がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

黒磯の映画館 寶来座と金剛館

f:id:gari2:20210222174444j:plain

栃木県大日本職業別明細図 S12(1937) 

ちなみに栃木県大日本職業別明細図 T14(1925)のほうには黒磯町の市街図の紹介はない。栃木県営業便覧M40(1907)にも掲載はあるし何故なのだろうか。広告が充分に集まらなかったとか?黒磯駅周辺は明治19年黒磯駅が出来てからの発展で、町並みの形成は後発だったが、明治32年には遊廓設置規程県令により増設地に選定されるほど経済的にも繁栄が目覚ましい地域だった。


昭和30年代、黒磯地区には磯原町新地仲通りの寶来座と、黒磯本町原街道沿いの金剛館があった。寶来座は東映と日活、金剛館は松竹と東宝大映の作品を上映していた。

寶来座
黒磯町磯原町206 / 黒磯町206 現住所:那須塩原市中央町4
木造二階 250-500席
創業1951年11月(1950年11月?)
資料では1952-1963の営業は確認 閉館時期は不明


f:id:gari2:20210222173937j:plain

「おもいで写真館 那須塩原のひと・まち・くらし」H27(2015)より

昭和初期の新地仲通り。現在の三川燃料店のところまで道の両側に桜の並木があったそうだ。

f:id:gari2:20160620120854j:plain

 現在の新地仲通り。1990年代前半くらいまではカフェグランボアなどもあり盛り場的な雰囲気が残っていたのだが、現在は閑散としている。

f:id:gari2:20160620122149j:plain
2016.06撮影

この通りの中央ほどに「御菓子司 遊行堂」という看板の建物がある。これがかつての映画館、寶来座の建物である。おわかりだろうか?

f:id:gari2:20160620122158j:plain

2016.06撮影
矢切りの部分に当時の「寶来座」の塗装の跡が残っている。遊行堂のファサード壁の向こう側はどうなっているのか。

f:id:gari2:20160802133544j:plain

f:id:gari2:20160802133528j:plain

正面からみるとこじんまりとした商店だが、後ろ側に回るとかなり大きな建物だとわかる。全国映画館名簿、映画館録の収容人数をみると増減するが最高で500席。一段高くなった舞台があり2階桟敷もあったという。

近隣の方の話だと、映画館を閉館したあと、座席や舞台などを外してリノベーション、県北で初のスーパーマーケットとして営業をしたらしい。鮮魚店青果店などの個人商店がテナントで入り、当時県北で一番大きな商業施設として名を馳せたそうだ。スーパーとしての営業は5、6年だったらしく、その後は家具店として営業し、最後は和菓子店の「御菓子司 遊行堂」が使用していた。菓子店はこんなおおきな建物である必要がないので、後ろの部分はしばらく倉庫となっているのではないか。
映画館として営業した時は2階建てで、2階には桟敷があった。スーパーが居抜きで営業した際に壁で塞いだはずだが、2階の桟敷は現存しているのではないか、とのことだった。是非見たい!

寶来座は営業当初、宝来館、宝来座を名乗っていたが、全国映画館名簿、映画館録をみていくと1959年から数年間、黒磯東映東映宝来座を名乗る時期がある。これは直営扱いになったのか、それとも何か配給方式が変わったのかは不明である。興行主・支配人名に変更はないので運営上大きな変化があったわけではないようだ。宝来座を経営していたのは貸座敷業、金融業で名を成した原田家である。当時の建物が残る蔵にも「寶」の文字がみられる。




金剛館
黒磯町40 / 黒磯町本町3-40 現住所:那須塩原市宮町12-7
木造二階 450-800席 1942年2月創業(1931年11月?)
資料では1942-1964の営業は確認 閉館時期は不明

