がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

茂木文化映画劇場

明治中期 日清戦争の頃、日本で景気がいい地域は「鎮台の安芸広島か、たばこの野州茂木か」と言われた時代があったという。大本営が置かれ戦争特需に沸く広島と並ぶくらいに、たばこの一大生産地であり製造が盛んな茂木が栄華を極めた時代があったというのだ。その後軍備拡張政策により多額の費用が必要になり たばこは専売化されるが、原料産地に近い茂木には専売局直営の製造所が作られ生産製造は続いた。しかし時代と共にたばこの葉の栽培もたばこ製造も縮小の一途を辿った。

f:id:gari2:20181114225917j:plain
栃木県大日本職業別明細図(1925 T14年) 役場の上に大正座がある

f:id:gari2:20181114234123j:plain
栃木県大日本職業別明細図(1937 S12年)

f:id:gari2:20181126200423j:plain
茂木町料理屋組合 下野新聞(T12)茂木町史第6巻通史編2


そんな繁栄した地域だったので、たばこ産業に関わる人々の娯楽のための劇場や、商談や憩いのための旅館や料亭、芸妓の置屋などが多数営業していた。


現在も茂木のかましんもぴあ店2階に「もぴあホール」という映画館がある。この映画館を運営するのは茂木文化映画劇場の瀧田虎男さん。シネコンが主流のなか、栃木県内で単館の映画館が継続しているのは日光の日光劇場と茂木のもぴあホールだけだ。日光劇場の現在の営業形態は各地を回って上映する巡業スタイルなので、純粋な単館の映画館は茂木文化映画劇場が最後の一軒だといえる。

f:id:gari2:20181126195208j:plain
大正座跡地

f:id:gari2:20181126200811j:plain
大正座の舞台 茂木町史第6巻通史編2より

茂木文化映画劇場のルーツは、明治末に現茂木高校下にあった「末廣座」で、瀧田虎男さんの祖父 梅吉さんがたばこエ場の工員の憩いの場として設け、芝居や浪曲義太夫、活動写真などを上演した。次いで大正2年5月、現町役場西側の東郭内に町有志が資本金2,000円の株式会社を作り、芝居小屋「大正座」を開設、興業は梅吉さんが担当した。

f:id:gari2:20180806112822j:plain
昭和館跡地

昭和8年4月、上砂田地内に映画専門館の「昭和館」がオープン、塚本利ー、若井文七、渡辺金三郎らと有限会社を設立し二階建ての立派な映画館は郡内一を誇った。舞台付きの劇場は戦時中は水戸光子玉川良一ら多くのスターが訪れた。木戸で切符がさばききれないほどの大入りだった。同10年10 月10日夕刻に、大正座の映写機のフィルムに火が入り、間口8間奥行15間の大正座と隣家5戸を全焼、2時間後に鎮火した。当時800人余りの観客が映画見物中で大混乱に陥った。

虎男さんの父 和泉さんも興行に携わっていたが、昭和15年に若くして亡くなった。成人になった虎男さんは母親とともに劇場に専念。総天然色(テクニカラー)時代になり客足はピークに。昭和31年、現在の足利銀行 茂木店の地に2番館の「茂木文化劇場」を開館させた。東京五輪を控えてテレビの普及が進み映画は斜陽となり昭和館の方は昭和37年に閉館した。

以後、郡内唯一の映画館として若大将、裕次郎舟木一夫の時代は日に3回上映、中高生の映画教室も開き地域の文化向上に貢献した。昭和50年頃は娯楽も多様化し客足も少なくなり人を雇わずにチケットもぎり、掃除、 映写機操作と一人何役もこなし働き方を工夫した。

昭和61年の水害で茂木文化劇場は被災。客席の泥落としは、臭いし暑いし大変だったが 地域の大切な施設を守ろうと団体の泥かきボランティアが訪れ、瀧田さんはあの時ほどありがたいと思ったことはなかったという。

f:id:gari2:20181126220148j:plain
映写室からの眺め もぴあホールは横4mのスクリーン、全96席

f:id:gari2:20180806111640j:plainもぴあホールと茂木文化映画劇場三代目の瀧田虎男さん

平成5年オープンのショッピングセンターもぴあでの 上映を仲間が誘ってくれ、平成3年、茂木文化映画劇場は幕を閉じた。以前使用していたフィルムの映写機をもぴあホールに移動し、現在はDCP配信のデジタルシステムを稼働している。 瀧田さんはテレビ普及以前の映画館全盛期から現在までの歴史を知る貴重な存在だ。県北にかつてあった映画館についてもご存じだったし、もっと映画館の全盛期の話を伺えたらと思う。いつまでもお元気で。

