がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

石田屋@氏家 のたいやきを食す

f:id:gari2:20161123235721j:plain
さむくなってくると温かい甘いものが食べたくなる。氏家に来たらやはり石田屋のたいやき。10月から4月までの限定で販売してる。この店構えを観てくれ同志よ。

f:id:gari2:20161123235734j:plain
石田屋は明治初期から菓子店を営む老舗。石田屋のたいやきは氏家の冬の風物詩である。たいやきもその頃から販売されていたというが何が特別なのか。

f:id:gari2:20161123235752j:plain
石田屋のなにがすばらしいって、さあさ早く中に入ってご主人の仕事ぶりをみよ。

f:id:gari2:20161123235816j:plain
現在のご主人は三代目。八十代とはおもえぬかくしゃくとした働きぶり。この使い込んだたい焼き製造器を見てくれ。

f:id:gari2:20161123235827j:plain
なんと炭火でたいやきを焼いているお店なのだ。たいやきを作る鋳物がバウルーみたいな一度に2匹しか作れないもの。たいやきが作られ始めた当初はこれがスタンダードだったらしく、現在のいくつも型のついている大きなプレートは昭和に入ってから、ガスになって火力が強くまんべんなくまわる装置が作られるようになってからのものとのこと。

f:id:gari2:20161123235842j:plain
レジ周りの調度品も使い込まれた味のあるものだ。おばちゃんも元気そうでなにより。

f:id:gari2:20161123235854j:plain
このミニサイズ、宇都宮の相馬屋さんと同じ大きさ!相馬屋は大判のいくつも作れるプレートだと思うけど、かつてのたいやきの大きさがこれなんだな。表面カリっと中はふわっふわ。あんこはこしとつぶを合わせてる感じ。最近のスーパーのフードコートで売ってるような「養殖モノ」とは違うワイルドな天然モノのたいやき。やっぱり買ってすぐほふほふしながら食べるのがいちばんうまい。店舗の隣が公園になってて駐車場になってるのでそこに停めて買いに行ける。食べ終わったら裏手の光明寺のでっかい不動明王を観に行こう。


そうそう、この下の地図の県道181号を挟んだ建物の並びを見てくれ。間口が狭く奥行のある住居。これも奥州道中氏家宿、街道沿いの名残なんだな。

石田屋
さくら市氏家2677-1
9:30-18:00