映画年鑑の1954年版と55年版には創業年データが掲載されているのだが、映画館の中にはその2つの年代が違っているものがある。これは誤りの訂正なのか、あるいは映画常設館としての創業だと思って提出したら、芝居小屋としての創業を改めて提出したのかよくわからない。また創業当時は収容人数が800席だったのが450になったり。それ以降ずっとその数なら、何らかの都合で2階桟敷は使わなくなったとか、なんとなく想像つくのだが、上がったり下がったりまちまちな申告があったりで困る。

f:id:gari2:20160620114533j:plain

原街道 2016.06撮影

金剛館があった場所は葬祭業者の帝都ホールの手前、レオパレスの前の駐車場付近と思われる。(画像)
金剛館は、戦前あるいは戦中に創業した800席の収容人数を誇る劇場である。経営は安藤家。1949年には那須村湯本の那須劇場を経営。那須劇場は1914年創業という資料もあるので、もともとあった芝居小屋を常設映画館として営業したのかもしれない。1958年には寺子丙にある黒田原劇場を引き継ぎ泰平館という名称で経営した。金剛館は1964年に黒羽東毛座の鈴木家の経営となる。
複数の方から小学校の時皆で金剛館で映画を観たという話を聞いた。赤胴鈴之助明治天皇と日露大戦争、ベンハーを観たという方もおられた。


寶来座と金剛館の記憶、思い出、関係資料についてご存知なことがありましたら、書き込みして頂けるとうれしいです。

drive.google.com

garitune.hatenablog.jp

 

 番外

 

黒磯シネマ
黒磯市錦町14-3
鉄筋一階 166席 錦商事(株)
1975-1982は確認 開館閉館時期は不明


黒磯マリオン /黒磯ピカデリー / 黒磯ピカデリーヤング館

黒磯市錦町14-3
鉄筋一階 各77席 ナカジマ興行
-1988- 開館閉館時期は不明


シネマクラフト黒磯A,B
黒磯市錦町14-3
鉄筋一階 各77席
2006年閉館

f:id:gari2:20160620111415j:plain

f:id:gari2:20160620111514j:plain

f:id:gari2:20160620111628j:plain

大田原セントラル劇場、西那須野劇場、太陽劇場、大田原朝日座と次々と映画館が閉館する中、経営者が変わりながら最後まで栃木県北の最後の砦として営業を続けたのが錦町のこの映画館である。2006年に閉館し栃木県北は映画館の空白地域となった。2009年のフォーラム那須塩原の開館を待つこととなる。改めてフォーラムシネマネットワークの成り立ちについて以下記事中の文章で確認していただきたい。

garitune.hatenablog.jp

 





黒磯東館@東那須野

かつて、東那須野駅の東口に「東館」という映画館があった。
「1955映画年鑑 付録 全国映画館総覧」によると住所は東那須野村大原間394、現在の住所だと那須塩原市大原間394となる。那須塩原駅の西口、県道東那須野停車場線から少し入った場所だ。

f:id:gari2:20190919113011j:plain
臼井薬局さんの脇の路地を入る。

f:id:gari2:20190919113041j:plain
時すでに遅く更地となり駐車場になっていた。

f:id:gari2:20190919115402j:plain
手持ちの黒磯市1997年住宅地図にはかつての東館の建物が記されている。ソーコと書かれた部分。

f:id:gari2:20190919113056j:plain

駐車場の脇に残るこの建物、上の建物配置だとかつての映画館の建物の一部のようだ。お話によると、この部分は映画館の売店と倉庫だった建物とのこと。


「映画年鑑 付録 全国映画館総覧」のBNで確認できるのは、1935年6月開業、少なくとも1953-1963までの営業確認、木造2階建て席数450ということだ。この期間の黒磯東館は、経営主・興行主、支配人が西那須野劇場や矢板東映と同じ方が運営されていたようだ。正確な営業期間に関してご存知な方がおられたら教えてください。

また、東那須野にはもう一軒映画館があった可能性がある。こちらは下野新聞1928年(S03)11月の記事。

f:id:gari2:20190919085537j:plain
下野新聞S03.11.13の記事

那須郡那須野村にては永らく常設劇□の建設を希望されておったが、この程しばらく県の認可を得たので、同村の小澤□吉、□葉兼吉の両氏が工費九千円を投じて昭和館を青年会館右側に経営することになったが、同館は120坪の堂々たる二階建にて遅くも来月上旬には落成の見込みなれば、愛劇家は意外の喜悦をもって開館を期待している。

「全国映画館録.1936 」(S11)にはこの東那須野劇場(昭和館)も黒磯東館も掲載されていない。前述のとおり黒磯東館の設立年は1935年(S10)6月であるがこちらの掲載もない。東那須野劇場が黒磯東館の前身の可能性もある。新たな情報があり次第更新する。

