がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

日本九峰修行日記 金田村滞在のこと その1

garitune.hatenablog.jp

 



積雪のため那須明神の奥の院(高湯山)登拝を断念した野田泉光院。 湯本から黒羽城下方面に向かう。那珂川を渡渉、黒磯本郷町の茶屋に宿泊し翌朝出発する。

黒磯本郷町の白湯山供養塔 右 奥州海道 左 表口三斗小屋道

黒磯本郷町から市道黒磯大田原線の元になった道(大田原街道、湯道)を通り練貫方面へ。


練貫の小出チップの貯木場裏手に那須湯道と思われる作業道が残っている。258mの標高点を通る道だ。地形図上では橘商事の200m北側で市道黒磯大田原線から右に分岐しているが今も通しで歩けるかは未確認。


左手の高台に愛宕神社をみて県道72号線、旧奥州街道に合流する。


火袋部分が壊れてしまっている常夜灯が道標になっている。


練貫永代常夜燈の道標   奥州海道湯道分岐の道標 左 原方 那須湯道 右 奥州海道


 六日 晴天。黒磯立、辰の上刻(午前7時台)。今日も大原を行くこと六里(約24km)計り晝(ひる)過る頃江戸よりの奥州街道へ出で、夫を横切り八幡那須八幡宮へ詣で納經八幡は興市八島射術の時祈誓を掛けし八幡にて興市の産土神(うぶすながみ)也。宮南向、 楼門あり、扇の的の時用ひし弓矢此宮の寶蔵に今猶納り居る也。予も奉納一句、

 今も猫 扇ならねど 散る木の葉

練貫から那須神社金丸八幡宮へは、現在の東小屋黒羽線の元になった道で来たはずだが詳細はなんとも。M42作図の地形図をみると、村山酒店のところの練貫十字路は存在せず、その手前の久保集落を抜ける道がそうか。左手の丘陵に久保城址をみながら集落を抜けると東小屋黒羽線に合流。その先は乙連沢、篠原、余瀬を通り那須神社金丸八幡宮へ向かう。


那須神社金丸八幡宮

鎌倉時代の軍記もの、祇園精舎の鐘の声ではじまる「平家物語」のなかで、屋島の戦いの場面の有名なシーン、戦いの前の余興で弓を射ることになった与一が祈願した産土神のひとつだ。

南八幡大菩薩」は弓矢の神、武士の守護神である八幡大菩薩に命運を委ねますよ、という念仏の常套句。少年時代の与一が雲雀(ヒバリ)の蹴爪を射て弓の修練をしたという伝説のある法師峠がある南金丸八幡宮だ。屋島の戦いで手柄をたてた与一は凱旋帰国し、文治3年(1187)土佐杉を使用して金丸八幡宮社殿を再建し社領を寄進したのだという。与一が祈願した故郷の神社には、与一が社殿を寄進したり奉納したという宝物が保存されている。これらの伝承が事実なのか作りごとなのか、後年神社仏閣の権威付けのために用意されたものかは定かではない。モデルとなった人物がいたという話もあるが、那須与一という伝説上の人物は、長い時を経て既成事実となっている。

garitune.hatenablog.jp

 

當村市右衛門と云ふに宿す。

 七日 晴天。市右衛門宅立、辰の刻(午前7時~9時)黒羽の方金丸村と云ふに托鉢の所、洗濯したく思ひて宜しき宅見合せ居たるによき庵地あり、是幸也とて隣家にて聞合せたる處、當時無住也と云ふ。右に付吾々共暫時借用し洗濯致し度、借寺は出来間敷やと申入れたる處、主人次郎衛門と云ふが聞付け、然らば暫時待玉へ 、近所の者又名主へも申聞かせ相談すべしとて、近所へ相談に行きたる慮、皆々農業に出で留守也、夜に入り相談すベし、先づ今夜は此方へ宿し玉へと云ふに付一宿す。夜に入り相談に出られたる處、借寺相談出来滞留に極む。

