がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

神社・仏閣

日本九峰修行日記 金田村滞在のこと その1

garitune.hatenablog.jp 積雪のため那須明神の奥の院(高湯山)登拝を断念した野田泉光院。 湯本から黒羽城下方面に向かう。那珂川を渡渉、黒磯本郷町の茶屋に宿泊し翌朝出発する。 黒磯本郷町の白湯山供養塔 右 奥州海道 左 表口三斗小屋道黒磯本郷町から市…

瀬縫のお不動さま

那須町高久上瀬縫にある瀬縫のお不動さまに行ってきた。 瀬縫のお不動さまは、かつて大変ご利益があることで知られ、広く信仰を集めていた。戦前は毎月28日に瀬縫不動尊の縁日があり、特に旧正月と旧7月には夜明け前より黒磯駅から続く街道には参詣者の流れ…

関谷山下の白湯山碑

garitune.hatenablog.jp 関谷の大田原道(関谷道)を関谷小学校の脇から県道30号に出てくると、関谷上町交差点のT字路と多少のクランクになっている。関谷上町交差点から愛宕山のつづら折に向かう旧道は1884年(M17)三島通庸が拓いた塩原新道。それ以前…

矢板塩竃神社のどんど祭

矢板の上町にある塩竃神社のどんど祭を観に来た。 どんど焼きといえば小正月の民俗行事であるが、神社でも1月14日に年中行事としてどんど焼きを行っているところが多い。子供達が入って遊ぶトリノスは作らず、正月飾りや破魔矢、熊手などの飾りものなどをお…

佐貫観音奥之院ご開帳 柴燈護摩供 その1

佐貫観音の磨崖仏の前での柴燈護摩供。この光景をずっと待ち望んでいた!グッド・ロケーション!!きっとこの大日如来の磨崖仏の開眼式の際もこんな儀式が行われていたに違いないl 新観音橋の渡り初めの列は山伏を先頭にお稚児さん僧侶の方々檀家さんと続く…

佐貫観音奥之院ご開帳当日

佐貫観音奥之院ご開帳当日。朝8時過ぎには現地に到着。 祭壇に供えられているご宝物を見せて頂く。中央がかつて佐貫大悲窟に納められた阿弥陀曼荼羅。左右は今回のご開帳で納めるという金と銀の仏像。もうひとつの宝物である和鏡は展示されていなかった。 佐…

佐貫観音奥之院ご開帳の下見

3月15日に執り行われる佐貫観音奥の院のご開帳を前に現地を訪問してきた。 鬼怒川左岸の佐貫字岩戸に国指定史跡の磨崖仏、佐貫石仏がある。「佐貫の観音様」として親しまれている佐貫石仏は平安時代末期の作とされ、観音岩の崖面に八葉の蓮弁の台座に乗る…

大田原新地 稲荷神社の手水石

所在がわかってしばらく放置していた大田原新地の稲荷神社の手水石を観てきた。遊廓の敷地内には必ずと言っていいほど稲荷神社が存在した。楼主や娼妓たちが商売繁盛、家内安全を祈って建立した稲荷神社。廃業後楼の建物と一緒に神社の社も取り壊され、石造…

正福寺の柴燈大護摩供火渡り祭@伊王野

伊王野の補陀洛山正福寺の柴燈護摩供火渡り祭に行ってきた。事前に開始時間を確認していたんだけど、いつものクセで黒刑通りを通ったら大渋滞、矯正展の日だった。なんとか開式に間に合った。 伊王野小の渡り廊下が交差する参道 正福寺は伊王野にある真言宗…

塩原温泉川崎大師厄除不動尊年祭

今年で37回目となる塩原温泉川崎大師厄除不動尊の年祭に行って来た。以前からなぜ塩原の須巻富士に川崎大師のお不動さんがあるのか疑問だった。遊園橋のつづら折のところに看板があり、万人風呂があった頃からお不動さんがあったのかと思ったがそうではない…

金乗院 波切不動尊 火まつり

沼野田和の金乗院(高野山真言宗)の火まつりに行ってきた。毎年6月28日に大柴燈護摩祈願祭が執り行われる。 波切不動尊の前に道場が作られ、その周りにはドカシートで観覧席が設けられている。見学者は600名はいるだろうか。 金乗院の柴燈護摩を観に来たの…

下町薬師堂の手洗い石

前回の「大正十一年の防火週間」で大田原花街の芸妓さん達の活動を伝えたが、その頃の名残を残すものが、ここ下町薬師堂にあるので紹介しておく。 入口近くの手洗い石であるが、芸妓さん達が寄贈したもののようで、 一 金四円ノ部 三枡家 三吉 松芳 〆松 枡…

嶽山箒根神社の例大祭

11月23、24日は羽黒山神社、嶽山箒根神社の例大祭。父がおたけさんの梵天が観たいというので宇都野に行ってきた。実際の梵天上げは初日の23日に行われるので、奉納してある梵天が観れるかな、と思い出掛けたのだが・・。その前に山麓の集落にあるおたけさん…

