がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

日光北街道 船生~矢板をいく1

前回の終着点、船生出張所前から出発。まずは前回気になったこの物件の前で記念撮影。

f:id:gari2:20141111203519j:plain

出張所の隣にあるお宅の四足門。戊辰戦争の際、多聞に漏れず船生村の集落も焼討ちされたのだが、なぜかこの門だけ戦火を免れたのだそうだ。梁に大きな家紋が付けられていて重厚な雰囲気だ。

 

f:id:gari2:20141111203603j:plain

このお宅、周りを土塁で囲まれている。かつては庄屋か名主か。土塁といえば、で、安沢の渡辺家の話が出る。周りが土塁と防風林で囲まれ、入口の左右に植えられた欅(谷中の大ケヤキ、樹齢600年)が大迫力なのだ。そういえば、安沢は戊辰戦争では被害を受けなかったんだっけ?

f:id:gari2:20141111203711j:plain

支所から出てすぐのところに小さな愛宕神社が。敷地内にはこの街道沿いでおなじみの祠穴付きの愛宕山の塔碑が。むむ、これ、道標になってない?後日調査。

f:id:gari2:20141111203738j:plain

観音寺前を通り、佐貫石仏入口交差点を過ぎる。地図を見るとこの辺、羽谷久保(はんにゃくぼ)とか百目鬼(どうめき)とかおどろしい名称の地名が多い。

f:id:gari2:20141111203809j:plain

 

f:id:gari2:20141111203836j:plain

流しそうめん定食いっちょう!

長峰地区に入り長峰の子持地蔵を見る。ここの道標にある「寺小路観音」とは何なのか気になっていた。当時流行った「下野三十三番観音霊場」巡りの霊場円満寺という寺があったらしいが。そのうち行ってみようと思う。その先の橋は合柄橋と書いて「がっからばし」と読む。なにやらいわれのありそうなネーミングだ。

天頂で最近作られたバイパスに合流。このバイパスの完成の暁には、天頂から船生船場までの日光北街道の交通量は急激に減少してしまうだろう。街道を歩く者にとっては安全でいいけれども。

天頂と芦場新田の境あたりに一里塚があったという。現在この附近に境界石も兼ねた「山神碑」が建っている。しばらくして左手の民家に立派なシダレザクラが咲いていた。せっかくなので記念写真。

f:id:gari2:20141111203916j:plain

芦場新田の塩谷幼稚園前に差し掛かる。ここには「南無妙法蓮華経 天下泰平国土安穏」と彫られた道標が建っている。かつての道跡は幼稚園敷地の裏の山際で、この塔碑もかつてはその道沿いにあったのではないかと言われている。脇に割れた塔碑が転がっていて、現在建っているものは複製品のようだ。

f:id:gari2:20141111204017j:plain

それがこのあたり。この道跡をずんずん行ってみる。民家の裏を通って、源義経の馬の蹄跡が残るという伝説のある「駒ヶ岩」の石橋を渡る。云われてみれば蹄跡のような、ただの穴ぼこのような。

f:id:gari2:20141111204452j:plain

林道に出て、さらに進むと右手林の中に軍茶利真言道標がある。

日光北街道 船生~矢板をいく2 - がりつうしん