八日 晴天。世話人宅、名主方、助衛門と云ふに禮に行く。此宅より 鍋釜諸事入用の品渡されたり。寺號地蔵寺と云ひ眞言也、本尊地蔵也、 此寺へ宿す。


金丸村の市右衛門宅に宿泊し、翌朝村内を托鉢してまわる。洗濯もしたいしちょっと滞在できる場所はないかと思っていたらちょうどいい庵(小さな寺院)があった。無人だというし、しばらく間借りできないかと尋ねると、ご近所や名主と相談するから待ってくれと。とりあえず今晩はうちに泊まりなさいよと次郎衛門。話し合いの結果寺院の滞在が許可された。翌朝、名主の助衛門宅にお礼に行くと鍋釜など生活用品を貸してくれた。寺号は「地蔵寺」といい真言宗で、本尊は地蔵尊だ。

野田泉光院が滞在した「地蔵寺」とはどこなのか。大田原市史にも金田村郷土誌にも廃寺を含めて金田村に「地蔵寺」という寺はみつからない。(親園に「西松山養福院地蔵寺」という寺院があるが金田村とは関係なさそう)名主方助衛門次郎衛門の名前を近隣の寺院の宗旨人別帳で調べてみては、などと考えたりしたが、いつしか泉光院への熱も冷めてしばらく経ってしまった。しかしつい最近、街道歩き仲間の方から、奥さまが泉光院にハマっているという話が思いがけなくもたらされた。泉光院が滞在した「地蔵寺」に関連しそうな史跡が南金丸の田中地区にあるというのだ。


田中集落センター


田中泣地蔵堂(南金丸)
源義家が奥州征伐のおり勧請したものという(創垂可継)。寛文二年(1662)、黒羽藩主法光院高増の九男、一学増俊の創建(大関過去帳)であるという。本尊は、木像で丈二尺三寸、雲慶の作と伝えられる。大関家代々これを崇信し、増興は特に「霊感」と題する直筆の扁額を奉納した。また、藩家老の鈴木青蘭(為蝶軒の祖父)筆の「泣地蔵」の額を掲げた。  泣地蔵の由来は、元禄二年(1689)行脚の僧がこの地にきたり、地蔵堂荒廃して頑是ない児童らの本尊を、おもちゃにしているのをみて、その冒涜を嘆き携えて奥州会津に至り、一堂に安置したところ、毎夜「田中恋しや」と、泣き声が聞えるので不思議に思い仏像を拝すると両眼に涙のあとがあった。これをみて驚き、正徳六年(1716)再び田中の地に安置したと伝えられる。また一説には、元暦年中(1184~1185)、盗賊が堂に入り仏像を盗み出し、奥州南部に持って行き辻堂に安置したところ、前記のように奇異なことがあったので、再び田中に持ち帰ったという(創垂可継)。思うに、増興の奉額に「霊感」とあるのは、以上の霊異を聞いて、感激したものであろう。増興の襲封は、元文元年(1736)(大関系図)であるから、田中に持ち返したというのは、元文を去ること、さして遠くはないと思われる。当堂は、もと上田中にあったが、明治十三年(1880)現在地に移転した。