大田原成田山 大火渡り祭

大田原市本町の成田山大田原分院遍照院さんの「大火渡り祭」を観に行く。朝はあいにくの雨だったが、開始時間に近づくとだんだん小降りになってきた。 山伏入場 栄町屋台入場 誓願の儀 旅の行者入場 法斧の儀 法弓の儀 法剣の儀 点火 大田原成田山の大火渡り…

やな遊びと馬頭院

子供の勉強時間が終わるのを待って天神河原の高瀬観光やなに水遊びに行く。通り沿いに新しい看板が出来ていた。 午後から曇り気味のイマイチな天気。それでも豪快な水しぶきにおおはしゃぎ。ズボンの替えは持ってきた? お店でしばし休憩。みそおでんと鮎の…

さつき食堂@高久丙大沢

那須道沿いを散策していて大沢まで来た。せっかくなので「ひやりの天稲荷」に寄ってみる。 大沢はもともと火鎗(ひやり)村といい、弘化4年(1847)に大沢村に改名された。「天稲荷神社」はかつて、たずねごとが良く当たるとして多くの参拝者で賑わった。社…

出羽土産

何でもかんでもだだ茶豆入れりゃいいってもんじゃねえだろ、だだ茶豆クッキーて。不評であらかた自分で食べました。それはそうと、湯殿山のスーベニールのマストといえばこれ。 こーゆーお札には大麻(おおぬさ)って書いてあるじゃない普通。玉串って榊に紙…

出羽三山総奥宮 湯殿山

湯殿山リーフレットより 山形県鶴岡市の湯殿山に行ってきた。R121から湯殿山有料道路で仙人沢まで上がる。有料道路を縫うように旧六十里越街道が通っている。出羽三山は三つの独立した山ではなく、出羽丘陵の南端の月山(1980m)を主峰として、その尾根沿い…

蓮を観に行く

親父と蓮の花を観に来た。沢観音寺。盛りは過ぎてましたが。 出掛けは降ってなかったんだけど、着いたら小雨になってきた。これはこれで玉露が艶っぽい。 蓮の花は仏教造形のモチーフとして使われる。泥の中で育ち清く可憐な花を咲かせるその姿は仏教の象徴…

被災した不退寺の千手観音

新富の時宗不退寺で法事。不退寺は、先月の震災で本堂も庫裏も特に被害はなかったそうだが、境内の大灯籠が崩れてしまったのと、ご本尊、阿弥陀如来像そして千手観世音菩薩像を破損されたとのこと。須弥檀中央の位置に鎮座するご本尊がご不在だったのはそう…

三和神社とかたくりの里

父のリハビリも兼ねて小川のかたくりの里に来た。この時期平日でもとても混雑しているのに人影はまばら。これも放射能漏れ事故の影響か。去年は駐車料金を徴収していたが、今日は無料だった。 家の周りを少し歩く程度だったのに、アップダウンのある丘陵を越…

大田原神社の被災状況

今回の震災では、大田原城址の龍頭山から藩主の墓地が麓にある龍体山、その西側、斜面に住宅街が並ぶ龍尾山の連なる丘陵にかけて被害が集中した。大田原地区の震度は6強。丘陵のあちこちに大きな亀裂が入り、どれだけ大きな力で揺さぶられたかがわかる。桜…

SYD 佐野厄除大師

「新しい年には厄除け方位除けを 関東の三大師 佐野厄除け大師」 年末年始になると耳につく、何年使い回してるんだ?と突っ込みたくなる、あのCM。(久々に観たけどビデオ撮りのキレイなのに替わってた)多分訪れることは無いだろうと思っていた佐野厄除大…

塩原八幡宮@中塩原

中塩原八幡町にある塩原八幡宮。現在はR400バイパスの青葉通りが全面開通してアクセスがよくなったが、ちょっと前までは日塩道路側からしか上がれなかったと思う。江戸期以前は、追沢より西側の平地は箒川が氾濫するため古町の本陣付近から斜めに上がってい…

神橋@日光大権現二荒山神社

下の子の七五三参りで日光のニ荒山神社に行った。折りしも朝から雨で、行きの日光北街道(R461)は惨々降り。しかしニ荒山神社の境内に到着するとかなり小雨になってきた。子供達を車の中で晴れ着に着替えさせ、社務所に向かった。今日は大安で、神社で結婚式…

雲照寺の参道

残暑厳しい日が続いていますが、いかがお過ごしですか?僕は今日もその辺をふらふらしております。今回は僕のお気に入りの場所、雲照寺の南の参道を紹介します。 第二農場の脇にある石碑烏ヶ森の東、那須開墾社第二農場跡の脇にある畦道の入口に、「弘法大師…

鷲子山か?光丸山か?

例年初詣は湯津上の光丸山神社に行っているが、今年はふと県境にある鷲子山神社に行ってみることにした。旧美和村と旧馬頭町の境に位置する鷲子山は、神社までの参道が細い山道で、正月は茨城県側が行きで栃木県側が帰りの一方通行だ。茨城側の参道沿いには…