参考:真岡新聞、下野新聞記事、茂木町史

あまや座@那珂市瓜連

f:id:gari2:20180819013802j:plain
茨城県那珂市瓜連に昨年(2017.10.14)出来たミニシアター、あまや座に来た。

茨城県北 瓜連に芸術文化と人の交流の場を」の名のもとにクラウンドファンディングと市民ファンドの支援で作られた映画館。これがどんなにすごいことだかわかるだろうか?Netflixamazonプライム、UPLINK Cloudなどネット配信全盛の世の中、県庁所在地にあるヒカリ座ですらなかなかきびしい状況。公開時期が多少ずれるとはいえ、地方でマイナーなミニシアター系の映画が観れる映画館が存在することがどんなにすばらしいことか!隣県で多少遠方とはいえ、鑑賞チャンスが増えるのは大歓迎だし、観たいプログラムがあれば行くでしょう観るでしょう。

f:id:gari2:20180819013820j:plain
これは敷地内のもともとあったスーパーの建物。現在はAMAYA SPACEというイベント施設になっている。駐車場の一角に映画館がある。

f:id:gari2:20180819013941j:plain
想像以上に小さな建物。31席!!

f:id:gari2:20180819013833j:plain

f:id:gari2:20180819013849j:plain
バーフバリ 伝説誕生」「バーフバリ 王の凱旋 完全版」連続上映をいざ。

旧須藤郵便局@茂木町千本

f:id:gari2:20180819010915j:plain

R294茂木ルートで茨城に入るとき、いつも気になるあの建物。ちょっと写真撮っておこうと思って途中下車。近くでしゃがんでたばあちゃんに尋ねると郵便局だという。

f:id:gari2:20180819010858j:plain

茂木町千本の旧須藤郵便局。丸窓に色ガラス、凝灰岩のブロックで作られた雰囲気のある建物。ネットで調べると大正13年の建築で、2001年6月18日移転とある。数百m南に現在の須藤郵便局がある。地元の名士や庄屋が任された旧三等=特定郵便局か。ガードレールから建物下部を覗き込んだが茂っていてよくわからない。どうみてもこちら側が正面だし。車道拡幅の際に坂道をゆるやかにするのに盛り土をしたのか?玄関前に通じる側道があったのだろうか?2001年までは使用されていたのだ。たぶん現在の須藤郵便局の方に訊けば簡単にわかることなのに時間的にちょっと無理なので次回。まったくツメが甘いな。

後日談:2001年までは使用されていたというネット上情報は誤りだった。現在の須藤郵便局の隣にもっと現代的な旧郵便局跡が存在する。後日たまたま通りかかった時、この建物の持ち主の方がおられて少しお話を伺った。あちこち床が抜けていてとても中に入れる状態ではないとのこと。近くの廃病院も不法侵入されて中を荒らされたとのことで、廃墟・近代的建築物ファンとしては非常に肩身が狭かった。維持するのは大変、誰か買取りたい人はいないかとのことだった。この付近の道路は拡幅計画があるそうで、そう遠くないうちに取り壊しになってしまうかもしれない。

矢沢のやなの準備を観に行く@烏山滝田

f:id:gari2:20180729204641j:plain
茨城県出身の漫才コンビ「カミナリ」の初冠番組とちぎテレビの「カミナリのチャリ旅シーズン2」で矢沢のやなを訪れていたので久々に訪問してみた。降り口どこだっけと迷って通り過ぎ、帰り際に夕方寄ったので看板が逆光になってしまって申し訳ない。

garitune.hatenablog.jp

 

f:id:gari2:20180729214633j:plain
「チャリ旅」の撮影は7月上旬か。まだやなは完成しておらず、お店で鮎の塩焼きとお刺身を食べるロケだった。

f:id:gari2:20180729221803j:plain
そして今日は7月23日なわけだが、簗と橋梁は一応組んであったけどまだまだ完成には程遠い。作業されている方が数人休憩をされていた。

f:id:gari2:20180729222433j:plain
今シーズンはカミナリファンが近県から押し寄せることでしょう、たぶん。

f:id:gari2:20180729222459j:plain
現場からは以上です。

高瀬観光やなの準備を観に行く2018@小川谷田

f:id:gari2:20180729200116j:plain
那珂川天神河原 高瀬やなのやな作りの現場を見てきた。この時期になると簗部分はほぼ完成しているので、臨場感あふれる製作現場は昨年の撮影をみてほしい。