大田原市史前編1114-1115p

第八節 地蔵堂
「 田中山、地蔵堂は本村大字南金丸字田中に在り。旧境内は東西十二間余南北十間、面積四畝二歩の官有地なり。創建年月不詳。世人伝而云堂大破に及び木像は村内の小児等の持遊ぶ所となり元禄二年中行者(姓名不詳)是を思ひ遙かに陸奥国会津郡へ携へ往きて其地の堂に納む。其後尊像は古る里田中を恋れて泣き給ふ。行者其真情を汲みて像の故郷田中山の堂に納む時に正徳六申年なり。斯く霊験高き地蔵尊なるを感じ領主大関丑之助誓を懸けしに其功を顕現す。為めに同年七月堂宇を再建し堂の中央に領主直筆にて「 霊感」と記せし奉額をなす。次で享保二酉年黒羽藩士 鈴木青蘭の書にて「 泣地蔵」と扁額に記して奉納す。今も之を堂前に掲ぐ。 其後数年を経て堂大破に及び乞食等の住む所となる依て信徒I一同協議し明治十三年認可を得て字下田中に東西十間南北十一間許百十七坪の民有宅地に移転の上修覆す。本堂は間口奥行各こ二間半方形造り辰巳向きな り。本尊、泣地蔵尊は木像立姿にて丈二尺三寸雲慶の作れる所と言ひ伝 ふ。縁日は毎年陽朁七月二十四 日にて信徒十五戸なり。

金田村郷土誌


野田泉光院がなぜ黒羽に向かったのか、そもそも泉光院の旅の目的は何だったのか。表向きは修験の霊山である英彦山羽黒山湯殿山、富士山、金剛山、熊野山、大峰山箕面山石鎚山の九峰に登ることを目的とした旅であるが、各地の霊山や集落にいる修験者と情報交換をし、各藩の状況を仕える佐土原藩主に報告することだった。藩をまたいだ移動が自由だった山伏、修験者は諜報活動に利用されていた。修験者の活動は江戸時代になると幕府により規制され、定住化、人別帳も作られるようになった。逆スパイにもなりうる修験者の機動力と情報収集力が脅威となったのか。芭蕉曽良が逗留した余瀬に近いこの地に泉光院が長期滞在したというのも興味深い。

その2にいつか続く

 

蛇尾川の洗い越しと渡渉点

那須野ヶ原那須連山から流れる河川が作り出した複合扇状地である。その中央部に流れる蛇尾川(さびがわ、じゃびがわ)と熊川(くまがわ)の中流部は水無川で、水流は地中を流れている伏流水となっている。下流に向かうにつれ、堆積物が大きい石から細かい土や泥に変わるため水の浸透率が下がって、通常の地表に水が流れる川となる。

「図説那須野の地下水探査記録」によると、蛇尾川は大蛇尾川と小蛇尾川の合流地点から約1kmは地表を流れているが、その先右岸に緑色凝灰岩が露出し、それ以降両岸とも砂礫層で覆われ、表流水は減少、表流水の少ない時期でも伏流し始めてから約1km、多い時期でも約5kmで伏流し水無川になるという。標高460mから標高230mの約14kmの間は伏流し水無川になっている、とあり、水流が地表に現れるのは権現山丘陵東南方付近、とある。伏流水の大部分は透水層の基底部である深さ3mのところを流れ、表流水の少ない渇水期には半透水層と不透水層の境、約6mのところを流れているという。

今回は蛇尾川を渡る「洗い越し」とそのほかの渡渉点を紹介する。洗い越しとは道の上を川が流れるようにしてある場所のことであるが、蛇尾川の洗い越しは普段は伏流している地点であり、台風や大雨のあとでないと表流水がないので、普段は普通車が安全に通れるように重機で整地された河原を横断する道である。いわゆる「沈下橋」のようにコンクリートで施工された道路ではないため、大水で路面がえぐられてしまうことも多く、濁流が流れていて川底が確認出来ない場合は普通車での横断は危険である。



高林の蛇尾川の洗い越し(標高371m)


高林側からの河川への降り口 4年9月24日撮影


台風で大雨が降り、洗い越しが洗い越せるまたとないチャンスであるが、前述の通り普通車では洗い越すのは危険。路面の安全が確保されるまでは通行止めとなる。

蛇尾川の洗い越しに表流水が流れる場面は珍しいので、結構洗い越しファンが訪れている。そういう自分も来ているわけで。

 