 

しばらく栃木県北にあった映画館について調べていたが、関係者がご存命なこともあり、見聞きした詳細をそのまま記事にすることもできず、当たり障りのない程度でお茶を濁しつつ、興味のある方の今後の調査の礎となればと思う。

garitune.hatenablog.jp

 



garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

 

1955年(S30年)の栃木県の映画館

ここのところずっと県北の各集落にあった映画館について調べている。 テレビの普及以前、どんな小さな集落にも一つぐらい映画館があった。それらの映画館の存在した期間や場所を調べるために、国会図書館や県図で当時の映画館名簿を閲覧コピーしまくったんだけど、間違いや曖昧な部分が多くて確証がとれない部分が多くなかなかまとまらないでいる。

ネット上では昨年くらいまで昭和32年の全国の映画館リストを公開していた方がいたのだが、ニフティーのHPサービスの終了で消えてしまったので、栃木県内だけでも手持ち資料から上げておこうと思う。引用先は「1955映画年鑑 付録 全国映画館総覧」。映画年鑑の1954年と1955年の分には映画館の設立年が掲載されている。ただ1954年と1955年で表記されている年月が違うものが結構あって。記憶違いで次の年に正しい日付を再提出した、と判断して後年の1955年(S30年)の情報を掲載する。ただ、この記載されている設立年より前の記録でその映画館の存在が確認出来たりする場合もあるので検証が必要だ。

元リストには※印で「仮設興行場」である但し書きがつく小屋も多くみられる。地方の小屋は映画だけでなく歌謡ショーや芝居、レビュウなどの興行もかける娯楽の殿堂でありもともとの映画専門館ではなかった。住所は当時の住所なので、地番変更や市町村合併を行った現在の住所とは違うものになっている。各市町村の役所か図書館に住居表示新旧対照表というのがあるのでそちらで調べてみてほしい。


  住所
設立年月

座席数

 宇都宮市

花屋敷 馬場町3176
1945.09
860
歌舞伎座 馬場町3196
1954.09
650
松竹映画劇場 馬場町3197
1945.09
750

メトロ座

馬場町3214
1945.12
350
電気館 相生町23
1945.04
653
セントラル映画劇場 杉原町3235
1949.10
500
第一東宝 池上町3016
1946.04
877
江曾島映画劇場 宮本町
1951.10
200
 足利市
有楽館 井草町2408
1921.04
600
高砂 通1-2720
1950.02
300
足利サン劇場 通2-3571
1951.06
250
ワンプラー劇場 通3-2764
1949.12
390
末広劇場 通4-2801
1923.06
480
東映劇場 緑町2-3725
1947.04
220
足利演舞場 伊勢町218
1951.12
550
 栃木市
栃木明治座 万町457
1949.06
640
栃木文化会館 万町396
1947.01
585

栃木松竹館

境町1190
1950.03
650

栃木白百合座

泉町366
1950.09
546
 佐野市
佐野昇映 伊賀町708
1925.07
700
佐野セントラル劇場 大和町2588
1950.08
500
佐野東宝(佐野名劇) 七軒町2181
1953.08
600
電気館 若松町656
1917.07
570
 鹿沼市
鹿沼東宝映画劇場 仲田町1251
1946.08
510
末広館 末広町1934
1945.12
500
鹿沼(セントラル)映画劇場 上材木町1836
1953.08

334

 今市市
今市映画劇場 東町1124
1951.01
250
千歳座 小倉町743
1953.05
436
 日光市
和楽所 清滝500
1949.05
787
日光劇場 御幸町578
1953.05
500
 小山市
小山劇場 御殿町2276
1932.08
520
小山銀星映画劇場 本町2016
1954.06
480
小山昭和館 上町2225
1940.12
400
 真岡市
真岡映画劇場 荒町1040