 

garitune.hatenablog.jp

 せっかく撮影したので現在の様子を見てほしい。

f:id:gari2:20180729200943j:plain
やなはもう完成しており絶賛営業中だがまだ重機が動いている。

f:id:gari2:20180729201011j:plain
簗へ流れを導く堤防の護岸工事を行っていた。もうすぐで完成だ。

f:id:gari2:20180729201048j:plain
太郎籠、次郎籠は既にどっしりと鎮座。この迫力!やはり矢沢より高瀬の方がグッとくるな。川岸に水浴び用のプールが作られているのだが、やな内で水遊びしてる子がいた。羨ましいおれもやってみたいなそれ。

f:id:gari2:20180729201200j:plain

f:id:gari2:20180729201305j:plain

f:id:gari2:20180729201136j:plain 
本格的なやなシーズンの到来だ!

garitune.hatenablog.jp

 



大島屋食堂@塩谷船生

以前日光北街道を歩いた際、街道沿いに「流しそうめん」を売りにした食堂の看板があって、一度行って観たいと思っていた。たまたまタイミングがあったのでお昼時に寄ってみたのだが・・。

 

garitune.hatenablog.jp

 

f:id:gari2:20180801112538j:plain
船生の大島屋食堂。看板の流しそうめんの文字が

f:id:gari2:20180801112926j:plain
メニューを端から端まで確認するが、「流しそうめん」が見当たらず。季節メニューだったか。いや、しかし冷やし中華のポスターは貼られているのだ。清涼系麺類のシーズンにインしていることは間違いない。店内の壁をくまなく「流しそうめん」のPOPを探したが見当たらなかった。人気限定メニュー?すでに今日分の販売は終了?

f:id:gari2:20180801112949j:plain
各テーブルに取り外せそうな丸い蓋がついている。ははぁん、これを外すと流れるプール状の機構が備わっているのだな。

f:id:gari2:20180801113011j:plain
テーブル脇には暖簾状の目隠しが。きっと水流のバルブがついているに違いない。

f:id:gari2:20180801113028j:plain
それにしてもタイミングが悪かった。今回はチャーハンを頂いた。・・流しそうめんチャーハン定食もあったのかな・・。流しそうめんについては店主に確認できなかったが、次回こそ食べてみたい、うん。

鬼怒川大渡やなの準備を観に行く@大渡船場

 f:id:gari2:20180629005812j:plain

 今市への所用に出かける途中、大渡舟場の鬼怒川橋を渡る際に、船場亭のやなの工事をしているのが気になった。

f:id:gari2:20180629010003j:plain
やな漁の解禁は鬼怒川も7月1日なんだろうか。以前高瀬のやなの準備を観に行った時、とうに7月1日を過ぎてやなの工事をしていたから、解禁日を過ぎないと簗掛けをしちゃダメなのかと思っていた。今日は6月28日、船場亭は他のやな場に比べてしっかりとした店舗を構えているので、より長い期間での営業がしたいだろうし、解禁と同時にやなをオープンしたいところ。

f:id:gari2:20180629010543j:plain
やなの基礎が組まれ、現在は、やなの網部分を敷き詰め固定する作業しているようだ。

f:id:gari2:20180629010612j:plain
高瀬のやなは蛇籠とか昔ながらの技法にこだわっている感じで沢山の職人さんが作業していた印象があるが、こちらは基礎も鉄筋だしビジネスライクな印象。いや、水量や耐久性など長い期間より安全に営業する上でそれがどうだという話ではない。暴れ川の鬼怒川で、立て続けに台風が来てやなが壊れてしまったら、その年の採算が取れないままやなを放棄することだってありうるのだ。自然が相手の大変な仕事である。

 

garitune.hatenablog.jp

 

f:id:gari2:20180629011926j:plain

f:id:gari2:20180629010642j:plain
やなの営業までもうしばらくお待ちを。

f:id:gari2:20180629012003j:plain
雰囲気のある古民家でやな料理が楽しめる船場亭はオールシーズン営業。夏はそこまで。
garitune.hatenablog.jp