この洗い越しを境に上流が上横林・高林、下流が洞島の境界線になっている。また右岸を蛇尾川沿いに通る旧会津中街道を境に西が横林、東が洞島の境界線になっている。
この渡渉点は会津中街道のルートとなっており、昔からある横林~高林間の最短ルートであった。



「図説那須野の地下水探査記録」によると、蛇尾川は平均川幅200m,、最大500mに及び、 乱流甚だしく、河道は40年間に400mも移動した場所も知られている。上横林より下流、両岸の無栗屋、横林、接骨木、北和田、上中野、遅沢、槻沢、関根、下中野、戸野内一帯はかつての蛇尾川の洪水時の乱流地域である。横林、接骨木の街道筋の集落はかつてはもっと蛇尾川沿いにあったものが頻発する洪水被害により移転したものだ。
蛇尾川上流部の表流水の流量は平時は1~5㎡/秒だが、集中豪雨等により河川が氾濫すると、平常の100倍に達することもあり、流下した「れき」の大きさも1mに達するものも見かけることがある。出水も減水もともに早い。

garitune.hatenablog.jp

 



高林の洗い越しから4キロほど下流に笹沼の洗い越しがある。

笹沼の蛇尾川洗い越し(標高306m)


R4年9月24日撮影

右岸には自由学園那須農場、左岸にはブリヂストンのテストコースがある。左岸は笹沼~波立(はったち)に続く道で、右岸は渡渉点から直線距離1.5キロで接骨木街道の「赤坂道(あかさかみち)」入口につながっていたのではないか。現在の通称「赤坂道」は三島ホール脇に出てくる道を言うが、赤坂から大貫~宇都野方面に通じる「たけさん道」があり、この道は大貫、宇都野方面からは「波立道」と呼んだ。



豪雨、台風による洪水は年に何回かあるが、出水後平常に戻る期間は約2週間ほどだという。

garitune.hatenablog.jp

 

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

 


garitune.hatenablog.jp

 

大田原春雄先生によれば、蛇尾川のサビ、とは朝鮮語のsap(サップ)刃物や鋤、転じて砂鉄のを意味する言葉で、砂鉄の川の意味であろうという。町島の水口(みなぐち)とは砂鉄の純度を高めるための金流川(かんながわ)の水の取り入れ口であると。

那須野橋(標高265m)

原街道渡渉点付近から国道4号線の那須野橋


東関根渡渉点(標高250m)

蛇尾川は国道4号線の那須野橋を過ぎ、東関根付近まで来ると伏流していた川の流れが時期により地表に現れる。この付近にもかつては渡渉点があったとみられ、車両の通れるような洗い越しとして整備はされていなかったが、河川敷に降りられる作業道が作られていた。渡渉点でもあり、貴重な水を汲みに来る道でもあったのだろうか。

右岸の東関根と河川敷への降り口

以前から東関根と下中野を結ぶ渡渉点であったこの場所に新たに市道新南下中野線が建設され、蛇尾川にかかる令和大橋が作られた。橋自体は完成しているようだが、開通はまだのようだ。

令和大橋(標高250m)

令和大橋より蛇尾川上流方面 R4年9月30日撮影 

台風後で普段はない川の流れがみられるが、普段は川岸の断崖から伏流水がチョロチョロと流れ出して小さな泉が出来ている場所だ。

令和大橋より蛇尾川上流方面

garitune.hatenablog.jp

 



今泉大橋(標高239m)

今泉大橋より蛇尾川上流方面 R4年9月30日撮影

今泉大橋より蛇尾川上流方面 R4年9月30日撮影

今泉大橋より蛇尾川下流方面 R4年9月30日撮影

右岸の起伏が権現山(標高285m)から続く竜尾山(大久保山 標高281.6m)と呼ばれる丘陵で、通常はこの付近まで伏流している。



今泉大橋はライスラインの新設によりS48年8月新設架橋、それ以前の金田戸野内と三谷に通じる渡渉点に向かう道はこれだったのではないか。現在は藪に覆われてしまっているが、河川敷に降りる作業道があった記憶がある。

