がりつうしん

那須野ヶ原を中心とした話題と与太話、ほぼ余談。

天空の古道~会津中街道を行く~2016

会津中街道交流実行委員会主催の「体験観光トレッキング 天空の古道 会津中街道を行く」に参加してきました。

f:id:gari2:20171016153405j:plain

f:id:gari2:20171016153428j:plain
コースは大峠林道駐車場から大峠~三斗小屋宿跡~麦飯坂~沼ッ原駐車場の予定でしたが、台風直後により湯川の水量が多く、渡渉が困難だったため深山ダム林道ゲート側に降りて終了という形になりました。

f:id:gari2:20171016154402j:plain
大峠林道終点駐車場から湯川手前戦土手までのログデータを地形図に落としたもの。kmlデータも「会津中街道交流会ウェブフォーラム」で公開しています。トレッキング終了後は湯野上温泉「洗心亭」で「夜楽会」が行われました。湯野上のお湯も最高でした。佐藤淳一先生とスタッフの皆様、企画運営お疲れ様でした。充実したプログラムで大変感動しました。

田島静川の白湯山湯殿山飯豊山碑

f:id:gari2:20161006211251j:plain
会津田島の野仏」収録の田島静川の白湯山碑を観に行った。今回はじめて田島図書館に伺った。なんてモダンな建物!役場と保健センターと図書館が入ってるようだ。「田島組栗生沢村西軍敗残兵始末」をコピったついでに旧田島町静川地区の場所を聞く。静川地区といっても広いだろうから住宅地図で辺りをつけようと思ったら、なんと今回の塔碑の施工主とまったく同じ名前の当主のお宅があるじゃないか。この付近に間違いない。

静川地区。集落に向かう桧沢川に掛かる全長20mの高橋橋が、2015年9月の記録的な豪雨で流出したままになっていた。大きくえぐられた川岸の護岸は現在も土のうが積んだままになっている。
問題の石碑は高橋のたもとに集められた石仏群の中にあった。

f:id:gari2:20161006213001j:plain

田島静川の白湯山湯殿山飯豊山
明治2年(1869)72×69×34㎝ 37.198951, 139.694999

[表面]
白湯山
湯殿山
飯豊山

[裏面]
明治二巳年八月吉日
施主 野中惣右エ門

もともとはどこにあった石碑なのか伺おうと地元のおとしよりの方に伺ったら住宅地図掲載の惣右エ門さんは元校長先生で、とうの昔に亡くなっておられた。150年近く前の建立だからして、代々世継ぎが惣右エ門さんを名乗るやつか。

R289をはさんだ斜め前の集落にかつての静川の名主、細井家資料館がある。2011年12月に閉館。前述施主のお宅とは親戚とのこと。

 

下野街道大内宿の白湯山碑

f:id:gari2:20161006205254j:plain

天空の古道トレッキングの翌朝に大内宿に寄る。宿の端の塔碑群の白湯山碑を撮影に来た。あいにくの小雨模様。

f:id:gari2:20161006201616j:plain
下野街道大内宿の白湯山碑
天保15年(1844) 81×54×32㎝ 37.335095, 139.862285
[表面]
白湯山
[裏面]
    清左エ門
    喜左エ門
    槽治良

   村中
天保十五甲辰年
    八月吉日

   世話人
    谷右エ門
    興兵門

天保15年=弘化元甲辰年(12月1日改元

f:id:gari2:20161006205044j:plain

黒羽観光やな@黒羽向町

f:id:gari2:20160807211202j:plain
きょうは8月7日ヤナの日、・・ということで黒羽観光やなに行ってきた。今年の夏は台風が少ない。ゲリラ豪雨は何度かあったが台風は上陸していない。観光やなにとって台風は天敵のようなもの。シーズン途中で台風が来たりしたら、増水でやなが壊され改修の見込みが立たなくなる場合だってあるのだ。

