がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

両郷と寒井で7基

西海先生の石仏調査書を五峰の湯で熟読。両郷と寒井・桧木沢をまわる。

f:id:gari2:20141128194442j:plain

木佐美前郷の道標
74×26×26cm 明和3年(1766) 36.907125,140.173476
[右]
明和三戌年 十月吉日
[正面]
右ハ すさき
左ハ 川かミ

f:id:gari2:20141128194509j:plain

木佐美前郷の西国四国坂東秩父供養塔
76×27×24cm 文化15年(1818) 36.907125,140.173476
[右]
文化十五戌寅二月吉日
[正面]
                 右 須さき
                西國四國
梵字阿弥陀仏三尊)奉納      供養塔
                坂東秩父
                 左 加わかみ
[左]
          願主 ○○○○
木佐美村    同○乃の

上の2基は同じ場所にあるもの。川上方面は鰻峠を通って南方西の入に出る。そう、この道標の前を武田耕雲斎率いる水戸天狗党が通ったわけだ。須佐木方面は尻高田を通って唐松峠に向かう道だ。

鰻峠の探索 - がりつうしん

 

f:id:gari2:20141128194603j:plain

中野内大塚の馬頭観世音
94×75×35cm 文化14年(1817) 36.919053,140.146885
[右]
文化四丁卯年 願主 大塚村中
         三月吉日
[正面]
右 やみぞ
梵字(カン)馬頭観音
左いお卯の

f:id:gari2:20141128194720j:plain

中野内大宮橋の馬頭観音
100×34×31cm 年代不明 36.910106,140.146724
[右]
□□□□年
     右 棚倉道
[正面]
馬頭観世音
[左]
     左 白川道

現在の大宮橋はバイパスに掛けられているが、以前はこの道標の右側に掛かっていたそうだ。棚倉方面は伊王野から関街道、戸中峠?それでは白河方面と変わらないな。南方に出て八溝の麓を通って戸中峠の道にでたのか?

f:id:gari2:20141128194807j:plain

河原鍛冶内の馬頭観音
58×27×17cm 明治18年(1885) 36.929457,140.185959

[右]
右 やま道
願主 加藤市右門
[正面]
明治十八年三月十六日
明治十九年正月十二日

昭和二十年正月六日
[左]
左 いそ上道

これはさすがに先人の調査がないとみつけられないよ。磯上は有名な山桜のある集落。

磯上の山桜 - がりつうしん

 

f:id:gari2:20141128194840j:plain

桧木沢の六字名号塔
129×32×88cm 明和3年(1766) 36.888717,140.118319

     右 さぶい
             道
     中 なべかけ
  明和三丙戌天
南無阿弥陀
  十月吉祥日
     左 のま道
    桧木沢村

f:id:gari2:20141128195041j:plain

寒井三滝の寒念仏供養塔
146×88×40cm 明和6年(1769) 36.905324,140.121666

         右 江戸
          よせ道
明和六己丑天 寒井村中
梵字(アク)寒念佛供養
四月吉日 同行廿六人
           白河道
         左 水戸

お昼はR294沿い寒井の唐揚げ屋に行こうと思ったのに休みだった。