 

権現山から河川敷に降りてくる坂。


登谷橋(標高230m)


蛇尾川 登谷橋より上流方面

蛇尾川 登谷橋より下流方面

登谷(とや)は今泉の小字名。トヤとは山の鞍部、山中の猟師の小屋、出屋敷、新屋敷のことをいう。この渡渉点に出てくるルートが竜尾山丘陵の鞍部でのちのち切通したものか。今泉の川沿いの集落が新屋敷にあたるのか。たぶん新屋敷のほうではないか。

登谷橋は災害復旧工事により木橋が架設されたが、S50年3月に永久橋に新設架橋された。石林から今泉に向かう「カノ道」から竜尾山丘陵を切通してこの蛇尾川の渡渉点に通じている。

登谷橋手前の切通

garitune.hatenablog.jp

 



 今泉橋(標高226m)

蛇尾川 今泉橋より上流方面 R4年9月30日撮影


県道大原間大田原線上今泉線、沼の袋(紫塚)と今泉に通じる道路にある。昭和32年3月に木橋より永久橋に新設された。

蛇尾川 今泉橋より下流方面 R4年9月30日撮影



参考文献:「大田原市史後編」「図説那須野の地下水探査記録」渡部景隆、提橋昇

湯野上橋工事中

下郷町大字湯野上の国道121号線を通ったおり、阿賀川(大川)に架かる湯野上橋が工事をしてるのに遭遇した。鉄筋のアーチリブと吊り材をすべてコンパネと足場材で包み込み、まるで要塞のようになっていた。

川沿いの高台の墓地にお邪魔してその芸術的な梱包作業を見学させていただく。

トロイの木馬ならぬ木橋。塗装作業だけならここまで囲い込まないよなあ。3月の通行止めの案内には「橋梁補修工事、塗装用足場の設置」の文言があった。塗料飛散防止のためなのか?

国道121号福島県道347号高陦田島線を結ぶ湯野上橋は、積雪落下の危険性のため冬季閉鎖になったりする。そのへんの改善もされるのか?1984年(S59)12月開通、橋長139.2 m、 鋼下路ローゼ橋という形式らしい。

湯野上橋は大川ラインと呼ばれる高さ50mほどの深い渓谷に架かっている。1キロ程下流に中山風穴エリア、そのあたりから阿賀川に長い年月で削られた「へつり」状の崖となる。

渓谷の崖のフチがテーブル状に削られ会津線が走っている。阿賀川右岸、観光名所の「塔のへつり」は渓谷の崖に風化によってつくられた天然の回廊があることで有名だが、かつてはその窪みを道として利用していたことは以前紹介した。現代技術はこんなキワドイ崖っぷちに鉄道を通しちゃうんだからすごいなあ。

garitune.hatenablog.jp

 

作業員のみなさまご安全に。

太夫塚どんど焼き2022

f:id:gari2:20220111120340j:plain
太夫塚のどんど焼き会場。今年は狩野のどんど焼きの点火を観るつもりなので、とりあえずトリゴヤの写真だけでも記録しておこう。

f:id:gari2:20220115111945j:plain

太夫塚のどんど焼きの何がいいって、このロケーション。高原山塊をバックに、刻々と沈んでゆく夕日と暮れてゆく夕闇。繭玉団子の装飾されたミズキの参道もいい。

今年も竹酒やるのかな、それだけが気になる。


f:id:gari2:20220115171715j:plain
狩野のどんど焼きが無観客で点火が思いのほか早かったので、太夫塚方面を通ってみたら、まだ点火されていなかった。急いで会場に駆けつける。

f:id:gari2:20220117233723j:plain
神秘的な日没タイムとトリゴヤのシルエット。

f:id:gari2:20220117233758j:plain
そして点火です。

f:id:gari2:20220117234002j:plain

f:id:gari2:20220117233814j:plain

疫病退散!コロナにまけるな!!