 

f:id:gari2:20160807211222j:plain
いつもより河川の水量が少ない。訪問したのが午後2時台だったせいもあるけど釣り客もまばら。

f:id:gari2:20160807211317j:plain
こちらの正式名称は黒羽観光簗漁業組合。7/1から10/31までの営業。

f:id:gari2:20160807211336j:plain
スノコ幅は9m 奥行19m。上流域ではかなり大きいほうだ。

f:id:gari2:20160807211410j:plain
水量がないのであまり迫力がないですな。

f:id:gari2:20160807211425j:plain
せっかくなので座敷で鮎の塩焼きを食べていくことに。

f:id:gari2:20160807211445j:plain
今日の「のど自慢」でみた「女は抱かれて鮎になる」って唄を思い出した。「若鮎のような」って慣用句、ワイルドで若々しい女性の性的な表現で使われるけど確かになまめかしいな。考えすぎだろ。

f:id:gari2:20160807211509j:plain

f:id:gari2:20160807211529j:plain
代表者のお名前が前田と須佐木の方だった。当然旭興推しで。

f:id:gari2:20160807211540j:plain
お座敷に時折吹き抜ける川風が心地よい。

f:id:gari2:20160807211554j:plain
型はそれほどでもないけど、この成型はさすが!この躍動感!!清らかな香りがたまらない。内蔵のにがみもいい。・・ビール飲みたい・・。

f:id:gari2:20160807211606j:plain

塩原温泉厄除不動尊 開創40周年記念柴燈大護摩を観に行く

f:id:gari2:20160728214249j:plain
たしかネットで見た情報では、式典の開始は9時半のはずだった。9時15分に温泉街に到着、八夕橋の信号機で止まったら、もうそこまでお練りが進んでるじゃないか!急いで湯っぽの里の駐車場に突っ込んで行列を追う。

f:id:gari2:20160728214259j:plain
今年は5年に一度の稚児行列のある年。親御さんに連れられて華やかな衣装のお稚児ちゃんがちょこちょこと。かわいい!!

今回は都心からの参拝団に加えて小中学生の姿も。塩原の子どもたちかな、と思ったら川崎大師平間寺日曜教苑の生徒さんたちとのこと。言われてみればあか抜けてる都会の子っぽかった。

f:id:gari2:20160728214313j:plain
湯っぽの里からバスを連ね須巻富士山園地へ。道路から階段を一歩一歩ふみしめ、柴燈護摩のある山腹の道場を目指す。結構年配のかたもいるし、お稚児ちゃんも元気に上がっていく。参拝団の方は自分の名前の入ったのぼり旗を見つけて記念写真を撮っていた。

f:id:gari2:20160728214328j:plain

中腹の広場の道場に近づく前に、塗香(ずこう)をいただき身体に塗って心身を清める。テントでは祈願用の護摩木を用意。赤い法衣をまとった平間寺ご住職との記念写真コーナーがあったりして和やかなムード。しばらくして柴燈大護摩供がスタート。ドンドンと合図の花火がうち上がる。

f:id:gari2:20160728214341j:plain
まずは山伏問答。旅の行者が道場での柴燈大護摩に参加するため修験道についての問答に答える。晴れて仲間に迎えられ道場に入場する

f:id:gari2:20160728214357j:plain

f:id:gari2:20160728214413j:plain

f:id:gari2:20160728214427j:plain
「法斧(おの)」深山幽谷から護摩所用の桧葉や薪を伐採する様子を演じる。

f:id:gari2:20160728214522j:plain
「法弓(ほうきゅう)」注連縄で結界の張られた道場にさらに東西南北、中央、鬼門に五色の矢を放ち守護結界を強化する。

f:id:gari2:20160728214542j:plain
「宝剣(ほうけん)」不動明王の利剣である智慧の剣で邪気を断ち切る。

「床堅(とこがた)」修験大先達の座る座を打ち堅め盤石に整える。

f:id:gari2:20160728214558j:plain
「閼伽(あか)・柴燈(さいとう)」炉檀に神聖なる浄水を注ぎ、不動明王の浄火を松明に移し点火に備える。

f:id:gari2:20160728214612j:plain
「願文(がんもん)」参詣者の諸願成就を祈念し神仏に奉読する。

f:id:gari2:20160728214711j:plain
点火 大団扇であおがれ、神聖な煙がもうもうと式場にたちこめる。

f:id:gari2:20160728214735j:plain

f:id:gari2:20160728214750j:plain

f:id:gari2:20160728214809j:plain
僧侶衆は山頂の不動明王の前に移動。

f:id:gari2:20160728214823j:plain

f:id:gari2:20160728221031j:plain
炎は落ち着きこの後の火渡りの準備に入る。

f:id:gari2:20160728221051j:plain
このあとお山を下りて帰るための配慮なのか、他所の火渡りよりはソフトな感じ。

f:id:gari2:20160728221501j:plain
修験者のあと一般の方も次々と渡っていく。

f:id:gari2:20160728221542j:plain
40周年記念の特別お守りとお餅をいただいた。

garitune.hatenablog.jp

 

