がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

大田原神社の太子祭

f:id:gari2:20180110185517j:plain
大田原神社の太子祭を観てきた。太子講といえば、このへんだと宗源寺でも行われているのを知っていたが、県北で一番大々的に行われているのが、ここ大田原神社の太子祭だ。毎年1月10日に執り行われる行事である。

f:id:gari2:20180110185531j:plain
1月10日という日にちは知っていたのだが、何時から開式なのか全くわからなかったので、ほんとに朝イチでここ大田原神社に出向いたのだ。開式まで2時間以上あるw せっかくなので久々に大田原の市街地を歩いてきた。

f:id:gari2:20180110185550j:plain
さすがに街中にはあちこちに今日の太子祭のポスターが貼られている。
太子講とは、大工や左官、今で言う建築関係や物作りの職人たちが、職能神である聖徳太子を信仰する講集団である。仕事始めにこの一年の無事故安全を祈願する儀式が太子講、太子祭というわけだ。

f:id:gari2:20180110192549j:plain

なぜに聖徳太子が職能神として奉讃されているのか。聖徳太子といえば法隆寺の建立に関わり、また多くの寺院の建立伝承に登場する人物として建築の歴史での「開基は弘法大師」みたいな存在だということ。あわせて曲尺(かねじゃく)は聖徳太子の発明、みたいな起源説が追加されたりして。江戸時代ぐらいから職人の間で聖徳太子を大工の祖として、職能の神様として信仰する風習が広まったという。太子講はもともとは仕事始めの安全祈願とこの一年間の申し合わせや賃金の決め事を行う場だったようだ。

f:id:gari2:20180111203645j:plain
屋台祭りのぶっつけを彷彿させるめっちゃ早い新囃子ドラムンベース!アガる!


定刻通り11時に花火があがり開式。

f:id:gari2:20180110185611j:plain
狩衣に烏帽子姿の棟梁達を先頭に入場

f:id:gari2:20180110185624j:plain
儀式で使われる4mの杉の丸太を場内に運び込む

f:id:gari2:20180110185641j:plain

f:id:gari2:20180110185656j:plain

f:id:gari2:20180110185709j:plain

f:id:gari2:20180110185743j:plain
宮司による祈願

釿始之儀(ちょうなはじめのぎ)がはじまる。丸太を角材に仕立てる工程を模した儀式。

f:id:gari2:20180110185830j:plain
墨矩(すみかね)・墨打ち

f:id:gari2:20180110185844j:plain
鋸(のこぎり)

f:id:gari2:20180110185902j:plain
斧で粗く平面を出す

f:id:gari2:20180110185918j:plain
釿(手斧、ちょうな、刃が横に付いたオノ)でさらにはつり平らにする

f:id:gari2:20180110185934j:plain
玉串奉納

f:id:gari2:20180110185945j:plain

お昼ちょっと過ぎで終了。木漏れ日が差すものの、境内の太子前は寒い!小腹もすいて「たい焼きしろやま」に走るがすでに遅し、準備中の看板が。