 

狩野地区コミュニティどんどん焼き2022

f:id:gari2:20220115115448j:plain

金沢高阿津橋たもとのトリゴヤ観測点

週末休みだったので近隣のどんど焼き観測ポイントをまわったが、すでに先週の三連休で施行されてしまったか、あるいは新型コロナウイルスの影響で中止となってしまった様子。

旧村地区を中心にドライブするなか、伺ったどんど焼き情報をまとめてみると、

矢板エリアは1/8、9、10の三連休で行ったようだ
○黒磯旧村エリアの高林地区は高林、木綿畑新田、箕輪で行っているが、今年は中止
○新たに那珂川河畔公園でどんど焼きイベントが始まったとのこと
○接骨木は1/14に行った(接骨木温泉神社にて)
○大山地区コミュニティは1/14に行った(大山公民館グランドにて)
太夫どんど焼き保存会と狩野地区コミュニティは1/15開催

とのこと。

とりあえず狩野地区コミュニティの会場である蛇尾川沿いの西那須野クリーンセンター跡地に向かった。

f:id:gari2:20220115131535j:plain
広大な西那須野クリーンセンター跡地はパーティションで仕切られ、入口にはこんな告知看板が。

 

f:id:gari2:20220115130439j:plain
トリゴヤの撮影許可を頂き、場内に入る。お賽銭を入れ歳の神にのんのんして観察開始。

f:id:gari2:20220115130629j:plain
円錐状に組んだ竹の骨組みの周りを笹枝で覆い、腰巻状に藁束を立て掛けてある。大山地区コミュニティとも太夫どんど焼き保存会とも違う作りだ。

 

garitune.hatenablog.jp

 

f:id:gari2:20220115130640j:plain
正面に入口を作り、中に松飾りやしめ縄を投入出来るようにしてある。鳥居を模した竹組みを前面に立てている。

f:id:gari2:20220117012005j:plain
まわりには槻沢小学校の生徒さんが書いたと思われる願い事の短冊が飾られている。

f:id:gari2:20220118181547j:plain

右側面から

狩野地区コミュニティは槻沢小学校と、大山地区コミュニティは大山小学校と連携しており、生徒達に教育活動の一環として地域の風習であるどんどん焼きを体験してもらっている。正月明けから国内で変異株の流行が拡大している現状で、大人だけで行事を行うという選択肢もあったが、点火は代表の児童たちで行うことを申し合わせたとのことだった。

 

f:id:gari2:20220118181521j:plain

左側面から

f:id:gari2:20220118181841j:plain

背面から


今回は感染予防の観点からトリゴヤのまわりに密集して集まらないようにし、個々に車の中で観てもらいたいとのことだった。神職によるご祈祷に参加する人数も最小限で行うという意味で「無観客」という案内なのだろう。

点火は午後5時からとのことだった。



太夫どんど焼き保存会のトリゴヤも午後5時の点火だったのだが、狩野地区のほうは初めてだったのでこちらの行事を見学することにした。とりあえず用事があったのでいったん家に戻って再訪すると、5時前だったんだけど、ちょうど点火したところだった。ご祈祷行事があっさりしてたので早めに点火しちゃったのだろうか。

f:id:gari2:20220115164908j:plain

やっとカメラを取り出して収められた画像がこちら。もう炎が大きくなっちゃってる。

f:id:gari2:20220115164912j:plain

f:id:gari2:20220115164945j:plain

f:id:gari2:20220115165356j:plain

もっとちかくで観たかった。



大田原花市2022

f:id:gari2:20220112181307j:plain

一昨年は市議選の余波で、昨年は新型コロナウイルスの影響で中止となった大田原花市。年末からの変異株の拡大で開催が危ぶまれたが無事開催となった。大田原花市は地元自治会の有志で組織された世話人会が運営している。