金乗院 波切不動尊 火まつり2016

f:id:gari2:20160702211833j:plain

沼野田和の金乗院 那須波切不動尊の火まつりに来た。早朝はザーザー降りであったが、開式の10時半にはすっかり雨は止んでいた。こんな天気だからそれほど人出もないだろうとぎりぎりで現地に到着したら第三駐車場まで満杯。ぐるっと稲荷山をまわって東那須野公園の駐車場に誘導された。ここから歩きか・・。


f:id:gari2:20160630002003j:plain
熊川の土手を1キロほど歩いて境内に到着。ちょうど本堂から道場に向かうところ。

f:id:gari2:20160630002016j:plain
多少の霧雨にもかかわらず多くのギャラリーがつめかけている。400人ぐらいか。アマチュアカメラマンも多数、開山祭でみかける報道の方もちらほら。

f:id:gari2:20160630002028j:plain
こちらが金乗院の斉燈護摩。四方にも小さい護摩壇がついている。

さて、金乗院の斉燈護摩は荒行の「湯加持行」や「たいまつ行」があることで知られている。しかし、プログラムが盛りだくさんなせいか、見どころである旅の行者の「山伏問答」「床堅めの儀」などが省略されている。ネット上に2011年の映像が上がっているが、以前は山伏問答もやったみたいだ。山笠で招く高野山修験道の所作だ。

f:id:gari2:20160630003611j:plain
斉燈護摩の所作は斧や弓、刀などで道場の結界を作るところから始まる。法斧の儀。うしろの子どもたちは、職業体験研修で参加している中学校の生徒たち。

f:id:gari2:20160630005117j:plain
宝弓の儀

f:id:gari2:20160630005129j:plain
宝剣の儀

f:id:gari2:20160630005757j:plain
祈願文披露

f:id:gari2:20160630013400j:plain
点火作法

f:id:gari2:20160630013433j:plain
極彩色の梵天

f:id:gari2:20160630013516j:plain
不動明王の炎が燃え上がる。

f:id:gari2:20160630013529j:plain

f:id:gari2:20160630013538j:plain

f:id:gari2:20160630013550j:plain
湯加持行 熊笹の束で自らに熱湯をふりかける。

f:id:gari2:20160630013600j:plain

f:id:gari2:20160630013619j:plain
長浜住職も 次回はあのお湯かぶりの席で。

f:id:gari2:20160630013628j:plain
釜入りの行

f:id:gari2:20160630013649j:plain
不動明王の化身となる

f:id:gari2:20160630013657j:plain
すごい気迫に観衆から歓声があがる。

f:id:gari2:20160702121741j:plain
燃えるたいまつを行衣の袖に通すことで加護を祈る。

f:id:gari2:20160702122041j:plain
火生三昧 このあと次々と行者が渡り、参拝者たちも続く。無病息災、家内安全、天災鎮撫、恒久平和が保たれますように。

磯上の山桜2016

f:id:gari2:20160411211016j:plain
毎年父と桜めぐりに行っていたのだが、ここ数年ご無沙汰だった。たまたま休みで父に声をかけたら乗ってきたので出掛けることにした。烏ヶ森や乃木神社ソメイヨシノも早々と盛りを迎え、山際ならまだ見頃かもと両郷方面へ。まだ早いかなと思ったが磯上の山桜を観に来た。

f:id:gari2:20160411211031j:plain

樹齢300年以上といわれる磯上の山桜。遠目からだとやっとピンクになってきた感じ。南側の枝はだいぶ開いてきている、そのへんは3分咲きといったところか。毎年15日以降に来てるので今年はかなり早い。

磯上の山桜の最新情報はこちら。

blog.goo.ne.jp

f:id:gari2:20160411211048j:plain
山桜の咲くころ、タラノメ採りのシーズンが開けるわけだがまったくその気配もなし。

f:id:gari2:20160411211057j:plain

 様子を見に来る他の車がちらほらと。数日晴れが続けばいいかんじになりますぞ。例年併設のテントでおでんや鮎、大判焼きなどが売られてるのでぜひ訪れてほしい。

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp

garitune.hatenablog.jp