がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

自然

熊川の洗い越し

台風や豪雨のあとの通行止め情報に出てくる「熊川の洗い越し」を観てきた。高林街道の東北道の陸橋付近。 東北道上りの側道を南に。陸橋をくぐると舗装路が終わり砂利道になる。堤防の手前に洪水時の制止線を張る支柱があった。堤防の丘を越えるとそこは・・…

蛇尾川の洗い越しと渡渉点

那須野ヶ原は那須連山から流れる河川が作り出した複合扇状地である。その中央部に流れる蛇尾川(さびがわ、じゃびがわ)と熊川(くまがわ)の中流部は水無川で、水流は地中を流れている伏流水となっている。下流に向かうにつれ、堆積物が大きい石から細かい…

磯上の山桜2016

毎年父と桜めぐりに行っていたのだが、ここ数年ご無沙汰だった。たまたま休みで父に声をかけたら乗ってきたので出掛けることにした。烏ヶ森や乃木神社のソメイヨシノも早々と盛りを迎え、山際ならまだ見頃かもと両郷方面へ。まだ早いかなと思ったが磯上の山…

バベQ、炭火で鮎の塩焼き

今日は親戚の家に集まってバーベキューだ。肉と酒は任せた。俺は鮎の塩焼きに全力を注ぐ。朝6時半起き、斎藤川魚店で1.5キロ仕入れてきた。 大きな地図で見る いやあ、ついにこの田舎町もグーグルマップ・ストリートビューが使えるようになりましたな。すご…

新町のケヤキ、伐採に

宇都宮市新町の大ケヤキが切られると聞いて観に来た。宇都宮宿南側入口不動前の先、新町にある名木だ。推定樹齢800年、樹高43m、根通約8mもあり1988年12月に栃木県天然記念物に指定された。かつてはケヤキは3本あり、2本を戦時中に供出し、一番大きなこの木…

スコヴィル辛い自家栽培

お盆も近づき毎日熱いがなかなか夕立が降らない。こんな時期こそ辛いもの。庭で超辛い唐辛子を育てている。ホームセンターで苗を買ってきたハバネロのレッドサビナ種とチョコレートサビナ種。チョコのほうが辛いらしい。 タイの唐辛子。プリッキーヌとかいう…

辣韮 らっきょう

掘りたてのらっきょうをくれるというので、晩酌のつまみにいいぞ、と楽しみにしていたら、なんだかとんでもない量を頂いた。 根、茎を落としてみたが、それでも2キロはありそう。 生で喰う分を除いてもこの量。クックパットで漬物のバリエーションを調べる…

粉山椒を作る

山椒(さんしょう)は古くから香辛料や薬用に利用され、縄文時代の土器の中からも発見されている。古名は「ハジカミ」と呼ばれ、口にすると辛さで顔をしかめることからきているという。その後大陸から生姜(ショウガ)が伝わり、生姜もまたハジカミと呼ばれ…

金環日蝕

出勤前に金環日蝕を観る。子供たちは30分早く登校、学校で観測会があるらしい。ここ那須は雲も少なく良いコンディション。満ち欠けが始まる前から、父は外で椅子に座ってスタンバイ。今日は朝の連ドラどころではないな。満ち欠け開始、次第に薄暗くなってき…

初物楤芽(タラノメーン)2012

4月から食品に含まれる放射性物質の基準(Cs:100Bq/kg)が厳しくなった。大田原市・矢板市で、野生タラの芽とコシアブラが国基準値超えで出荷自粛と報道があった。今年は少なくともプロと競わずに済むのか?タラの芽よりもコシアブラのほうが検出値が高いの…

移動講座「化石発掘探検隊」

矢板市立郷土資料館で行われた、栃木県立博物館の移動講座「化石発掘探検隊」にハクセキさんと同行させてもらった。 場所は平野の石田(こくだ)川上流付近。この辺の字名は「蝸牛石(かぎゅういし)」というらしい。昔の人もこの辺りから貝の化石が出ること…

大黒岩化石床@金沢

那須塩原市金沢の箒川渓谷にある大黒岩に行ってきた。場所は堰場橋の2キロほど上流。右岸に沿っている塩原ダム工事用道路を行く。 トンネルを出たところ、崖沿いのガードレールに「大黒岩」の表示板がある。大黒岩とは、箒川に突き出す巨大な岩なのだが、こ…

クジラを観に行く

鬼怒川河川敷で一千万年前のものとみられる、クジラの祖先のほぼ完全な化石が発見されたという。場所は宇都宮市下岡本町、新鬼怒川大橋、岡本頭首工の南側の右岸低水敷。先日14日、現地説明会があったらしい。たまたま午後が休みだったので現地を観に行って…

戦場ヶ原@奥日光

小田代ヶ原の湿原に湖が出現しているという。行ってみたいね、戦場ヶ原の自然研究路を歩けるのか、などと車中では盛り上がったが、子供達含め同意が得られず。結局、三本松茶屋駐車場向かいの展望台からサッと見回して終了。 ドライブイン内にあったかつての…

蓮を観に行く

親父と蓮の花を観に来た。沢観音寺。盛りは過ぎてましたが。 出掛けは降ってなかったんだけど、着いたら小雨になってきた。これはこれで玉露が艶っぽい。 蓮の花は仏教造形のモチーフとして使われる。泥の中で育ち清く可憐な花を咲かせるその姿は仏教の象徴…

