がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

本宮宿南 追分の道標@本宮市

f:id:gari2:20150528232234j:plain
奥州街道沿い本宮宿南町の追分

f:id:gari2:20150528232241j:plain
普度供養塔 天保14年(1843)
[正面]
  右 あい津
普度供養塔
  左 江戸
[右]
施主 大内良忠恕信
[左]
天保十四卯年十月
       十七日

普度はすべての者を救う「衆生済度」が仏陀を意味する「浮屠」を表していると考えられ、旅の安全を祈って建てられたもの。明治16年(1883)の道路改修までは、奥州道中会津街道が分岐する観音堂北側に建てられていた。その後数か所を経て平成22年に現在地に移設された。大内良忠恕信は本宮南町の当時の名主。

 

f:id:gari2:20150528232315j:plain
太郎丸供養塔と 小沼幸彦の歌碑

f:id:gari2:20150528232328j:plain
太郎丸供養塔
正安3年(1301)に建てられた供養のための塔婆で左三分の一程度が欠けてしまっている。この碑は文化13年(1816)5月、日記沢に行く道筋で発見された。国学者 小沼幸彦は「岩井の清水」への道しるべであると考え「岩井考」を書き遺した。

旅人よ岩井の清水見むとならば このいしふみをしるへしてゆけ

 

参考:現地案内板

 

garitune.hatenablog.jp