 

f:id:gari2:20220112181421j:plain
今回から会場を市役所通りより市道332大田原野崎線沿いの中央多目的公園付近に移している。白河信用金庫大田原支店前より栄町屋台収納倉庫前までを通行止めにし、ローソン手前から屋台収納倉庫手前までの300mに約150軒ほどの屋台が出店していた。感染防止対策のため、店同士の感覚を2m開け混雑時の密集を避け、接客はビニールシート越しで行い消毒を徹底している。

黒磯初市は昨年10月の時点で早々に中止を決定している。新型コロナウイルス感染の終息が不透明なこと、今後に備えての感染防止も考慮した決断である。海外の変異株の蔓延以前の時期ではあったが、考え抜いた慎重な判断であったと思う。

「黒磯初市」中止のお知らせ | 那須塩原市商工会

 

f:id:gari2:20220116210649j:plain
花市本来の目的である縁起物のだるまや熊手の屋台の出店も多く華やかだ。さすが県北の中心都市の花市だけあって規模も大きく集客も多い。

f:id:gari2:20220116211312j:plain
f:id:gari2:20220116211257j:plain
冷え込みは厳しいが、風もそれほどなく最高の花市日和だ。

f:id:gari2:20220112181652j:plain
花市・初市はその一年の商売繁盛を市神に祈るお祭りの意味あいもあり、新春からの賑わいで景気回復を占う商工会の気持ちもわかる。大田原市は大田原与一まつりをR4年度まで休止する。3年のブランクがどうお祭りに影響するのか、新型コロナウイルスで今まで通りの規模での再開が可能なのかわからない。

【令和2年度から4年度休止】与一まつり | 大田原市

 

f:id:gari2:20220112181854j:plain
それまでは縁日・屋台好きにとっての県北の最大イベントは花市・初市サーキットなのだ。あ、去年は中止だったけどくろばね夏まつり花火大会があるか。

【令和3年度中止】くろばね夏まつり花火大会 | 大田原市

 

f:id:gari2:20220118120031j:plain

はし巻き、あげパン、小籠包。テキヤさんの商魂たくましい、次々登場する新しいアイデアの屋台にワクワクし、観て回るだけでも楽しい。

f:id:gari2:20220116222112j:plain

さあ、はやく帰って視察の成果で一杯やろう。

西那須野初市2022

f:id:gari2:20220116234019j:plain
日が暮れて西那須野初市にやってきた。昨年早々から黒磯花市の中止がアナウンスされ、ほかの花市・初市はどうなることかと危ぶまれた。年末からの変異株の拡大でよもやと思ったが無事開催となった。例年1月11日に開催されていた「花市」の名称が今回より「初市」に変更、毎年1月の第2日曜日に開催されることになった。まあ確かに縁起物のだるま屋さんが2軒、植木屋の出店や華やかな熊手や福笹や造花の屋台もないこじんまりとした花市ではあったが。

f:id:gari2:20220116234048j:plain

今年は正午からの開催で、客寄せに「大道芸人フェスティバルinにしなすの初市」というイベント行った。クリオーネさんとなっちゃんが来たようだが、仕事で行けずじまい。こんな機会はなかなかないのに。

n-shokokai.or.jp


f:id:gari2:20220116234112j:plain
密になることもなく屋台めぐりが出来るのは良いことだが、初市自体の存続があやぶまれてしまう。


f:id:gari2:20220116234207j:plain

f:id:gari2:20220116234137j:plain
割烹いとうの駐車場でテキ屋さんとは別の地元飲食店有志の出店が。竹清食堂さんや郡司商店さん、ほかにしなすバル協賛のお店さんかな。

第5回にしなすバル 当日券を販売している店舗一覧 | 西那須野地区商店会| きらきらホットなすしおばら[那須塩原市]


屋台の列がすぐ終わってしまうよ。花市・初市の文化は残ってほしいよね。