おしゃらくがえる

おまえ、去年も庭でみた。 いわむらかずおの世界きどりかっ。

大沼@奥塩原

涼を求めて龍化の瀧でも観に行こうと思ったのだが通行止めになっていた。で奥塩原の大沼に行ってきた。 大沼はモリアオガエルの生息地。今の時期、水たまりの上の木の枝にはいくつもの卵塊が見られる。 小さい頃に来て以来か。その時はタニシ採りをした覚え…

ミツマタの群生地@棚橋入会山

なためさんのブログで教えていただいた伊王野にあるミツマタの群生地を観に行く。伊王野の市街を過ぎ坂本から県道28号に入る。大和須から棚橋を通るこの道は不通県道の探索に一度入ったことがある。坂本入口には大正元年の道標が建っており、「八溝山上野宮…

三和神社とかたくりの里

父のリハビリも兼ねて小川のかたくりの里に来た。この時期平日でもとても混雑しているのに人影はまばら。これも放射能漏れ事故の影響か。去年は駐車料金を徴収していたが、今日は無料だった。 家の周りを少し歩く程度だったのに、アップダウンのある丘陵を越…

幻の滝騒動

昭和48年10月21日(日曜日) 読売新聞「ニュースの色」グラビア記事紅葉のミラーボールここは那須・幻の滝 那須御用邸のある栃木県那須郡那須町から北西の福島県境を見上げると、そこには紅に燃える那須連山がある。男性的な雄大さを見せる茶臼岳(別名那須…

両部の滝@那須

沼ッ原から給湯管保守道(湯道)を通って両部の滝へ。 メンバーはQ造さん、Yosiさん、ハクセキさんと俺。 下草刈りをしたばかりのようで、とても快適。時折り現われる給湯管が御宝前の方向を指し示している。以前、沼ッ原から会津中街道跡である自然道を辿り…

ハタンキョ

台所でつまみ食いしたハタンキョの塩漬け。 梅雨のじめじめが吹き飛ぶ爽快感。塩漬けすることにより、強烈なすっぱ味が抑えられる。赤く熟して甘くなるまで待てない悪ガキたちの暮らしの知恵だ。巴旦杏(ハタンキョウ)と書くらしい。スモモの一種。

ウマダイコン

マンドゴラ? いやこれはヤマワサビ。ゴボウの食感のワサビ。貰ったときに何とかダイコンといわれたような気がしたので、輪切りにして醤油掛けて7、8切れ口に入れて噛み砕いたら、あまりの辛さにむせて放き出してしまった。調べたらホースラディッシュ=ウ…

山菜のサドの女王

今年2回目のタラボ採り。数日前に黒羽方面を巡ったときは固い芽ばかりで、あと数日待ちといった感じだった。今回は近場で数百本のタラの木が生えている「タラボの杜」にやってきた。ここは道沿いの藪なので競争は激しいが、少しだけならおこぼれに預かれる…

さくらドライブ2010

県北の桜の開花状況を報告。宗源寺のエドヒガン。近年樹勢が衰えてきた?錦鮨脇の乃木神社参道の桜並木。美原公園、野球場側の桜のトンネル。少し散り始まってる。保育園の子供達や、介護施設のおじいさん、おばあさんたちが花見に来ていた。この辺りでよく…

きぬかつぎ

おやつに「きぬかつぎ」を食べる。きぬかつぎとは、里芋の小振りな出来損ないを皮付きのまま茹でたもの。食べる際には、茹でたての熱いうちに一部だけ皮をむき、醤油に付けてブドウのようにペロンと実を押し出して口に放り込む。素朴だが、すごくうまい。昔…

小結の湧水

PUUさんに伺った小結集落の湧水を見に来た。りんどう大橋の小結地区側の袂にある。りんどう大橋はH15年3月完成。橋から川面までの高さは約60m。 八坂神社前から橋下をくぐるようにして集落内の民家を繋ぐ道が延びており、そこから段丘下の畑に向かう坂がつけ…

鹿野崎の出釜跡

PUUさんに教えて頂いた鹿野崎の出釜跡に行ってきた。波立道は高林街道と交差して塩野崎で弥六道と合流する。戊辰役、板室の戦いの前哨戦である塩野崎の戦いのあった薬王寺、峰薬師の脇を通って鹿野崎に至る。この道は板戸河岸の坂本家の古文書に出てくる新道…

春の苦味

庭のふきのとうが顔を出した。ひと雨ごとに春が近づく。大田原の親戚から貰ったふきのとうといっしょに天ぷらに。後日、ふきみそも頂く。ついでに前から食べてみたかった「紅ショウガ」のてんぷらを揚げてもらう。関西ではポピュラーなんだそうだ。油っぽく…

田んぼスケートリンク@横林

先日接骨木街道を通ったら、横林小前にある田んぼスケートリンクがここ数日の冷え込みでいい具合に凍結していた。子供達はもうこのリンクを楽しんだのかな?羽鳥湖、桧原湖はもう完全凍結してるだろうか?チャンスがあればまた行ってみたい。統廃合で揺れる…