1949.10

600
真岡東宝 荒町1094
1946.01
300
 大田原市
上栄館 栄町2341
1938.03
350
大田原東宝

上町

1946.11

300

郡   部
 河内郡

上三川映画劇場

上三川町仲町4970
1950.02
250
小林映画劇場 篠井村大字小林

1952.08

280
雀宮映画劇場 雀宮町雀宮608
1952.08
250
雀宮会館 雀宮町
1953.04
300
上都賀郡
足尾キネマ 足尾町松原町2712
1912.05
600
エビス座 足尾町間藤
1927.08
600
下都賀郡
石橋劇場

石橋町上町289

1946.04
500
小金井会館 国分寺村小金井
1949.04
250
壬生劇場 壬生町甲1325
1947.02
300
藤岡映画劇場 藤岡町内町5240
1945.04
312
間々田クラブ 間々田町1-1156
1947.10
220
 芳賀郡
益子太平座

益子町952

1916.05
250
茂木昭和館 茂木町2157
1934.09
300
新富座映画劇場 久下田町谷田貝932
1920.05
500
祖母井東宝 祖母井町祖母井西町
1952.07
300
市塙太平座 市貝村市塙
1952.01
100
 塩谷郡
昭和座 矢板町寿町869
1934.04
640
氏家劇場 氏家町2560
1930.05
600
塩原常盤館 塩原町692
1949.03
150
喜連川映画劇場(松竹館) 喜連川町仲町27
1947  
400
宝積寺劇場

阿久津村宝積寺2352

1949.10
500
玉生東宝映画劇場 玉生村大字宿683
1947.12
350
船生新生館 船生村大字長峰
1947.11
270
大宮新生館 大宮村大字下町
1950.05
230
 那須郡
小川映画劇場 小川町2588
1950.05
500
新興館 馬頭町馬頭463
1941.07
460
馬頭クラブ 馬頭町荒町105
1949.10
250
平和館 烏山町451
1953.06
350
アサヒ座 烏山町102
1953.06
230
太陽劇場

西那須野町

1946.12
800
西那須野劇場 西那須野町
1951.02
300
平和館 狩野村南郷屋79
1935.08
700
野崎劇場 野崎村  
300
宝来座 黒磯町磯原町206
1951.11
250
金剛館 黒磯町本町3-40
1942.02
800
東館 那須野村大原間394
1935.06
350
高栄館 高林村高林374
1952.06

300

東毛座 川西町321
1912.10
400
黒羽東宝 黒羽町田町
1948.02
200
那須劇場 那須村湯本
1949.12
300
黒田原劇場 那須村寺子丙2
1947.06
350
伊王野倶楽部

伊王野村大字上町

1916  
350
東映 湯津上村佐良土
1950.02
350
 阿蘇郡
葛生民映座 葛生町万町2424
1922.05
200
葛生映画劇場 葛生町2755
1947.01
500
新映 田沼町641
1948.03
500
 足利郡
小俣座 小俣町田町5892
1921.08
850
御厨セントラル 御厨町福居612
1947..03
400
葉鹿座 葉鹿町仲町448
1924.08
850

 

drive.google.com

関谷山下の白湯山碑

 

garitune.hatenablog.jp

 
f:id:gari2:20170217114458j:plain
関谷の大田原道(関谷道)を関谷小学校の脇から県道30号に出てくると、関谷上町交差点のT字路と多少のクランクになっている。


関谷上町交差点から愛宕山のつづら折に向かう旧道は1884年(M17)三島通庸が拓いた塩原新道。それ以前の塩原温泉へ道は塩原新道の北側を並行して愛宕山に向かっていた。塩原温泉に向かう取り付きは愛宕山を左に巻いた古屋敷から登っていく。この取り付きの坂は塩原電車(塩原軌道)でも利用されている。

f:id:gari2:20170217113005j:plain
その塩原新道沿いに並ぶ住宅の裏手に大田原道(関谷道)の道跡がある。関谷では別名「原道」と呼ばれた通りだ。当時の道沿いに関谷山下の石仏群が並んでいる。

f:id:gari2:20170217113023j:plain

f:id:gari2:20170217113038j:plain
石仏群の中にひときわ大きな関谷山下の白湯山碑 安政2年(1855)建立がある。高さが202㎝あり、当時の関谷での白湯山信仰の熱心さが偲ばれる。隣には同等の大きさの湯殿山碑。本家出羽三山信仰とそれを模した地元の霊場の碑が並んでいるのはいろいろと想像させられる。一生に数回しか行けないはるか遠くの出羽三山と、数十キロ圏内、関谷からも姿を望める那須岳霊場白湯山。日常で直接目にして手を合わせられる親しみやすい存在であったのだろう。

