーナスか。

ぼうじぼ、刀きり、箒根神社神輿、おたけさんの梵天私の世代くらいは男のみでした 元々親戚からお年玉なんてもらえないから刀きりがお年玉でしたよ(笑)  

現在金沢は刀さしやってないと言ってたけどどうなんだろう?

廃校が決まっている金沢小学校の児童数は10名程度  どんどん焼きはやってますがぼうじぼもキツイ地域です 

 ・・なるほどな。少子化過疎化は長く続いた行事も途絶えさせる。

その後、ネットで答え合わせ。




#04 桑取谷、伝統の小正月行事 | 003 かくも美しき里山の年寄りたち 佐藤秀明 Hideaki Sato | 日本列島 知恵プロジェクト


お正月って…実際いつまで?あまり知られていない”小正月”とは - NAVER まとめ



鳥追いがトリゴヤに火をつけて無病息災を願うこの行事のクライマックスを指しているのでなく、前日夜の子供たちによる練り歩きのほうとは。
嫁占い=嫁たたきは新婚のお嫁さんに早く子どもができるようにとお嫁さんを追いたてる「成木責め」の人間版のような行事。刀作り=カタナさし=刀切りは「嫁占い」のための小道具づくり。塩原・箒根のカタナさしは子供たちが鳥追いの厄払いをするため「嫁占い」の小道具を持って集落の家々を回る行事だった。集落の人たちの代表で子供たちが新婚さんの子作りを急かす嫁つつきも嫁占いも子孫繁栄を願う儀式であるからあながち的外れではないのかもしれないけど。

ネットで調べた他地区の行事紹介では仕事始め初山入りで切ってくるノリデの木で刀を作るとある。 ノデボウ=ノリデの木は同じものか?西那須野旧村地区にもある民俗行事、小正月に食べる「小豆粥」のハラミ箸も「ノデンボウの木」でつくる とある。「成木責め」の解説でもこのノデボウは出てくるな。木をたたく棒がノデボウ。加工しやすいという特徴以外に特別な植物なんだろうか?