f:id:gari2:20180614181225j:plain

石仏群にある道標 右 やまみち 左 塩原みち

前述のとおり、ここ関谷山下から塩原温泉へ向かう道は、愛宕山を左に巻いた古屋敷から登っていく。

f:id:gari2:20180614182210j:plain
麓の愛宕神社参道の鳥居の脇に小さな祠が集められている。

f:id:gari2:20180614182318j:plain

f:id:gari2:20180614182511j:plain
祠の一つに「白湯山大権現 相馬某」と彫刻されたものがあった。はたしてこれはもともとここにあったものか、それとも集落の熱心な信仰者の家に置かれていたものか。

黒磯初市2017

県北花市サーキットも終盤戦、第4土曜は黒磯駅前通りの初市。

f:id:gari2:20170128163130j:plain

黒磯駅西口を出て左手が露店、右手が初市広場というイベントスペースになっている。

f:id:gari2:20170128163444j:plain
黒磯初市は規模も大きく昔ながらの縁起物のお飾りや熊手、達磨もあって雰囲気も盛り上がる。・・といってももう1月も終わり近く、新春とか初売りって感じではないのだが。

f:id:gari2:20170128163518j:plain
冷え込みも一番厳しい時期だし、何かと出不精で毎年観に来れない黒磯初市であるが、今回は風もなく快晴に恵まれ、思わず出かけてきてしまった。

f:id:gari2:20170128164627j:plain
西那須野花市ではもうここ数年見かけることがなくなった唐辛子売りも健在。

f:id:gari2:20170128164645j:plain

土曜日開催もあってこの人出。子どもたちも楽しそう。

f:id:gari2:20170128165235j:plain

駅前右手はイベント広場。地区や有志がブースを出している。ナスライガー献血への協力を呼び掛けてた。おつかれさまです。

f:id:gari2:20170128165528j:plain

一番奥はカラオケ大会。大人たちも楽しんでる!!夜も来てみたいなあ。

garitune.hatenablog.jp

 



 




栃木県大日本職業別明細図(昭和12年発行)

f:id:gari2:20170127164007j:plain
国会図書館で確認できる商工地図にはもう一種類あって、昭和12年版の「大日本職業別明細圖 第壹七参號 信用案内 栃木縣」(東京交通社 1937)というもの。収録地域は、芦野町 伊王野 荒川村大金 板室温泉 那須温泉 高林村 黒田原町 東那須野 黒磯町 那珂小川 佐久山町 川西町 烏山町 喜連川町 大宮村 大田原町 今市町 豊岡村・藤原村 落合村・小来川村・板荷村 那須郡 塩谷郡 氏家町 鬼怒川温泉郷 馬頭町 真岡町 小泉 矢板町 片岡駅前 宝積寺 祖母井町 湯西川温泉 玉生 七井村 芳賀郡茂木町 益子町 田野村 久下田町 となっている。

黒磯郷土資料館で見かけた黒磯の市街図の元ネタがこれであることがわかったが、あれは拡大して着色したものだったのだろうか。それともあれがオリジナルサイズ?

国立国会図書館 リサーチナビ

 

garitune.hatenablog.jp

 




栃木県大日本職業別明細図(大正14年発行)

f:id:gari2:20170122123559j:plain

前から気になっていた国会図書館所蔵の「 大日本職業別明細圖之内 栃木縣 : 栃木町・馬頭町氏家町烏山町・茂木町・益子町真岡町・久下田町・壬生町藤岡町矢板町・鹿沼町・大田原町・西那須野・古峯原 」(東京交通社, 1925.12)という商工地図の複写を入手。肝心の大田原町のところに破れが・・。裏面は町の沿革と地図中の索引になっている。職種には待合所、芸妓妓楼、見番もある。肝心の県北の各市街地の情報はあまりたいしたことはなかった。しばらくいい酒の肴になりそう。

国立国会図書館 リサーチナビ

大日本職業別明細図(商工地図)

 

garitune.hatenablog.jp